府市民教室 2015年度 第3期 書道・絵画コース
★書道教室 書道をはじめてみませんか!
書道をはじめるのに遅すぎるということはありません。先ずは楽しく書くことが一番です。腹式呼吸で行う書道は健康にもつながります。半紙に書くだけでなく、短冊や団扇に書いて、自分の心を表現してみませんか。書道を通じて、健康で心豊かな暮らしを目指します。
講師 | 秋山 美晴(あきやま みはる)(書家) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 12/7~21、1/18~2/29 |
曜日・時間 | 毎週月曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 太筆・硯・墨(墨汁は不可)・フェルトの下敷き・文鎮・半紙 ※受講初日のみ業者販売いたします。 |
ペン字 クセも個性のうち
初めての方は住所・氏名といった実用的なことから学びます。
季節の話題や歴史上の人物、京都の名所の逸話、古文・和歌や俳句、漢字の成り立ちやおばんざいのレシピなど幅広く、また筆ペンを使って金封や年賀状の書き方など、単に字の上達だけでなく様々な知識を楽しみながら習得します。字を書くことは手や指を動かし脳の活性にも役立ちます。
講師 | 宮下 終南 (みやした しゅうなん) (終南書画院・京都勤労者書道連盟理事長) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 (資料代:毎回200円前後) |
日程 | 11/24~12/22・1/12~2/9 |
曜日・時間 | 毎週火曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具(万年筆またはボールペン)・大学ノート(1冊)・筆ペン |
実用ペン字教室 正しく・美しく書くポイントを学びましょう
人前で芳名録を書たり、誰かに手紙やはがきを出すとき、もっと字がきれいだったらと思ったことはありませんか? この講座では字を美しく書くポイントや正しい書き順、きれいにみえる配置などを楷書から草書まで解りやすく学びます。少しコツを習得するだけで全体の印象がグンと違いますよ。年賀状や季節の便りの書き方も練習します。お子さんの連絡帳を書くときなどにも役立ちます。
希望される方には文部科学省後援の硬筆書写検定受験の指導もしています。
講師 | 岡本 加寿子 (おかもと かずこ) (文部科学省後援 硬筆・毛筆書写検定審査員) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 (申し込みの際、テキスト代790円必要) |
日程 | 11/18~12/16・1/13~2/10 |
曜日・時間 | 毎週水曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具(万年筆またはボールペン他)・定規他 |
★幽玄の世界 水墨画教室
水墨画を初心者の方から本格的に学べる教室です。筆の技法の基本である四君子(蘭・竹・梅・菊)を描くことによって墨色の幽玄な持ち味を初歩から指導します。道程は遠くても学ぶことこそ第一歩です。
受講生作品
講師 | 西尾 圭子(にしお けいこ) (京都日本画家協会会員) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 11/25、12/9、1/13・27、2/10・24、3/9・23、4/13・27 |
曜日・時間 | 月2回第2・4水曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆(水墨画用:大・小)、硯、墨(墨液は使用しません)、白のフェルト下敷き(10号サイズ)、 筆洗、絵具皿(2枚)、古いタオル(1枚)、水墨画用紙・色紙(いずれも練習用) ※道具をお持ちでない方は、受講初日に講師が販売します。 |
新講座◆自由に楽しむ俳画
俳画とは日本画のひとつで、酒脱な筆使いでワビ、サビ、俳味のある表現が楽しまれています。
墨や筆による筆勢や濃淡の美しさ、顔彩等の日本伝統の色合いで、四季折々の変化をモチーフに描いてみましょう。また、余白に自分の思いや言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
この講座は自由な表現を求めて楽しみます。
講師 | 近藤 勝海 (こんどう かつうみ) (京都日本画協会会員) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 11/18、 12/2・16、 1/20、 2/3・17、 3/2・16、 4/6・20 |
曜日・時間 | 月2回 第1・3水曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆(太筆・細筆)、墨汁、顔彩(絵の具)、画仙紙(画帳)、フェルトの下敷き、筆洗い、 雑巾(タオル)、溶き皿(1~2枚) ※初心者の方や道具をお持ちでない方は、受講初回については講師が用意します。 初日以降の道具の用意については講師にご相談ください。 雑巾(タオル)はご持参ください。 |
篆刻・篆書教室 「世界で唯一」のオリジナルの石印を作ってみませんか?
現在満席のため今回募集はしておりません。
講師 | 前川 五風 (まえかわ ごふう) (篆刻五風会主宰) |
---|
★日本画教室
日本画独特の絵の具や伝統的基本技術を学びながら、描くことの楽しさを味わってください。基礎的な表現を学び、独自の作品づくりに挑戦してみませんか。
講師 | 中村 文子 (なかむら ふみこ) (画家 日展会員) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 11/13~12/18・1/15~2/5 |
曜日・時間 | 毎週金曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | スケッチブック(6号サイズ)・Bの鉛筆(数本)・消しゴム |
かな書道教室 くずし字の美しさにふれる
はじめて筆をもたれる方にも、やさしくわかりやすく、基礎から勉強いたします。平かな、変体かなの単体から連綿、古典を通じてかなの美しさを勉強します。書はその人を表すと申します。実用文字にも美しさをもりこんだ、気品高いものでありたいと思います。先ず筆を持ってみる、線をひいてみる。そこから書くことのすばらしさ、新しい喜びがわかってくるのではないでしょうか。
講師 | 石塚 和子 (いしづか かずこ) (日展作家 水穂会常任理事) 顧問 日比野 光鳳 (ひびの こうほう) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程・曜日 | (金曜コースまたは土曜コースどちらかを選択してください。) 毎週金曜日(祝日は休講)11/13~12/18・1/15~2/5 毎週土曜日(祝日は休講)11/14~12/19・1/16~2/6 |
時間 | 金曜コース:午後1時30分~3時30分 土曜コース:午前10時~12時 |
持ち物 | 細筆・硯・墨(墨汁は不可)・フェルトの下敷き・文鎮・半紙 ※受講初日のみ業者販売有り |