学園紹介
「働く」を応援する、京都の勤労者の「学び」と「情報収集」の拠点
-勤労者のキャリア形成と生活の安定・充実、真のワークライフバランスの実現を目指して!-
京都は、勤労者教育において戦前からの長い伝統を持つ都市で、この方面に理解のある学者、文化人、労働組合、府・市当局に恵まれ、第二次大戦後いち早く労働学校や労働講座が開講されてきました。
こうした中、京都の勤労者教育の中心的存在であった「京都人文学園」と「京都勤労者教育協会」の2つが各界の要望にこたえる形で1957年3月に統一し、労働組合、地方自治体、学識経験者の三者の協力の下、全国初の勤労者総合教育センターとして「社団法人 京都勤労者学園」が設立されました(「京都地方労働者教育史」参照)。公的な性格を持つ勤労者教育機関という、全国的にもユニークな、京都ならではの学校です。
京都勤労者学園は、勤労者のキャリア形成と真のワークライフバランスの実現を目指し、京都の勤労者の地位を向上させ、より安定した職業生活を選択できるようにするための、各時代にふさわしい教育事業を進めることを目標としてきました。
就業・就労のため、起業のための知識やスキル習得、勤労者を取り巻く労働法や社会保障制度、メンタルヘルスケア、コミュニケーション能力や文化的教養の涵養など、生涯を通じて社会の様々な分野で活躍できる人間を育てるため、講座や情報を提供し続けています。また、観光都市京都における、おもてなし力、語学力、異文化理解力を育てるため、英語・韓国語・中国語講座のほか、日本・京都の文化・歴史についての知見を深める講座の充実にも力を入れており、ボランティアガイドや通訳ガイドの人気を集めています。
学校は、多様な人との出会いの場であり、友人・仲間を得る機会です。受講を通して、受講生が新たな人的ネットワークを築き、交流の輪を広げることは、学園の願いでもあります。今後も職業、年齢、国籍、障害の有無等に関わらず、京都で働き・暮らし続けるための「学び」と情報を提供してまいります。
—–
1997年5月 40周年を機に「ラボール学園」という愛称を決定しました。「ラボール(Labor)」は、ラテン語で「労働」を意味します。
2013年4月 「公益社団法人 京都勤労者学園」として新たに出発しました。
2017年5月 創立60周年を迎えました。
理事/監事/顧問
(2023年8月現在)
学園長
佐藤 敬二 | (立命館大学法学部教授) | (非常勤) |
専務理事
市田 佳之 | (常勤) |
理事
稲森 公嘉 | (京都大学大学院法学研究科教授) | (非常勤) |
杉山 雅人 | (京都大学大学国際高等教育院特定教授) | (非常勤) |
三吉 勉 | (同志社大学社会学部助教) | (非常勤) |
坂井 岳夫 | (同志社大学法学部教授) | (非常勤) |
石田賀奈子 | (立命館大学産業社会学部准教授) | (非常勤) |
只友 景士 | (龍谷大学政策学部教授) | (非常勤) |
朝岡 直人 | (連合京都:自治労京都市職員労働組合副中央執行委員長) | (非常勤) |
門野 昭善 | (連合京都:UAゼンセン京都府支部次長) | (非常勤) |
垂脇 彬 | (連合京都:島津労働組合書記長) | (非常勤) |
福島 功 | (京都総評:京都自治体労働組合総連合執行委員長) | (非常勤) |
坂田 政春 | (京都総評:京都医療労働組合連合会書記長) | (非常勤) |
義本 知史 | (京都府商工労働観光部労働政策室長) | (非常勤) |
工藤 直之 | (京都市文化市民局共生社会推進室担当部長) | (非常勤) |
監事
木村 守 | (税理士) | (非常勤) |
渡部 郁夫 | (連合京都京都市地域協議会事務局長) | (非常勤) |
伊藤 修平 | (京都総評事務局次長) | (非常勤) |
