2012年度 春期京都労働学校の受講生募集開始

この記事をSNSでシェア!

2012年春期講座一覧

新講座

言葉や文化を学ぶ

仕事に役立つ

パソコン・スキルアップ

各講座詳細

新講座
【追加募集】プランターでもできる 菜園入門講座

★人気のため、もう一クラス新設しました。日程をご確認のうえ、お申込み下さい。

食の安全性への関心が高まる中、自分で食べる野菜を自分で作るための基礎を身に付けます。家のプランターで野菜を作ってみたいがどうやっていいのか分からない方、やってみたが失敗してしまった方、もっと収穫を増やしたい方など初心者の方を対象に、土作りから管理までの基本的なポイントを学び、家での野菜やハーブの栽培に活かしていただきます。
なお、秋期には秋冬野菜を中心に学習していただく予定です。

講師 藤目 幸擴(京都府立大学名誉教授)
開講日 全6回<4/20、5/18、6/1、6/15、6/29、7/6>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 6,000円(資料代250円別途必要)

カリキュラム

① 4月20日 春作の準備:土作りと肥料のやり方(ハツカダイコン、ネギ)
② 5月18日 水やりと病害虫対策作業,作付け計画(オクラ、エダマメ、ジャガイモ)
③ 6月 1日 その他の栽培管理、プランターでの栽培(スイートコーン、バジル、イタリアンパセリ)
④ 6月15日 上手な育て方:せん定と誘引(1)(トマト、ミニトマト)
⑤ 6月29日 上手な育て方:せん定と誘引(2)、追肥と連作回避(ナス、ピーマン)
⑥ 7月 6日 収穫を増やす:摘心による雌花促進(キュウリ、カボチャ、スイカ)

 

新講座
【新講座】プランターでもできる 菜園入門講座

食の安全性への関心が高まる中、自分で食べる野菜を自分で作るための基礎を身に付けます。家のプランターで野菜を作ってみたいがどうやっていいのか分からない方、やってみたが失敗してしまった方、もっと収穫を増やしたい方など初心者の方を対象に、土作りから管理までの基本的なポイントを学び、家での野菜やハーブの栽培に活かしていただきます。
なお、秋期には秋冬野菜を中心に学習していただく予定です。

講師 藤目 幸擴(京都府立大学名誉教授)
開講日 第2・4金曜日 全6回<4/13・27、5/11・25、6/8・22>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 6,000円(資料代250円別途必要)

カリキュラム

① 4月13日 春作の準備:土作りと肥料のやり方(ハツカダイコン、ネギ)
② 4月27日 水やりと病害虫対策作業,作付け計画(オクラ、エダマメ、ジャガイモ)
③ 5月11日 その他の栽培管理、プランターでの栽培(スイートコーン、バジル、イタリアンパセリ)
④ 5月25日 上手な育て方:せん定と誘引(1)(トマト、ミニトマト)
⑤ 6月 8日 上手な育て方:せん定と誘引(2)、追肥と連作回避(ナス、ピーマン)
⑥ 6月22日 収穫を増やす:摘心による雌花促進(キュウリ、カボチャ、スイカ)

 

言葉や文化を学ぶ
京ことば・京文化講座《京都のお盆―伝統・文化・生活―》

開講日 毎週金曜日 全11回<4/20~7/6>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 9,000円(資料代500円別途必要)

