府市民教室 2015年度 第2期 文芸・歴史コース

この記事をSNSでシェア!

語り継ぎたいその人の生涯

志をもって生きた人、自分の思いにただ忠実に努力して、自らよき業績を残した人、普通に生きていつの間にか普通で無い良き宝を残した人など男女を問わず、いろいろな分野で意義ある生涯を送った人々について語り合える講座にしたいと思います。是非ご参加ください。

講師とテーマ 9/25 小黒 世茂(おぐろ よも)(現代歌人協会 結社「玲瓏」編集委員)
 西宮と美保関に見るえびす様

10/23 英保 志郎(あぼ しろう)(歌人・「青樫」編集・発行)
 三木露風の青春時代 童謡「赤とんぼ」の詩人・三木露風、若き日の文学と恋

11/27 林 和清(はやし かずきよ)(歌人・現代歌人集会副理事長)
 山川登美子 鉄幹と愛しあいながらも晶子に譲った名家の娘・登美子

1/22 田中 成彦(たなか しげひこ)(吻土短歌社代表・日本歌人クラブ(京都府)代表幹事)
 詩人オマル=ハイヤームとイスラム文化

2/26 明川 忠夫(あけがわ ただお)(説話・伝承学会会員、京都地名研究会常任理事)
 小野小町 伝承化された小町の生き方

受講料 5回 6,750円(資料代250円含む)
日程 9/25、10/23、11/27、(12月は休講)1/22、2/26
曜日・時間 毎月第4金曜日(祝日は休講)
午前10時~11時30分
持ち物 筆記用具

 

京都の歴史と地名・謎解き散歩 (野外授業ではありません。)

京都は千二百年の歴史を刻んできた都市なので、京都の文化・歴史・地名はきわめて重層的です。地名は大地に刻まれた歴史の鏡、文化を盛る器で、歴史・文化と深く関わっています。
地名の起源の手掛かりを得るには、歴史学はもちろんのこと、国文学・国語学・地理学・民俗学・文化人類学など、多くの視点が必要です。例えば「稲荷」は稲成る(稲神)なのか、いなる(雷鳴)なのか、今も存在する剣石と賀茂別雷神の関係、秦氏や荷田氏の関わりなど、幅広い角度から検証しなければなりません。
京都の地名を探ることは日本全体の文化、引いては自らの出身地の手掛かり・アイデンティティを知ることに繋がっています。

講師とテーマ 9/7 齋藤 幸雄(さいとう さちお)(京都地名研究会常任理事)
 源頼政の逃げ道・・・頼政道

10/5 小寺 慶昭(こてら よしあき)(龍谷大学名誉教授)
 源氏物語 宇治十帖と宇治

11/2 糸井 通浩(いとい みちひろ)(龍谷大学名誉教授)
 五条(松原)という空間

12/7 清水 弘(しみず ひろし)(元龍谷大学講師・京都地名研究会常任理事)
 寺の名の付く町名・・・百万遍や真如堂前

2/1 明川 忠夫(あけがわ ただお)(説話・伝承学会会員、京都地名研究会常任理事)
 秀吉の京都町並み改造

受講料 5回 6,750円(資料代250円含む)
日程 9/7、10/5、11/2、12/7、(1月は休講)2/1
曜日・時間 月1回 第1月曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 筆記用具

 

江戸古文書

本講座では、江戸時代のくずし字に慣れ親しむことを目的とし、当時の人々が生活の必要から書き残した文書・あるいは記録・編纂物などをテキストにして授業を進めます。
くずし字を読み解きながら、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せてみませんか。
授業は予習・復習を前提に進めます。

講師 小林 保夫(こばやし やすお)
(元堺女子短期大学教授)
受講料 10回 13,500円(資料代500円含む)
日程 10/26、 11/9・30(第5月曜)、 12/14、 1/25、 2/8・22、 3/14・28、 4/11
曜日・時間 月2回 第2・4月曜日(祝日は休講)
午後1時30分~3時30分
持ち物 筆記用具・くずし字用例辞典