顧問
西脇 隆俊 | (京都府知事) | (非常勤) |
門川 大作 | (京都市市長) | (非常勤) |
三村 義夫 | (京都勤労者学園元専務理事) | (非常勤) |
二場 邦彦 | (立命館大学名誉教授) | (非常勤) |
西井 正弘 | (京都大学名誉教授) | (非常勤) |
宮川 治 | (元JAM京都委員長) | (非常勤) |
千田 忠男 | (同志社大学名誉教授) | (非常勤) |
西村健一郎 | (京都大学名誉教授) | (非常勤) |
吉田美喜夫 | (元立命館総長) | (非常勤) |
田中 行夫 | (元京都勤労者学園専務理事) | (非常勤) |
佐々木眞成 | (合同繊維労働組合執行委員長) | (非常勤) |
事業概要
本学園の実施する事業は、「Ⅰ. 勤労者福祉・勤労者教育に係る講座・セミナーの企画・実施」、「Ⅱ. 勤労者福祉・勤労者教育に係る情報提供」を柱として、以下の目的に沿って実施しています。
事業の目的
- 勤労者としての自覚と意識を高め、勤労者の資質の向上に役立つ学習機会や情報を幅広く総合的に提供する。
- 観光を基幹産業とする京都に求められている人材を育てる。
- 勤労者の雇用と生活を支える力となる職業的知識や職業能力、教養、国際感覚を高め、就職、転職に向けた職業選択の可能性を拡げるための支援を行う。
- 仕事と生活の調和及び質的向上の推進に寄与する。
- 勤労者の生涯にわたる心身の健康維持・増進について考える講座やイベント、定年後の生活について考える講座、定年後の生活を充実させる講座など、勤労者自らの生活設計について考える機会を提供し、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)及び質的向上が実現できるよう支援する。
Ⅰ 勤労者福祉・勤労者教育に係る講座・セミナー
京都労働学校
仕事の安定、セカンドライフへの備え、そして「真のワークライフバランス」実現を
京都市と学園が主催する夜間を中心とした学校です(各種学校の認可を受けています)。
京都労働学校の目標:
- 国際観光都市京都に求められる「おもてなし力」の向上
- 職場、社会活動、就職・転職で求められるスキルの習得
- 勤労者のメンタルヘルス維持
- セカンドライフの充実に必要な知識・教養・技能の学習
- 真のワークライフバランスの実現
京都労働学校の特徴:
- 受講生同士の交流を通してネットワークを広げられる。
- 実務科目から教養・資格取得科目まで幅広い領域をカバー。
- 専門家による質の高い勤労者教育。
- リーズナブルな受講料設定。
春期(3月)、秋期(9月)の年2回受講生を募集しています。
受講案内パンフレットは2月中旬、8月中旬の完成予定です。受講案内の郵送を希望される方は、お問い合わせフォームに必要事項をご記入のうえ、ご請求ください。(講座案内はこちら)
府市民教室
生涯を通じて社会貢献できるスキルを身に着けよう
京都市と共催で開設している昼間の教室です(1974年開設)。仕事や就職に活かせる技能、生活を豊かにする教養、生涯を通じて社会に貢献できるスキルが身に付く各種教室を開講中。芸術・歴史・文学・文芸等など幅広い分野に展開しています。
2月、4月、8月、11月の年4回募集しています。(講座案内はこちら)
パソコン教室
就業・就労、社会生活に必要なIT知識を全ての人に
パソコン教室では、マウス・キーボードの基本操作からワード・エクセルの操作スキル、メールやインターネットの活用法、仕事にも使える応用力まで、レベルに合わせて勉強していただけます!経験豊かな講師が丁寧に指導します。
スマホやタブレットが普及した現在ですが、事務所内の業務ではデスクトップやノートパソコンを使用した作業が求められます。就職に向けたブラッシュアップにもご活用ください。
