🌛教1 <単>日本史 歴史遺産からみた京都
~古代・中世編~
数多くの歴史遺産が存在する京都。寺社、旧跡のみならず、有形・無形の文化財をとりあげ、その魅力について考えていきましょう。
*秋には同じテーマで「近世・近代編」を開講します。
各回のテーマと講師
① 4/14正倉院文書から見た山背北部~奈良時代の住民台帳~ 吉野秋二(京都産業大学教授)
② 4/21考古資料とファッション~京都の発掘成果を中心に~ 山本雅和(京都産業大学客員教授・京都市考古資料館館長)
③ 4/28葵祭の今昔~平安時代を中心に~ 岩田真由子(同志社大学嘱託講師)
④ 5/12極楽浄土へ道『宇治』~浄妙寺から平等院へ~ 野口孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
⑤ 5/19鴨川の治水神~都市民信仰の聖地~ 山田邦和(同志社女子大学教授)
⑥ 5/26霊場としての神泉苑~御霊会、雨乞い、空海、安倍晴明~ 水口幹記(立命館大学教授)
⑦ 6/2地名の語る平家政権~「六原」と「池殿町」~ 野口実(京都女子大学名誉教授)
⑧ 6/9冷泉家~貴族文化をのこす~ 美川圭(立命館大学教授)
⑨ 6/16金閣寺の謎~移り変わる金閣の姿~ 横内裕人(京都府立大学教授)
⑩ 6/23京都の水~古代・中世の鴨川と地下水~ 熊谷隆之 (京都大学教授)
⑪ 6/30茶の湯の成立~武家のもてなしから芸能へ~ 橋本素子(京都芸術大学非常勤講師)
⑫ 7/7上賀茂神社と社家町~氏人達の作り上げた空間~ 野田泰三(京都橘大学教授)
⑬ 7/14能楽鑑賞のてびき ~受け継がれる古人の心と中世の美~ 真東美也子(みやこ伝統文化振興会代表)
⑭ 7/28蹴鞠と戦国武士~武士はなぜ鞠を蹴るのか~ 尾下成敏(京都橘大学教授)
こんな方におススメ!
☑ 京都の歴史に関心のある方
☑ 京都検定を目指される方
☑ 京都案内や散策をしたい方
受講生の声
・本に書かれていることだけでなく、余り知られていない人物や土地、歴史上の出来事など、最新の研究を基にしたテーマで講義されるので、為になります。
・断片的だった知識が、講座のお話しを通して繋がります。
・他の人との京都に関する歴史談話や、京都の史跡探訪に役立った。
開講日 | 毎週月曜日 全14回 <4/14~7/28>(予備日8/4) |
---|---|
時間 | 18:30~20:30 |
受講料 | 16,500円(資料代含む)※単発受講 1回2,600円。4/7から申込受付。 |