府市民教室 2020年度第2期 文芸・歴史コース
京都の歴史・謎解き散歩(野外授業ではありません。)
京都の歴史・謎解き散歩 (野外授業ではありません。)
京都は千二百年の歴史を刻んできた都市。その京都の文化・歴史・地名はきわめて重層的です。
地名は大地に刻まれた歴史の鏡、文化を盛る器で、歴史・文化と深く関わっています。
地名の起源の手掛かりを得るには、歴史学はもちろんのこと、国文学・国語学・地理学・民俗学・文化人類学など、多くの視点が必要です。例えば「稲荷」は稲成る(稲神)なのか、いなる(雷鳴)なのか、今も存在する剣石と賀茂別雷神の関係、秦氏や荷田氏の関わりなど、幅広い角度から検証しなければなりません。
京都の地名を探ることは日本全体の文化、引いては自らの出身地の手掛かり・アイデンティティを知ることに繋がっています。
講師とテーマ |
(1月・10月は休講) 9/7 明智光秀と洛中寺社「京都代官」としての活動 11/2 京都に息づく魔除けの風習~鬼門除けを事例として 12/7 明智光秀 最期の13日~吉田兼見が記す山崎合戦への道~ 2/1 京を巡る!~江戸期の旅日記より~ 現代と江戸時代を比較 |
---|---|
受講料 | 4回 5,600円(資料代含む) |
日程 | 9/7、(10月は休講)11/2、12/7、(1月は休講)2/1 |
曜日・時間 | 毎月 第1月曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具 |