本講座では仕事はもちろん、町内会・PTA、ボランティアなどの社会活動で必要とされる知識・技能を、必要な時に必要なだけ少しずつ身に着けていただくことが可能です。
おすすめ講座:
- パソコンにほとんど触ったことない、我流で使っているがパソコンについてわからないことが多い方 ⇒ 「パソコン入門」(毎月開講)から始めていただくのがおすすめです。
- 基本操作はできるのでワード、エクセルの基本を身に付けたい方 ⇒ 「ワード入門」「エクセル入門」がおすすめです。
- どんな講座を受講すればよいかわからない時は、お気軽にご相談ください。
ラボール学園のパソコン教室の特徴:
- 一人一台のWindowsパソコンを使いながら、時間をかけてじっくり教えます。
- 昼間の講座は毎月募集の短期集中コースです。職員の研修としても活用いただけます。
- 夜間の講座は2~3ヶ月コースで、仕事に活かせるエクセル、CAD、SNS等のスキルを、お仕事が終わった後の時間帯に学んでいただけます。
毎月募集しています。(講座案内はこちら)
英会話教室
「国際観光都市京都」に求められる人材育成
ラボール英会話教室は1982年に、市民の皆様の強い要望により、京都労働学校の一環として誕生しました。以来京都市との共催のもと、
・受講して頂きやすい料金で、
・少しでも多くの市民の皆様に英語に親しむ機会を得ていただけるように、
・国際観光都市「京都」の名に恥じない人材基盤の強化を目指して、開講しています。
海外からの客を迎えることの多い京都ならではの英会話教室です。
海外からの観光客に対する道案内や、顧客との対応・やりとり・もてなし等職場で求められる語学力の向上の他、就職・転職、海外出張や留学を控えておられる方、短期語学研修・海外ボランティア・ホストファミリー等への応募を考えておられる方、海外の方を対象とした民宿の開業や通訳案内士・ボランティア通訳を目指しておられる方等、受講者の目的や年齢は様々。留学や短期語学研修等の相談にものります。
さあ、それぞれの目標に向かって英会話を学びませんか?
受講していただきやすい料金設定のため、細く長くコツコツ学ばれる方、授業を複数とって集中して学ばれる方など、学び方も様々です。
春期(3月)、秋期(9月)の年2回募集しています。受講案内はそれぞれ2月中旬、8月中旬の完成予定です。
受講案内の郵送を希望される方は、郵便番号・住所・氏名・受講希望講座名をお問い合わせフォームに記入のうえ、ご請求ください。
(講座案内はこちら)
おすすめ講座:
・全くの初心者⇒日本人講師によるコース
・学校卒業以来英語から離れている方⇒週1・日常会話コース
・日常会話は可能だが、仕事で使用するうえで語彙や表現力を身に着けたい方⇒ビジネス英会話、国際メディアの英語、TOEIC等
講師はネイティブスピーカー 経験豊かな講師陣!
基本的に授業は英語のみ(文法系のクラスのみ、日本人講師が英語と日本語で対応)で行います。全ての講師がRSA・TESOL等英語教師として正式な訓練を受けた有資格者です。
各コースは10~15名のグループレッスン。受講生の年齢や職業も様々。教室では英語学習のみならず、世代を超えた交流も行われています。
週1・日常会話コース以外のコースでは、京都在住の外国人の中でも特に英語プラスαの専門的な知識を持つ方々を講師に招き、通常の会話練習とは違った側面から英語を学び、人間同士の交流を深めています。
クラスレベルは入門から上級まで
週1・日常会話コースは午前・午後・夜間(土曜日夜間はありません)の3つの時間帯で開講し、レベルは、全く初めての方~英会話をひととおりマスターしいる方を対象としたクラスまで揃っています。
申込の際のレベルチェックとカウンセリングによって、各人のレベルに会ったクラスを受講していただけます。
クラスは担任制(固定制)!
