府市民教室 2016年度 第2期 書道・絵画コース

この記事をSNSでシェア!

★書道 書道をはじめてみませんか!

 書道をはじめるのに遅すぎるということはありません。先ずは楽しく書くことが一番です。
腹式呼吸で行う書道は健康にもつながります。半紙に書くだけでなく、短冊や団扇に書いて、自分の心を表現してみませんか。書道を通じて、健康で心豊かな暮らしを目指します。

syodou_02 

講師 秋山(あきやま) 美晴(みはる) (書家)
受講料 10回 13,000円
日程 9/5~11/21
曜日・時間 毎週月曜日(祝日は休講)(午前コースまたは午後コースどちらかを選択してください。)
午前コース:午前10時~12時
午後コース:午後1時30分~3時30分
持ち物 太筆、硯、墨(墨汁は不可)、フェルトの下敷き、文鎮、半紙(受講初日のみ業者販売有り)

 

かな書道 くずし字の美しさにふれる

 はじめて筆をもたれる方にも、やさしくわかりやすく、基礎から勉強いたします。平かな、変体かなの単体から連綿、古典を通じてかなの美しさを勉強します。書はその人を表すと申します。実用文字にも美しさをもりこんだ、気品高いものでありたいと思います。先ず筆を持ってみる、線をひいてみる。そこから書くことのすばらしさ、新しい喜びがわかってくるのではないでしょうか。

kanasyodou_02kanasyodou_tehon_02

講師 石塚(いしづか) 和子(かずこ) (日展作家 水穂会常任理事) (顧問 日比野(ひびの) 光鳳(こうほう))
受講料 10回 13,000円
日程・曜日・時間 (金曜コース・土曜コースどちらかを選択してください。)
毎週金曜日(祝日は休講)9/2~11/4 午後1時30分~3時30分
毎週土曜日(祝日は休講)9/3~11/5 午前10時~12時
毎週土曜日(祝日は休講)9/3~11/5 午後1時30分~3時30分
持ち物 細筆・硯・墨(墨汁は不可)・フェルトの下敷き・文鎮・半紙(受講初日のみ業者販売有り)

 

★ペン字 クセも個性のうち

 初めての方は住所・氏名といった実用的なことから学びます。
季節の話題や歴史上の人物、京都の名所の逸話、古文・和歌や俳句、漢字の成り立ちやおばんざいのレシピなど幅広く、また筆ペンを使って金封や年賀状の書き方など、単に字の上達だけでなく様々な知識を楽しみながら習得します。字を書くことは手や指を動かし脳の活性にも役立ちます。

penji_04

 

講師 宮下(みやした) 終南(しゅうなん) (終南書画院・京都勤労者書道連盟理事長)
受講料 10回 13,000円
(資料代:毎回200円前後)
日程 9/6~11/8まで
曜日・時間 毎週火曜日(祝日は休講)
午後1時30分~3時30分
持ち物 筆記用具・大学ノート・筆ペン

 

実用ペン字 正しく・美しく書くポイントを学びましょう

 人前で芳名録を書たり、誰かに手紙やはがきを出すとき、もっと字がきれいだったらと思ったことはありませんか? この講座では字を美しく書くポイントや正しい書き順、きれいにみえる配置などを楷書から草書まで解りやすく学びます。少しコツを習得するだけで全体の印象がグンと違いますよ。年賀状や季節の便りの書き方も練習します。お子さんの連絡帳を書くときなどにも役立ちます。
希望される方には文部科学省後援の硬筆書写検定受験の指導もしています。

penji_03

講師 岡本(おかもと) 加寿子(かずこ) (文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定審査員)
受講料 10回 13,000円
(申し込みの際、テキスト代790円必要)
日程 9/7~11/9
曜日・時間 毎週水曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 筆記用具

 

入門 篆刻(てんこく) 絵や手紙、書に華をそえるオリジナルの「石印」をつくってみませんか?

 季節の便りや書道、絵画の作品などに使う小さなハンコから本格的な落款(らっかん)印まで、初めての方にも楽しく分かり易く、基本から学んでいただけます。オリジナルイラスト印なども作成できます。自由に挑戦してみましょう。
石を刻む心地よさ、印を押す緊張感、普段味わえない朱、白、黒の『方寸の世界』を楽しんでください。

tenkoku1tenkoku2tenkoku3

講師 前川(まえかわ) 峰雲(ほううん)
(日展作家・読売書法会評議員/平成26年度 篆刻の部 文部科学大臣賞受賞)
受講料 10回 13,000円
日程 9/8・29(第5)、 10/13・27、 11/10・24、 12/8、
1/12・26、 2/9
曜日・時間 第2・4木曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 材料費2,500円(受講初回にご持参ください。)
鉛筆、消しゴム、ティッシュペーパー、古布、歯ブラシ、下敷き用布
篆刻の道具をご持参ください。
※お持ちでない方には受講初日に必要な物を提案します。(約5,000円)

 

★日本画

 日本画独特の絵の具や伝統的基本技術を学びながら、描くことの楽しさを味わってください。基礎的な表現を学び、独自の作品づくりに挑戦してみませんか。

nihonga_022015さ受講生_1

講師 中村(なかむら) 文子(ふみこ) (画家 日展会員)
受講料 10回 13,000円
日程 9/2~11/4
曜日・時間 毎週金曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 スケッチブック(6号サイズ)、Bの鉛筆(数本)、消しゴム
※カリキュラムの進行に応じて、日本画の画材購入が必要となります。