🌛デ1 スマホでAI/人工知能活用・入門
~ChatGPTなどの生成AIサービスを知る・学ぶ~
日々新しいAI/人工知能が開発されています。
知識ゼロから一歩踏み出し、スマホを使ってAIの基礎知識や操作方法を学び、最新のAIを仕事や生活に簡単に、具体的に活かす能力を身に付けませんか?
受講生同士でチームとなってワークショップに取り組むことで、実践的な技術も得られます。
使用サービス
Chat GPTをはじめ、仕事と生活に活かせる最新のAIサービスを紹介します。
*AIは日々新しいものが開発されるため、現時点でサービス名を特定しかねますが、参考として前回ご紹介したサービスを記載します。
・ChatGPT:報告書等文書作成の効率化
・NoLang :動画生成ツール
・DALL・E:画像生成ツール
こんな方におススメ!
☑ AI/人工知能に興味はあるけれど、未だ触れたことがない方
☑ 将来的にAIを仕事や生活に活かしたいと思う方
☑ 新しい技術を理解し、知識技能を得たい方
受講生の声
・AIの知識は、本や雑誌で少し取り入れたが、実務に直結する内容を行ってくださり、身近なものになった。
・AIのイメージがいただけた。自分なりの楽しみ方も見つかって嬉しい。もっと表現の手段を日頃から考えていきたい。
・ChatGPTや動画ソフトを使ってキャプチャ・音声説明付き動画の編集ができるようになった。
講師 | 秋元 志郎(有限会社秋元電通 代表取締役) |
---|---|
開講日 | 毎週火曜日 全6回 開講決定 <4/15、4/22、5/13、5/20、5/27、6/3>(予備日 6/10) |
時間 | 19:00~21:00 |
受講料 | 22,000円(資料代含む) |
持ち物 | ・メールの受信できる携帯、スマホまたはタブレット(iPhone/Androidどちらも可。) ・GoogleアカウントのID(Gmailアドレス)とパスワード。お持ちでない方は、初日の授業内で作成します。 |
Q&A
Q GPTなどAIを活用すると、どんなメリットがありますか?
A AIを活かすことによって、様々な作業の効率化が可能となります。
今回の入門講座受講による主なメリットは次の通りです。
・作業がはかどる:短時間で報告書が完成できる。
・共同作業がしやすくなる:AIを第三者として定めることで、意見交換の際の協調性が向上し、意見に対しての批判が起きにくくなる。
Q 受講対象者のレベルはどれくらいですか?
A スマホの基本操作ができる方ならどなたでも大丈夫です。アプリのダウンロードの方法から丁寧に指導します。
講師紹介
秋元 志郎(あきもと しろう)
マルチメディアコンテンツ系専門学校京都校の立ち上げに参画の後、2016年WEBデザインやホームページ等の制作事業を開始。
現在、ホームページ作成やWEBを通した社内システム構築の他、主に小規模事業者を対象として、AIエンジニア育成指導に携わる。
https://a-dt.jp