府市民教室 2016年度 第1期 技芸・健康コース

この記事をSNSでシェア!

松月堂古流 生け花教室 花で空間をデザインする

花を生けてみませんか。日々の慌ただしい生活の中、部屋に花を飾るだけで四季の移ろいを感じ、心に潤いを与えてくれます。生け花を習い始めると今まで知らなかった花の名前を覚えたり、自分の好きな花がどの季節に咲くかわかったりどんどん花への興味がわいてきます。さあ、花のある生活してみませんか。
松月堂古流の生け花はシンプルな中にも“格調”高く、“伝統”を大切にしています。

生け花

講師 小菅 美孝園 (こすげ みこうえん)(松月堂古流正教授)
受講料 10回 13,000円
(受講初回に花代10回分10,800円・教科書1,300円必要)
日程 5/30~8/8
曜日・時間 毎週月曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 花切りはさみ・ビニール袋・筆記用具

 

失敗しない 野菜とハーブ・花作り 安心安全な野菜とハーブを作ってみよう!

家庭菜園では畑かベランダがあり日当たりが良ければ、だれでも野菜とハーブ・花作りを楽しめます。ただし、どんな土が良いのか、どれくらい日当たりが必要なのかなど、いろいろ疑問があるでしょう。この講座では初心者にはまずどんなにすれば野菜が育つのか、またある程度栽培のできる人には更にどんな管理をすれば大きなトマトやキュウリが育つのかを、一緒に作業をしながら学んでいきます。
講座では家庭菜園に経験のあるリピーターさんも多く、お互いの収穫物を持ち寄って比較したり、実際の栽培管理もして頂きます。普段に思っている疑問も、その際に解決できることでしょう。

失敗しない野菜とハーブ2 失敗しない野菜とハーブ1

テーマ

①5/18 キュウリやトマトを植えるにはどんな土が良いでしょう?(作業:ジャガイモの植え付け)
②6/1  野菜を育てるにはどんな肥料がいるでしょうか?(作業:トマトの植え付け)
③6/15 エダマメやハツカダイコンを播いてみましょう。(作業:ハツカダイコンのタネ播き)
④7/6  トマトやナスを植えた後の整枝・剪定はどうすればよいか?(作業:トマトの整枝・剪定)
⑤7/20 キュウリやダイコンにはどれくらい水やりをするの?(作業:ナスの整枝・剪定)
⑥9/7  茎や葉と花が元気に育つには、根が大切です。(作業:メキャベツの植え付け)
⑦9/21 古い土の改良と土壌消毒はどうすればよいか?(作業:ラディッシュの間引き)
⑧10/5 秋野菜ではタネまき時期がなぜ大事なのか?(作業:サニーレタスの植え付け)
⑨10/19 タネの取り方、宿根草の株分け、観葉植物の挿し木(作業:ブロッコリーの植え付け)
⑩11/2 大きなタマネギを作るにはどう管理すればよい?(作業:オニオンセットの植え付け)

講師 藤目(ふじめ) 幸擴(ゆきひろ) (京都府立大学名誉教授)
受講料 10回 13,500円(資料代500円含む)
日程 5/18、 6/1・15、 7/6・20、 9/7・21、 10/5・19、11/2 (8月は休講)
曜日・時間 月2回 第1・3水曜日(祝日は休講)
午後1時30分~3時30分
持ち物 筆記用具

 

★木版画・木彫教室

木版画は、絵画とは一味違う独自の味わいを持っています。そして、下絵を版木に書き写し、出来上がりの効果を頭に浮かべながら版木を彫り進め、最後に刷り上げて作品を創り出すという工程は、木版画ならではの楽しみと言えます。
教室では単色刷りから多色刷りの作品まで、それぞれの持ち味を生かした作品作りを楽しみながら進めたいと思います。
また木彫は木彫盆を実際に彫りながら、木彫の基礎に取り組みます。この教室は継続して受講することができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師 高橋(たかはし) 慶亮(けいすけ) (木彫彫刻家)
受講料 10回 13,000円
日程 5/6~7/8
曜日・時間 毎週金曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 彫刻刀:14,000(彫刻刀は購入可能)
木版画:版木代(はがきサイズ)1枚500円・2B鉛筆(2~3本)
木彫:材料費5,000円

 

★囲碁入門・初級教室 初めての方から5級位

囲碁をはじめてみようという方から、ルールを覚えてさらにステップアップを図りたい方を対象に上級を目指します。囲碁は難しいと敬遠されがちですが、有史以来数千年も人々を魅了してきたゲームです。わずか五つのルールを理解するだけですが、上達すればするほどより奥深い楽しさを発見できます。この教室では座学だけでなく対局を行うことで、実戦にすぐ活かすことができます。あなたも一緒に楽しく囲碁を学びませんか?

igo3

講師 福田(ふくだ) 悦子(えつこ) (囲碁インストラクター)
受講料 10回 13,500円(資料代500円含む)
日程 5/7~7/9
曜日・時間 毎週土曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 筆記用具