各期毎の担任制をとっておりますので、基本的に半年間同じ曜日・時間帯に同じ担任・クラスメートとともに勉強していただきます。
担任制・固定制のため、欠席の場合に授業を振替えることはできませんが、各講師は担任として受講生の学習の様子を観察していますので、適宜学習方法についての助言を行うことが可能です。また、週1・日常会話コースの学期末には、今後の学習課題等についてのアドバイスシートをお渡しします。
1回2時間の授業
前回の授業のおさらいや宿題の確認、この1週間の出来事についてなどのスモールトーク、本日の課題についての説明、語彙・文法ゲーム、ペアワークやグループワーク等によるロールプレイやプレゼンテーション、ディスカッション等、10分程度のトイレ休憩を挟みながら2時間レベルに応じてしっかり学んでいただけます。
きめ細やかな学習支援
語学は、一週間に2時間授業に出ていれば自然に身に着くものではありません。習ったことを記憶に定着させるための努力や工夫が求められます。
小学生なら授業で学んだことの大半を数回の練習で「記憶の定着化」が出来たとしても、大人はそうはいきません。新しい記憶を定着させるには、小学生の何倍もの努力が求められます。
教室で得た知識を何度も反復し、使い続けることによって、大人でも新しい知識を定着させ、「覚え」「慣れ」、必要なときに学んだ「短期記憶」を「思い出し」、「長期記憶化」し、確実に「活用できる」ようになります。
また、学びの継続には学ぶことの「楽しさ」や「喜び」が伴わない長続きしません。
本学園の英会話教室では、学んだことを身に着けていくために、様々な応用練習を授業で行う他、最低週に1回テキストを開き、前回の授業内容について「思い出し」「復習」する手段として「宿題」を出す他、英文図書やDVDの貸し出しも行っています。
また、本学園の情報コーナーでは、実践の場としての市内の語学イベントやボランティア情報、ホストファミリー募集情報、海外語学学校情報の提供や、試験情報、その他英語学習情報等モーチベーションの向上を促すための提供等も行っています。(「英会話お役立ちリンク」ページも参照ください。)
*ラボール学園市民英会話教室は、京都市ユースアクションプランに基づく、「青少年の自立・成長を支援する事業」として京都市に認証されています。
求職者支援
求職者支援訓練(現在休止中)
国が実施する、求職中の方のスキルアップを支援するコースです。
本学園では、事務職での就職を考えている方を対象とした「経理・総務・オフィス実務科」を実施しています。
(講座案内はコチラ)
求人情報・労働情報検索用パソコン
本学園のロビーには、求人情報の検索やパソコン入力練習、応募書類の作成や面接練習に役立つソフトを搭載したパソコンを2台備えており、どなたでも利用いただけます。
(詳細については情報コーナー参照)
労働講座
「働くこと」に係る基本知識の啓発と周知・普及を推進!
勤労者教育を推進する労働組合や事業団体・NPO等と協働し、様々な機会を活用して、就職・就労・転職・退職の際に知っておきたい基礎知識や勤労者を取り巻く現状、メンタルヘルスの維持に向けての基礎知識等を普及・啓発するための単発の講座・セミナーを開講しています。
本学園を会場とする講座(公開セミナー、労働関連法教育普及セミナー)
いずれも 秋(9月から10月頃)と春(2月から3月頃)の年2回開催しています。
(労働セミナーの案内はコチラ)
・公開セミナー
勤労者や就活中の方のニーズに合わせたテーマを選んで開催する無料セミナーです。
・労働関連法普及セミナー
就職・就労・転職・退職前の労働法知識を伝える単発セミナーです。
外部会場で実施する講座(出張・提携講座、出前授業)
(出張講座・出前授業の要項はコチラ)
・出張講座
園員団体を対象に年間を通じて、予算の上限に達するまで受付けています。
・出前授業
出前授業は高校・専門学校・大学等を対象に、年間を通じて申し込みを受付けています。
Ⅱ 勤労者福祉・勤労者教育に係る情報提供
調査・出版
毎年テーマを決めて、京都府内の勤労者の意識調査を実施し、その結果をまとめた冊子を発行するほか、ニュースレターの発行等を行っています。
それぞれ本サイトの、「勤労者の意識調査」「出版物」のページから閲覧が可能です。
資料収集・情報提供
勤労者に役立つ情報を収集し、本学園内とネット上で広く一般に提供しています。
