🌛07 <単>旅する日本史~近世・近代~
長きにわたるコロナ禍による行動規制もなくなり、わたしたちは日本全国いろいろな土地を訪れ、その素晴らしさに触れることができるようになりました。
有名な名所・旧跡だけでなく、歴史上の人物が住んでいたり、赴いたりした土地の歴史についてお話し、豊かな旅へといざないます。
各回のテーマと講師
10/7① 瀬戸内海の船旅~西廻り航路成立以前~ 貝英幸(佛教大学教授)
10/21② 儒者伊藤仁斎と丹波亀山~門人を訪れる旅~ 前田一郎(大谷大学講師)
10/28③ 西国街道と旅~京から西国へ~ 西本幸嗣(佛教大学講師)
11/11④ 近江商人・中井源左衛門~陸奥へ向かう商用の旅~ 青柳周一(滋賀大学教授)
11/18⑤ 上皇・親王・公家の旅~行幸・風雅・休養・拝礼~ 若松正志(京都産業大学教授)
11/25⑥ 村上助九郎と後鳥羽院~隠岐の長者と江戸時代の京都~ 鍛治宏介(同志社大学教授)
12/2⑦ 彦根城~世界遺産登録を目指す「天下泰平」の城へ誘い~ 母利美和(京都女子大学教授)
12/9⑧ 清河八郎、伊庭八郎の旅とグルメ~旅先としての幕末京都~ 笹部昌利(京都産業大学准教授)
12/16⑨ 会津若松と白虎隊~敗者の明治維新~ 髙田祐介(佛教大学講師)
1/20⑩ 英国公使オルコックの旅~幕末日本の探索survey/research~ 平良聡弘(京都大学講師)
1/27⑪ 田辺朔郎と高木文平~1888-1889年のアメリカ視察と琵琶湖疏水~秋元せき(京都市歴史資料館歴史調査員)
2/3⑫ 渋沢栄一と京都~幅広い人的ネットワークに着目して~ 松本和明(京都産業大学教授)
2/10⑬ 女性史家・高群逸枝の「旅」~巡礼・放浪・家出~ 田中智子(京都大学教授)
2/17⑭ 私鉄王・小林一三の鉄道~カモメ、ハト、銀河…~ 原田敬一(佛教大学名誉教授
受講生の声
・本に書かれていることだけでなく、余り知られていない人物や土地、歴史上の出来事など、最新の研究を基にしたテーマで講義されるので、為になります。
・断片的だった知識が、講座のお話しを通して繋がります。
他の人との京都に関する歴史談話や、京都の史跡探訪に役立った。
開講日 | 毎週月曜日 全14回 <10/7、10/21、10/28、11/11、11/18、11/25、12/2、12/9、12/16、1/20、1/27、2/3、2/10、2/17>(予備日3/3) |
---|---|
時間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 14,500円(資料代含む)※単発受講 1回2,600円。10/1から申込受付。 |