🌛 17 社会保険と人事・総務の実務講座
~基礎から実務応用まで~
社会保険では「健康保険」と「年金」を、秋期の人事総務の分野では「給与計算」、「出産育児の法制度」を学びます。傷病、出産、育児、老後の各局面において利用できる法制度は働き方・生き方の安心に、適切な手続きと計算の実践は円滑な事業運営につながります。
「これだけは知っておきたい」を中心に「知って得する上手な活用法」を織り交ぜながら、実務に沿って学習します。人事・総務担当者、ご自身に役立つ法制度に興味のある方にお勧めします。
各回のテーマ(講義と実習)
11/6① 社会保険概要と被保険者・被扶養者(木村)
11/13② 資格取得、喪失、被扶養者手続き(木村)
11/20③ 保険料計算の基礎と算定基礎届(木村)
11/27④ 保険料変更の手続きと実務(木村)
12/4⑤ 健康保険給付①(木村)
12/11⑥ 健康保険給付②/国民健康保険(木村)
1/8⑦ 年金制度のしくみ(小林)
1/15⑧ 老齢年金の受給要件と年金額①(小林)
1/22⑨ 老齢年金の受給要件と年金額②(小林)
1/29⑩ 障害年金、遺族年金(小林)
2/5⑪ 給与計算の基礎(木村)
2/12⑫ 給与計算の実務(木村)
2/19⑬ 妊娠・出産・育児の法制度(木村)
2/26⑭ 社会保険手続き、給付の総合演習(木村)
受講生の声
・あやふやにしか理解していなかったことが、詳しく学べて良かったです。
・具体的な手続き方法や計算方法など、詳細にわたってよくわかりました。わかりやすかったです。
講師 | 木村 千代子・小林 さゆり(社会保険労務士)![]() ![]() |
---|---|
開講日 | 毎週水曜日 全14回 <11/6、11/13、11/20、11/27、12/4、12/11、1/8、1/15、1/22、1/29、2/5、2/12、2/19、2/26>(予備日3/5) |
時間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 14,500円(テキスト代別途必要) |
持ち物 | 電卓 |
テキスト | (*下記参照) 『社会保険・労働保険の事務百科 令和6年版』(清文社)4,400円 |
*テキストについて
※不開講となる場合は開講予定日の1週間~3日前に連絡させていただきます。(開講が確定しましたら、当ホームページ上でお知らせします。)⇒開講確定!各自テキストをご手配ください。
※開講初日は使用しません。
※開講初日の3日前~第2回目の授業までに、ご自身で手配ください。
※ご自身での手配が難しい場合は、事務局へご相談ください。