本学園内では:
学園の廊下に設置してある「勤労者情報コーナー」・「掲示板」、ロビー内の「資料コーナー」・「常設パソコン」による情報提供を行っています。
配架資料は、本学園ロビーで閲覧いただけます。
ネット上では:
「さわやかわーく~京都市・働く人の情報サイト」「ラボールネット」「戦後労働運動年表」を編集・運営しています。「情報コーナー」を参照ください。
環境への取組み
学園では、環境に配慮した施設設備の運営に取り組んでいます。
1 リサイクル・ゴミ削減
自動販売機
ロビー内に設置している自動販売機はペットボトルより環境にやさしい「紙コップ」式です。紙コップは、業者が定期的に回収に来ます。回収された紙コップはリサイクルされます。
本・雑誌
ロビーに配架している図書、英会話用のテキストのうち、必要がなくなった分については、年に1回程度の割合で、来園者にお持ち帰りいただいています。
使用済みカードの回収
「市バス1日乗車カード」等の使用済磁気カードを回収しています。回収箱はロビー内にあります。
2 省エネ
(1)空調
夏は26度、冬は22度に設定しています。
席によって、暑すぎると感じたり、寒すぎると感じたりする場合があります。受講の際は、カーディガンやジャケット等温度調整が可能な服装でお越しください。
冷暖房中は教室のドアを閉めていただくよう、ご協力をお願いします。
(2)トイレ
トイレには人感センサーが取り付けられており、トイレ内に入ると自動的に電気が点燈します。また、女子トイレには消音装置(音姫)を設置していますので、節水にご協力ください。なお、「ウォッシュレット」「ウォームレット」「エアータオル」等は、省エネの観点から設置しておりません。
3 黒板・白板
講師の利便性も考慮し、黒板・白板の両方を併用しています。本学園で使用しているチョークは、粉が飛び散りにくい「ダストレス」タイプです。廃棄物となっていたホタテ貝殻を有効利用したもので、人体に無害です。
4 バリアフリー
トイレ、教室、受付カウンター、自販機等はいずれも車いすに対応しており、車いすでの受講も問題ありません。
目や耳の不自由な方は、ガイドヘルパーとともに受講いただくことも可能です。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策について
講座の開講に際して、受講者・講師・職員の安全を第1に考え、受講者の皆様が安心してご受講いただけるよう、京都府・京都市の感染拡大予防ガイドラインに沿って、以下の対策を行っています。
◆ 各所に手指の消毒液を設置しています。
◆ 入館時の検温をお願いしています。
◆ 受講生・来園者・講師のマスク着用をお願いしています。
◆ 全教室を、受講生が前を向く「スクール形式」に変更しています。
◆ 教室の窓とドアを開け、サーキュレータを使い常時換気しています。
◆ 教室内に加湿付き空気清浄機を設置しています。
◆ 24時間有効な除菌剤を使って教室の消毒・清掃をしています。
◆ ゴミ箱を撤去しています(ゴミはお持ち帰りください)。
◆ 一部の講座で、オンライン(Zoom)受講を可能としています。
◆ 受付にパーテーションを設置し、職員のマスク着用を義務付けています。
受講いただく皆様へのお願い
■ 来館時は、1F玄関で手指の消毒と検温をお願いします。
■ 37.5℃以上の発熱、咳、味覚障害などの症状がある場合、受講はご遠慮ください。
■ 受講前には、石鹸を使っての手洗い、手指の消毒をお願いします。
■ 館内でのマスクの着用をお願いします。
■ ロビー等の共有スペースの利用・滞在は、必要最小限に留めてください。
■ 使用済みマスク・飲料・食品容器等はお持ち帰りください。
*「京都市新型コロナ安心追跡サービス」に登録しておりますので、スマホをお持ちの方は来園の都度登録をお願い致します。もしくは、国推奨アプリ「COCOA」へご登録ください。
学園内で徹底する感染予防対策
○ 授業前に机、椅子等の消毒を行います。
○ 授業中は常時空気の入れ替えを行い、加湿付き空気清浄機を設置します。
○ 講師・受講生間の至近距離での指導を避け、間隔を十分に取ります。
○ 授業内容に応じて飛沫防止パーテーションを設置し、受講生同士の間隔を十分に空けます。
○ 講師、事務職員もマスクを着用し、感染予防に努めます。
