🌛教4 おとなの色鉛筆画
~ワンランクアップ!~
中学校で学んだ色彩や描画法、画材の知識などを振り返りながら、描画力の向上を目指します。初心者から経験者まで、個性に合わせた助言をさせていただきます。
透明水彩、ガッシュ、パステルなど他の画材との併用にも触れます。仲間と楽しみながら描きましょう。
※基本的には写実的な描き方を主に指導しますが、イラスト、マンガ風の描き方まで広く紹介できます。
※全く初めての方から展覧会に出品をなさる方まで、ご希望・経験に応じて描いていただきます。
※スキルは、経験の積み重ねによって少しずつ身に付きますので、継続的な受講をお勧めします。
各回のテーマ(講義と実習)
*③以降は画歴に応じ、ご希望のモチーフ(野菜やガラス容器などテーマを発展させたものなど自由)にて制作をしていただきます。
① 自己紹介、色鉛筆とその他の画材(着色材料・紙の種類)の比較体験
② 野菜や果物の鉛筆デッサン
③ ②と同じモチーフの写生 色の3属性等の知識整理、色鉛筆画の技法紹介
④ 植物の写生1 花や樹木の形の取り方
⑤ 植物の写生2
⑥ 瓶や缶の写生1 瓶や缶の形の取り方
⑦ 瓶や缶の写生2
⑧ 自由制作1 静物画に限らず描きたいテーマで制作
⑨ 自由制作2
⑩ 自由制作3 合評会
講師 | 鴨脚 えり子(日展洋画会友 光風会絵画会員 元漫画家(劇画村塾門下)) |
---|---|
開講日 |
第2・4・5金曜日 全10回 |
時間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 20,500円(資料代含む) |
持ち物 | ・鉛筆H、HB、B、2B(メーカー不問) ・消しゴム(硬すぎないもの)と、練り消しゴム(どちらもメーカー不問) ・カッターナイフと、鉛筆削りカス入れ(雑紙でよい) ・ノートやらくがき帳 ・筆記用具 ・ポケットティッシュ ・直定規(20~30cm) |
※上記に加え、お持ちの方はご持参いただきたい物
(お持ちでない方には初回は貸出します。講師と相談のうえ、2回目の講座までにご手配ください。)
・A3~4Fサイズ程度のケント紙または画用紙。受講2年目以降の方は大きなサイズも可(要相談)
・油性の色鉛筆(12色以上のセット)
よくある質問
Q 画材費はいくらくらいかかりますか?
A 以下は目安です。製品・購入先により価格差がありますので、まずは講師にご相談ください。
【紙】
・ケント紙 (A4サイズ 1枚30円前後、A3サイズ 1枚80円前後、A4サイズスケッチブック15枚900円前後)
・ヴィフアール細目スケッチブック (15枚・F3サイズ1,600円前後、F4サイズ2,000円前後)
【色鉛筆セット】
・12色で110円~7000円くらい。10色~500色セットまで、多種多様です。
・どれにするか迷われる方は、20メーカー以上の色鉛筆の見本を教室に準備していますので、まずはお試しください。
講師紹介
鴨脚 えり子(いちょう えりこ)
中学・高等学校の美術科教諭、漫画家を経て洋画家に(日展洋画会友 光風会絵画会員)。デザイン力を高めるため、カラーコーディネーター、POP、レタリング等の資格も取得。
20代から展覧会に出品を始め、光風会や日展他入賞多数。作品は、ギャラリーカフェレヴェリ(左京区)にて常設展示されているほか、京都アクアリーナ、京都府美山町、神奈川県箱根町などに収蔵。
作品の制作発表やカルチャースクール等で絵画指導を行いながら、賀茂御祖神社の絵馬挿絵も担当。 好きなことは、芸舞妓・太夫、上方のお笑い鑑賞、アイススケートなど。