府市民教室 2015年度 第3期 技芸・健康コース
松月堂古流 生け花教室 花で空間をデザインする
花を生けてみませんか。日々の慌ただしい生活の中、部屋に花を飾るだけで四季の移ろいを感じ、心に潤いを与えてくれます。生け花を習い始めると今まで知らなかった花の名前を覚えたり、自分の好きな花がどの季節に咲くかわかったりどんどん花への興味がわいてきます。さあ、花のある生活してみませんか。
松月堂古流の生け花はシンプルな中にも“格調”高く、“伝統”を大切にしています。
講師 | 小菅 美孝園 (こすげ みこうえん)(松月堂古流正教授) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 (受講初回に花代10回分10,800円・教科書1,300円必要) |
日程 | 12/14・21・25(25金曜は・正月用)・1/18~2/29 |
曜日・時間 | 毎週月曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 花切りはさみ・ビニール袋・筆記用具 ※花切りばさみ等お持ちでない方は、お申し込み時にご相談ください。 |
失敗しない 野菜とハーブ・花作り
家庭菜園では慣れるに従い栽培できる種類も増え、収穫量も増すようになり、いっそう楽しみが増します。また水やりや栽培管理のコツもわかってきます。今年は今まで作っていなかった野菜やハーブにトライしてみましょう。講座では家庭菜園に経験のあるリピーターさんも交えてお互いの収穫物を比較したり、実際の栽培管理もして頂きますので、その際には普段思っている疑問点も解決できることでしょう。
【カリキュラム】
①11/18 低温期に向かう冬~春野菜の管理(タマネギの植え付け)
②12/ 2 防寒・霜よけ、追肥などを忘れずに(ソラマメのタネまき、)
③12/16 天地返し、トンネル栽培とコンテナ栽培(ハボタンの植え付け)
④ 1/20 ナバナの収穫、冬野菜の低温管理(ミズナなど冬野菜の移植)
⑤ 2/ 3 土作り、堆肥つくりは冬の間に(ニラの株分け)
⑥ 2/17 土壌改良、輪作計画、年間計画は今の内に(古い土の再生)
⑦ 3/ 2 春~夏野菜のタネまきとジャガイモの植付け(ジャガイモの植付け)
⑧ 3/16 春~夏野菜苗の追肥とバラの剪定(春野菜の植え付け)
⑨ 4/ 6 春~夏野菜のタネまき(2)と球根の花後の管理(宿根草の株分け)
⑩ 4/20 エンドウ、ソラマメの整枝、春植球根の植付け(果菜類の鉢上げ)
講師 | 藤目 幸擴 (ふじめ ゆきひろ) (京都府立大学名誉教授) |
---|---|
受講料 | 10回 13,500円(資料代500円含む) |
日程 | 11/18、 12/2・16、 1/20、 2/3・17、 3/2・16、 4/6・20 |
曜日・時間 | 月2回 第1・3水曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
和裁教室 和裁をはじめてみませんか
現在満席のため今回募集はしておりません。
講師 | 森口 政恵(もりぐち まさえ)(二級和裁技能士) 永田 智子(ながた ともこ)(西陣和裁ファッションスクール師範) |
---|
★木版画・木彫教室
木版画は、絵画とは一味違う独自の味わいを持っています。そして、下絵を版木に書き写し、出来上がりの効果を頭に浮かべながら版木を彫り進め、最後に刷り上げて作品を創り出すという工程は、木版画ならではの楽しみと言えます。
教室では単色刷りから多色刷りの作品まで、それぞれの持ち味を生かした作品作りを楽しみながら進めたいと思います。
また木彫は木彫盆を実際に彫りながら、木彫の基礎に取り組みます。この教室は継続して受講することができます。
講師 | 高橋 慶亮 (たかはし けいすけ)(木彫彫刻家) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 11/13~12/18・1/15~2/5 |
曜日・時間 | 毎週金曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 彫刻刀:14,000(彫刻刀は購入可能) 木版画:版木代(はがきサイズ)1枚500円・2B鉛筆(2~3本) 木 彫:材料費5,000円 |
★囲碁入門・初級教室(初めての方から5級位)
囲碁をはじめてみようという方から、ルールを覚えてさらにステップアップを図りたい方を対象に上級を目指します。
囲碁は難しいと敬遠されがちですが、有史以来数千年も人々を魅了してきたゲームです。わずか五つのルールを理解するだけですが、上達すればするほどより奥深い楽しさを発見できます。
この教室では、座学だけでなく対局を行うことで、実戦にすぐ活かすことができます。
あなたも一緒に楽しく囲碁を学びませんか?
講師 | 福田 悦子 (ふくだ えつこ) 囲碁インストラクター |
---|---|
受講料 | 10回 13,500円(資料代500円含む) |
日程 | 11/14~12/19・1/16~2/6 |
曜日・時間 | 毎週土曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具 |
★囲碁中級・上級教室(5級位から有段者)
中級者から有段者まで、石の意味を理解しながら棋力向上を目指します。
囲碁は手で行う対話という意味で《手談》もいわれ、多くの方々に親しまれています。上達しますと碁石を交えるだけで相手の考えや性格もかいま見えたりし、生涯つきあっていける趣味として最高です。
この教室では、講座の後に対局を行うことで、学んだことをすぐ実戦で活かすことができます。
皆様、わきあいあいと楽しく囲碁を学んでみてはいかがでしょうか。
講師 | 福田 覚 (ふくだ さとる) (京都アマ本因坊) |
---|---|
受講料 | 10回 13,500円(資料代500円含む) |
日程 | 11/14~12/19・1/16~2/6 |
曜日・時間 | 毎週土曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具 |
暮らしに癒しを!小品盆栽
今回のテーマ:松竹梅で正月用寄せ植え
初心者の方を対象とした小品盆栽です。今回も恒例の松竹梅を使って正月用の寄せ植えを楽しんでいただきます。洋室にも和室にも合う盆栽を作ってみませんか。暮らしの中で緑のもたらす癒しをお楽しみください。作る楽しみ、育てる楽しみ、是非一緒に楽しみながら学んでいきましょう。
講師 | 桝見 朋広(ますみ ともひろ) (公益社団法人全日本小品盆栽協会) |
---|---|
受講料 | 1回 1,300円 |
日程 | 12/10 |
曜日・時間 | 第3木曜日 午後1時30分~3時30分 |
材料費 | 3,000円 |
持ち物 | 筆記用具・花切りばさみ・ピンセット・作品を持ち帰る袋 ※花切りばさみ等お持ちでない方は、お申し込み時にご相談ください |
次回予定 | ||
---|---|---|
募集月 | 開講日 | テーマ・作業内容・材料費(材料費については若干の変動がある月もあります。) |
2月 | 3月中旬 | ピラカンサス・剪定 2,000円 |