緊急事態宣言等への対応
新型コロナウイルス感染症拡大により、学校への休校要請が出た場合は、本学園も休講する場合がございます。その場合は、オンライン授業もしくは補講にて対応します。予備日を超えて補講が入ることもございますが、ご容赦ください。
メディア
Media登場
2017年度
2017年7月5日 京都新聞夕刊紙上に、勤労者教育についての斎藤学園長によるエッセーが「現代のことば」欄に掲載されました。
2017年5月
当学園の勤労者教育の変遷について、公益社団法人新潟県自治研究センターの方が去る2月に聴き取り調査のために来校されました。その内容を掲載した調査研究報告書、「あしたへー学びのセーフティネット」をいただきましたので、ここに紹介します。(掲載にあたっては、同団体の許可を得ております。)設立経緯と事業についてコンパクトにまとめてご紹介いただいています。調査にお越しくださった皆様、大変ありがとうございました。
2017.5新潟自治研による学園の勤労者教育調査研究結果報告書
2016年度
2016年11月9日 京都新聞紙上で本学園の英会話教室が、「シニアの英語学習」特集で紹介されました。
2015年度
2015年10月3日から11月28日
10月3日(土)午後5時から5時3分、京都三条ラジオカフェ(79.7MHz)で、学園編集の番組が放送されました。タイトルは「 Labor 3分スクール – 耳からウロコの豆知識」
今回はおもてなしに役立つ英語フレーズ。10月中の土曜日全4回(再放送は11月7日から11月28日)のシリーズです。お聞き逃しなく!
ラジオは,京都三条ラジオカフェのHP //radiocafe.jp/、もしくはスマートフォンのラジオアプリ「TuneIn Radio」からも聞くことが可能です。
2011年度
2011年7月21日
マイルス・ヒッチコック先生著作『TANABATA』が出版されました。
購入方法は以下にあるアドレスに、インターネットからアクセスして申し込むか、 Greene books(Tel&Fax:075-751-5033、住所:京都市左京区東丸太町9-5ハイツジェミニ2F)へ行かれるかのいずれかとなります。
//www.lulu.com/ (paperback)
//www.amazon.com/(e-book)
2011年5月8日
「イギリスおもしろ教養講座」のレズリー・先生が「京都三条ラジオカフェ」の番組に出演しました。
15分のトークと音楽の番組で、レズリー先生が生で3曲歌います。
//797podcast2.seesaa.net/article/198167898.htmでも放送内容が聞けます。
放送日: 5月8日(日)9:00(再放送13:00)
ラジオ(京都市内): FM79.7MHz //radiocafe.jp/
パソコン: ストリーミングラジオ~インターネット同時放送
2010年度
2010年7月22日
テレビドラマに学園のロビーと教室が使用されました。
英語講師のクリスチャン・エヴァンズも少し出演しています。
番組名:TV朝日系 「科捜研の女」
英放映日:7月22日(木)
放映時間:午後8時
2008年度
2008年5月1日
廣済出版発行・雑誌「わたしの教室」
地域別「市民講座」イエローガイドの項に、本学園の「京都通おもしろ雑学講座」がとりあげられました。
2008年4月22日読売新聞
教育ルネッサンス N.819シニアの学びとして本学園の「退職・定年に向けた準備講座」がとりあげられました。
2007年度
5月4日
KBS京都テレビで「定年力検定」試験についての特集があり、会場運営を担当したラボール学園が取材を受け、午後5時からの番組で放映されました。
7月
掲載誌:Kansai Time Out 7月号(PDFファイル)
8月
Brooke SuzukiがKansai Time Out誌にインタビューされました。
掲載誌:Kansai Time Out 8月号「ネットワーキング」(PDFファイル)
英語で京都案内クラス担当のクリス・アーウィンがテレビに出演しました。
友人とともに、英語で京都を案内する観光バスツアーに同行して感想を述べるというものです。
番組名:日本テレビ「ズームイン!!サタデー」
放映日:10月20日(土)
放映時間:朝6時から8時の番組の中で10分程度