府市民教室 2015年度第1期 文芸・歴史コース
江戸古文書 江戸時代のくずし字を読む
本講座では、江戸時代のくずし字に慣れ親しむことを目的とし、幕府役人や京都町人が書き残した記録、江戸時代の中期・後期に書かれた編纂物などをテキストにして授業を進めます。
くずし字を読み解きながら、江戸時代の歴史に思いを馳せてみませんか。
授業は予習・復習を前提に進めます。
講師 | 蔭山 兼治(かげやま けんじ)(同志社大学嘱託講師) |
---|---|
受講料 | 10回 13,500円(資料代500円含む) |
日程 | 4/13・27、 5/11・25、 6/8・22、 7/13・27、 9/14・28 (8月は休講) |
曜日・時間 | 月2回 第2・4月曜日(祝日は休講)午前10時~11時30分 |
持ち物 | 筆記用具・くずし字用例辞典 |
★声に出して読む美しい日本語 朗読2・4
朗読の楽しみは、①気持ちよく声を出すこと②文章の理解を深めて表現すること③第三者に聴いてもらい新たなコミュニケーションを体験することだと思います。この講座では小説やエッセー、童話などの文学作品、新聞・雑誌の記事まで様々な文章を題材に、朗読の基礎から表現方法までを学び実践していきます。あなたも、体と心を活性化させる朗読の世界を楽しんでください。
講師 | 杉山 一雄(すぎやま かずお) (元関西テレビアナウンサー・現フリーアナウンサー・宝塚大学講師) |
---|---|
受講料 | 10回 13,000円 |
日程 | 5/14・28、 6/11・25、 7/9・23、 9/10・24、 10/8・22 (8月は休講) |
曜日・時間 | 月2回 第2・4木曜日(祝日は休講) 午前10時~12時 |
持ち物 | 筆記用具 |
日本の古語の美しさを学ぶ 楽しい古典入門 紫式部日記を読む
中宮彰子の皇子生誕、それに続く藤原道長家の慶事をつぶさに記録した『紫式部日記』には、書簡体で、他者批判、処世観、芸術観などが書き込まれています。『源氏物語』の著者としての矜持がありながら、女房集団の中で苦悩し続けた紫式部は、辛辣なまでに、同僚女房、和泉式部、赤染衛門、清少納言等を批判しますが、それは決して快感にはならず、むしろ自己の内部に食い入り、深い憂愁と焦燥感に包まれる作者その人を映し出します。
現代の女性の生き方にもつながる、平安の女性たちの生活に触れてみましょう。
講師 | 江坂 美知子(えさか みちこ) (歌人・現代歌人協会会員・大阪歌人クラブ理事) |
---|---|
受講料 | 5回 6,750円(資料代250円含む) |
日程 | 5/14、 6/11、 7/9、 9/10、 10/8(8月は休講) |
曜日・時間 | 月1回 第2木曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
ササベ・マサトシの 歴史探訪 -江戸・幕末編-
学問としての見方、考え方についてお話しします。ご旅行の折の豆知識としてだけでなく、歴史探究の方法を学ぶ機会として最適です。
5/16 丹波亀岡探訪ー明智光秀の痕跡をさぐるー
6/20 函館探訪ーもうひとつのペリー来航ー
7/25 (第4土曜)大阪探訪ー大坂蔵屋敷を考えるー
9/19 鳥取探訪ー鳥取城下町を巡るー
10/17 近江湖東探訪ー近江八幡、日野の歴史ー
講師 | 笹部 昌利(ささべ まさとし)(京都産業大学助教) |
---|---|
受講料 | 5回 6,750円(資料代250円含む) |
日程 | 5/16、 6/20、 7/25(第4土曜)、 9/19、 10/17(8月は休講) |
曜日・時間 | 月1回 第3土曜日(祝日は休講) 午後1時30分~3時30分 |
持ち物 | 筆記用具 |