🌛教1 <単>日本史 歴史遺産からみた京都
~近世・近代編~
歴史都市・京都を舞台に、寺社や名所旧跡だけでなく、祇園祭や産業遺産、幕末の志士たちにまつわる史跡まで、近世・近代の「生きた歴史」を第一線の研究者が解説。現地探訪や京都検定にも活かせる、知的好奇心を満たす全14回の連続講座です。
各回のテーマと講師
① 10/6京都改造と御土居~現在の京都につながる歴史遺産~ 貝英幸(佛教大学教授)
② 10/20丹波亀山の名所旧跡~その地域認識~ 前田一郎(大谷大学講師)
③ 10/27西国三十三所巡礼~京都とその周辺を巡る~ 西本幸嗣(佛教大学講師)
④ 11/10京都の天皇陵~地域のなかの天皇陵~ 鍛治宏介(同志社大学教授)
⑤ 11/17近世の旅行者がみた京都の名所~紀行文と旅行案内記から~ 青柳周一(滋賀大学教授)
⑥ 12/1山・鉾・屋台の構造変化の背景にあるもの~ 京都祇園祭などを事例に~ 村上忠喜(京都産業大学教授)
⑦ 12/8江戸幕府と京都の政治・軍事的拠点~ 二条城・伏見奉行所・淀城~ 藤本仁文(京都府立大学教授)
⑧ 12/15幕末京都と薩摩藩~史跡からみた政治史~ 笹部昌利(京都産業大学准教授)
⑨ 1/19長州藩ネットワークのなかの史跡~ 幕末の京都屋敷から明治の尊攘堂、無鄰菴へ~ 平良聡弘 (京都大学講師)
⑩ 1/26維新の「志士」と京の史跡~土佐藩を中心に~ 髙田祐介(佛教大学講師)
⑪ 2/2二条城の近代~京都府庁、二条離宮から恩賜元離宮二条城へ~ 秋元せき(京都市歴史資料館歴史調査員)
⑫ 2/9京大・同志社の学び舎と記念碑~鴨川東西をつなぐ高等教育史~ 田中智子(京都大学教授)
⑬ 2/16京都の産業遺産と先人たち~郡是製糸、京都織物、および鉄道・電力~ 松本和明(京都産業大学教授)
⑭ 3/2京都の戦争遺跡~消失と保存~ 原田敬一(佛教大学名誉教授)
こんな方におススメ!
☑ 京都の歴史に関心のある方
☑ 京都検定を目指される方
☑ 京都案内や散策をしたい方
受講生の声
・本に書かれていることだけでなく、余り知られていない人物や土地、歴史上の出来事など、最新の研究を基にしたテーマで講義されるので、為になります。
・断片的だった知識が、講座のお話しを通して繋がります。
・他の人との京都に関する歴史談話や、京都の史跡探訪に役立った。
開講日 | 毎週月曜日 全14回 <10/6~3/2>(予備日3/9) |
---|---|
時間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 16,500円(資料代含む)※単発受講 1回2,600円。9/29から受付開始。 |