 

戦国古文書

本講座では、戦国時代から江戸時代初期のくずし字に慣れ親しむ事を主目的とし、当時を代表する人物が残した古文書などをテキストに授業を進めます。
字のくずれ方が激しい古文書が度々登場しますが、根気と努力があれば、必ず読めるはずです。難解なくずし字を読み解く喜びを味わってみませんか。

講師 小林 保夫(こばやし やすお)
(元堺女子短期大学教授)
受講料 5回 6,750円(資料代250円含む)
日程 9/11、 10/9、 11/13、 12/11、(1月は休講) 2/12
曜日・時間 月1回 第2金曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 筆記用具・くずし字用例辞典

 

平家物語の人間像  源平の武将と女性たちを軸に

平家物語に登場する人物は、実にいきいきとしています。
権力者の平清盛も、二位尼や建礼門院、小督局や横笛など運命にもてあそばれた女性たちも、それぞれの意味で精一杯に生き抜こうとする姿が見られます。
原文を通して、その様子をうかがってまいりましょう。

講師 岩田 晋次(いわた しんじ) (歌人)
受講料 10回 13,000円
日程 10/14・28、 11/11・25、 12/9、 1/13・27、 2/10・24、 3/9
曜日・時間 毎月第2・4水曜日(祝日は休講)
午後1時30分~3時30分
持ち物 筆記用具

 

短歌教室

短歌の鑑賞と創作を中心に、批評添削を行いながら、和歌史の流れにも触れてみたいと思います。作歌は個人の創作活動ですがグループの中で磨かれてきたものでもあります。四季を、人生の機微を感じ、それを言葉にしていく作業は脳の活性にも良いと思います。共に表現を鍛えていきましょう。

講師 前川 登代子(まえかわ とよこ)
(「好日」編集委員・日本歌人クラブ会員・現代歌人集会会員)
受講料 5回 6,750円(資料代250円含む)
日程・曜日・時間 (芽生えコース又は若草コースいずれかを選択してください。)

「芽生え」コース毎月第2火曜日 (祝日は休講)
9/ 8、 10/13、 11/10、 12/ 8、(1月は休講) 2/ 9

「若草」コース毎月第3火曜日 (祝日は休講)
9/15、 10/20、 11/17、 12/15、(1月は休講) 2/16

午前10時~12時(芽生え・若草とも)

持ち物 筆記用具

 

★入門・読み聞かせ・朗読  声に出して読みましょう

美しく響く、若々しい声をご自分のものになさいませんか?
その為に必要な身体の使い方、腹式呼吸、楽な発声を身につけていきます。教材にことばあそび・詩・絵本・文学作品などを用い、楽しい雰囲気で朗読の基本的な知識も学んでいきます。
無理のない声で気持ちよく語る喜びを、どうぞご一緒に!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講師 栗山(くりやま) かおり (ボイストレーナー)
受講料 10回 13,000円
日程 9/1~11/17
曜日・時間 毎週火曜日(祝日は休講)
午後1時30分~3時30分
持ち物 筆記用具

 

★朗読教室1・3 声に出して読む美しい日本語

朗読の楽しみは、①気持ちよく声を出すこと②文章の理解を深めて表現すること③第三者に聴いてもらい新たなコミュニケーションを体験することだと思います。この講座では小説やエッセー、童話などの文学作品、新聞・雑誌の記事まで様々な文章を題材に、朗読の基礎から表現方法までを学び実践していきます。あなたも、体と心を活性化させる朗読の世界を楽しんでください。

rodoku2-4

講師 杉山 一雄(すぎやま かずお) (元関西テレビアナウンサー・現フリーアナウンサー・宝塚大学講師)
受講料 10回 13,000円
日程 9/3・17、 10/1・15、 11/5・19、 12/3・17、 1/21、 2/4
曜日・時間 月2回 第1・3木曜日(祝日は休講)
午前10時~12時
持ち物 筆記用具