府市民教室 2016年度 第1期 文芸・歴史コース
江戸古文書
本講座では、江戸時代のくずし字に慣れ親しむことを目的とし、当時の人々が生活の必要から書き残した文書・あるいは記録・編纂物などをテキストにして授業を進めます。
くずし字を読み解きながら、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみませんか。
授業は予習・復習を前提に進めます。
講師 | 小林(こばやし) 保夫(やすお) (元堺女子短期大学教授) |
---|---|
受講料 | 10回 13,500円(資料代500円含む) |
日程 | 4/25、 5/9・23、 6/13・27、 7/11・25、 9/12・26、 10/24 |
曜日・時間 | 月2回 第2・4月曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具・くずし字用例辞典 |
百人一首を読む 日本の古語の美しさを学ぶ 楽しい古典入門
『百人一首』は、藤原定家が勅撰集の中から古来の秀歌を撰び集め、百人の歌人の一首ずつをほぼ年代順に構成する歌集です。「百人一首」には十八組の親子があり、定家の関心のあり方を、また、圧倒的に多い恋歌、秋の物悲しい風景に偏る四季の歌に、定家七十四歳の晩年(1235年)の心情を物語ります。撰ばれた百人の歌人には百の人生があります。一首が生まれた背景や時代を学び、ご一緒に『百人一首』の世界を味わってみませんか。
講師 | 江坂(えさか) 美知子(みちこ) (歌人・現代歌人協会会員・大阪歌人クラブ理事) |
---|---|
受講料 | 5回 6,750円(資料代250円含む) |
日程 | 5/12、 6/9、 7/14、(8月は休講) 9/8、 10/13 |
曜日・時間 | 月1回 第2木曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
新講座◆歴史探訪 -歩き、考える。日本の歴史-
講座「歴史探訪」がパワーアップして生まれ変わります。あらたに若手気鋭の研究者を講師に迎え、日本全国各地の歴史や文化を考えます。さぁ、あらたな旅のはじまりです。
土曜日午後のひととき。気楽にご受講ください。
5/21 笹部「京都東山探訪―寺社仏閣を考える―」
6/18 中西「大阪探訪―「真田丸」の舞台を歩く―」
7/16 平良「横浜探訪―日本開国の現場―」
9/17 平良「福井探訪―松平春嶽を取り巻く人間模様―」
10/15 中西「大山崎探訪―油座と豊臣秀吉―」
講師 | 笹部(ささべ) 昌利(まさとし)(京都産業大学助教) 平良(たいら) 聡弘(あきひろ)(大阪大学講師) 中西(なかにし) 真一(しんいち)(大阪夕陽丘学園高等学校講師) |
---|---|
受講料 | 5回 6,750円(資料代250円含む) |
日程 | 5/21、 6/18、 7/16、(8月は休講) 9/17、 10/15 |
曜日・時間 | 月1回 第3土曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
★読み聞かせ・朗読 声に出して読みましょう
美しく響く、若々しい声をご自分のものになさいませんか?
その為に必要な身体の使い方、腹式呼吸、楽な発声を身につけていきます。教材にことばあそび・詩・絵本・文学作品などを用い、楽しい雰囲気で朗読の基本的な知識も学んでいきます。
無理のない声で気持ちよく語る喜びを、どうぞご一緒に!
講師 | 栗山(くりやま) かおり (ボイストレーナー) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 5/10~7/12 |
曜日・時間 | 毎週火曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
★声に出して読む美しい日本語 朗読2・4
朗読の楽しみは、①気持ちよく声を出すこと②文章の理解を深めて表現すること③第三者に聴いてもらい新たなコミュニケーションを体験することだと思います。この講座では小説やエッセー、童話などの文学作品、新聞・雑誌の記事まで様々な文章を題材に、朗読の基礎から表現方法までを学び実践していきます。あなたも、体と心を活性化させる朗読の世界を楽しんでください。
講師 | 杉山(すぎやま) 一雄(かずお) (元関西テレビアナウンサー・現フリーアナウンサー・宝塚大学講師) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 5/12・26、 6/9・23、 7/14・28、 (8月は休講) 9/8、 10/13・27、 11/10 |
曜日・時間 | 月2回 第2・4木曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具 |