🌛デ8 初めてのWordPress

WEB申込は3/4から

~ホームページ&Web集客~

自分/自社で投稿・編集ができ、テンプレートが豊富なWordPressを使って、HP立ち上げからプラグインの追加・更新までじっくり学習します。サイトの企画方法、最新のSEO(検索エンジン最適化)対策なども学べます。コンテンツをしっかり作りこんだ、Web検索で上位に表示されやすいサイトの作成を目指します。

対象

Windowsの基本操作ができ、Webメール(Gmail等)をお持ちの方。

受講生の声

・全くの初心者だったので、用語を聞くのもはじめてで、少し難しかったが、自分でHPを作る知識が学べた。
・転職に役立ちそうです。
・WordPressの仕組みが理解できた。

 

講師 北野 典子((株)メディアクリエイツ代表取締役)他
開講日 第3・4月曜 全6回 開講決定
<4/21、4/28、5/19、5/26、6/16、6/23>(予備日6/30(第5))
時間 18:30~21:00
受講料 23,000円(テキスト代・サーバレンタル代別途必要)
持ち物 WebメールのIDとパスワードを必ずご持参ください。(控えたIDとパスワードでログインができるか、 事前確認を願います。)
※これからメールアドレスを取得される方は「3 Webメールアドレスの取得方法」をご参照ください。
テキスト 『いちばんやさしいWordPressの教本第6版』(インプレス)1,958円(ISBN 9784295016113)
※「1 テキストについて」参照
その他 ホームページの維持・運営に当たり、サーバレンタル代(スタンダードプラン月額660円)が必要です。
※「2 レンタルサーバについて」参照

1 テキストについて

※不開講となる場合は、開講予定日の1週間~3日前に、連絡させていただきます。(開講が確定次第、当ホームページ上でお知らせします。)
※開講初日は使用しません。開講初日の3日前~2回目の授業までに、ご自身で手配ください。
※ご自身での手配が難しい場合は、事務局へご相談ください。

2 レンタルサーバについて

※使用サーバ:さくらのレンタルサーバ(講座最終日にサーバの解約方法の説明を行います。)
※開講が確定次第、事務局からレンタルサーバの利用登録依頼の連絡をいたします。
※初日の授業が始まるまでに上記のリンクからサーバ(スタンダードプラン)の利用登録をお済ませください。(クレジットカード情報の登録が必要です。) 
※申込み手順書はコチラからご覧いただけます。
※独自ドメインの登録は不要です。
☆ 設定したユーザー名(メールアドレス)と、パスワードは必ず控えておいてください。

レンタルサーバの登録に自信のない方へ: 

スタッフによるサーバ登録支援日(4/17(木)19:00~20:00)を設定しております。
ご希望の方は学園事務局までご連絡ください。
手持ちのスマホで受信可能なWebメール(Gmail、Yahoo、Icloud等)のIDとパスワード、支払い用クレジットカードをお持ちください。

3 Webメールアドレスの取得方法

・Google アカウントの作成ページはコチラ
 手順に沿ってアカウントを作成します。
・GoogleアカウントでGmail のほかにも、YouTube、Google Play、Google ドライブなどのサービスにGoogleアカウントでログインできます。

よくある質問

Q 遅刻しても、授業についていけますか?

聞き逃された部分については、アシスタント講師が概要を説明しますが、その部分については、ご自宅での復習をお願いします。
授業は、基本的にテキストに沿って進められますので、予め遅刻することがわかっている場合は、予習をしておかれることをお勧めします。
次回の授業のページについては、毎回授業の終わりにお伝えします。

Q Macを持ち込んでの受講は可能ですか?

授業は、Windows10のパソコンを使用して運営するため、Macの基本操作等についてのサポートは行っておりません。
WordPressそのものはMacにも対応していますので、Macの基本操作等についてご存じであれば、持ち込みによる受講も可能です。
Windows10のパソコンについては、ひとり1台ずつ使用していただけるよう、教室に準備しています。

講師紹介

北野典子(きたの のりこ)

 大学卒業後、証券会社の店頭営業や図書館職員を経て、IT関連会社に入社。日本初のインターネットカフェ立ち上げに携り、マネージャーとしてネットカフェ運営に従事。当時日本には存在しなかったネットカフェが話題になり、各種メディアに取り上げられる。
 商店街のウェブサイトの立ち上げをきっかけに、ウェブサイト制作活動を開始。「成果をあげるウェブサイト」を制作するにはマーケティングの知識が必須であると感じ、自身の専門をクリエイティブワークから企画・マーケティング手法の追及にシフトする。
 いくつかの情報系会社を経て、2002年に独立開業。ウェブ解析士としての知識も活かし、ネットショップの構築や運用代行、集客に向けたページのアクセス状況などの解析や状況改善に向けたアドバイス等のビジネスを展開。女性が働きやすい環境を作ることにも尽力し、現在に至る。https://m-cre.co.jp/