🌛16 <単><Z聴><団>多様な労働者と労働法
~ダイバーシティの視点から~
多様な立場の労働者から見た、働きやすい会社を知る・作るためのルール(労働法)について、初心者にも分かりやすく解説します。最近の立法や判例の解説も交えます。
※対面・オンライン聴講併用、単発受講、団体受講可能!
こんな方におススメ!(テーマに関心をお持ちの方ならどなたでも)
☑ 人事・総務に関わっておられる方
☑ これから起業を考えておられる方
☑ 労働相談を担当される方
各回のテーマ
11/5① ダイバーシティと人事政策(坂井)
11/19② 女性労働者(佐藤)
12/3③ 若齢・高齢の労働者(佐藤)
12/17④ 障害がある労働者(坂井)
1/7⑤ 外国人労働者(烏蘭格日楽)
1/21⑥ 性的少数者である労働者(上田)
2/4⑦ 妊活・育児をする労働者(烏蘭格日楽)
2/18⑧ 兼業・副業をする労働者(上田)
受講生の声
・多数の判例や法学的視点を紹介して頂き、身近な問題を色々考えるきっかけ、刺激になりました。
・色々な視点から労働法知識を学べる。
講師 | 上田 達子(同志社大学教授) 坂井 岳夫(同志社大学教授) 烏蘭格日楽(オランゲレル)(京都女子大教授) 佐藤 敬二(立命館大学教授) |
---|---|
開講日 | 第1・3火曜 全8回 <11/5、11/19、12/3、12/17、1/7、1/21、2/4、2/18>(予備日3/4) |
時間 | 19:00~21:00 |
受講料 | 12,000円 (単発受講 1回2,600円 10/29(火)から受付) |
その他 | 団体受講: 団体や任意のグループで1回1名が交代で受講可。 |
Zoom聴講を希望される方へ
※授業の様子をネットを通して「聴講」のみ可能(ワーク等には参加できない場合があります)。
※聴講希望の方は、各授業の前日までに学園にお申し出ください(当日申込不可)。