カリキュラムと講師

① 4月20日 京の街・くらしとお盆の行事
玉村文郎(『広辞苑』新村出記念財団常務理事)
② 4月27日 此岸再発見
川崎純性(六波羅蜜寺山主)
③ 5月11日 共結来縁(共に来縁を結ばん)
松浦俊海(壬生寺貫主)
④ 5月18日 おいしいお茶の淹れ方
柏木久雄(黄檗売茶流総師範)
⑤ 5月25日 京のお盆 お精霊迎えお精霊送り
戸田妙昭(千本閻魔堂・引接寺住職)
⑥ 6月 1日 盆踊りもとを辿ればお念仏
石田定顕(空也堂住職)
⑦ 6月 8日 五条坂陶器まつりの今昔
谷口哲也(株式会社陶泉窯代表取締役)
⑧ 6月15日 京のお盆と篁伝説
坂井田興道(大本山建仁寺財務部長 六道珍皇寺住職)
⑨ 6月22日 京都の夏の料理
田中信行(料理旅館鶴清取締役・料理長)
⑩ 6月29日 五山送り火の歴史と先祖への思い
小島観修(浄土宗西山禅林寺派良恩寺住職)
⑪ 7月 6日 洛中の不易流行-地蔵盆に見る京都の姿-
泉 文明(龍谷大学大学院教授)

 

言葉や文化を学ぶ
日本史講座-京都の戦乱と災害<古代・中世>-

昨年、甚大な被害をもたらした東北地方における大災害を受け、私たちの危機管理が問われる今、「防災」とはなにかを日本史のなかの事例から問い直したいと思います。飢饉、地震、噴火、津波、台風、洪水などの災害、さらには戦乱によって、多くの人びとがその犠牲となりました。京都を舞台に幾多の苦難を乗り越え、豊かな社会へ導いてきた先人たちの歴史に学びましょう。
なお、6月には、今年度の大河ドラマ監修者の高橋昌明さんに源平内乱の時代背景について講義していただきます。

開講日 毎週月曜日 14回<4/2~7/9>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,000円(資料代500円別途必要)

※9回目にあたる6月4日の担当講師は野田泰三先生を予定しておりましたが、ご都合により6月25日の早島大祐先生の講義と入れ替えることになりました。ご了承ください。

6月の予定は以下の通りとなります。ご確認ください。
⑨ 6月 4日 徳政一揆と牢人・飢饉 (早島大祐)
⑩ 6月11日 源平内乱と飢餓地獄 (高橋昌明)
⑪ 6月18日 1185年、京都激震す (高橋昌明)
⑫ 6月25日 嘉吉の乱 (野田泰三)

① 4月 2日 薬子の変  井上満郎(京都産業大学名誉教授・京都市歴史資料館館長)
② 4月 9日 大内裏焼亡  野口孝子(同志社女子大学講師)
③ 4月16日 永長・康和の大地震  美川圭(摂南大学教授)
④ 4月23日 保元・平治の乱  野口実(京都女子大学教授)
⑤ 5月 7日 太郎焼亡と福原遷都  山田邦和(同志社女子大学教授)
⑥ 5月14日 承久の乱と寛喜の大飢饉  木村英一(滋賀大学講師)
⑦ 5月21日 南北朝の戦乱と北畠親房  山田徹(京都大学助教)
⑧ 5月28日 天正・文禄の大地震と京都  三枝暁子(立命館大学准教授)
⑨ 6月 4日 徳政一揆と牢人・飢饉  早島大祐(京都女子大学准教授)
⑩ 6月11日 源平内乱と飢餓地獄  高橋昌明(神戸大学名誉教授)
⑪ 6月18日 1185年、京都激震す  高橋昌明
⑫ 6月25日 嘉吉の乱  野田泰三(京都光華女子大学教授)
⑬ 7月 2日 中世人は応仁の乱からいかに復興したか  早島大祐
⑭ 7月 9日 織田信長の京都焼き討ち  尾下成敏(京都橘大学講師)

 

言葉や文化を学ぶ
中国語初級教室-中国のことばと文化を学ぼう-

中国語の発音記号拼音(ピンイン)をある程度読むことができ、簡単な挨拶ができる初級者を対象にしているクラスです。正確な発音を身に付け、初歩的な文法を活用しながら日常会話をマスターすることを目標にしています。日常会話のトレーニングを通じて、中国の文化、風習に触れ、中国語や中国への理解を深めます。中国への旅行や出張などの際に使える簡単な会話を楽しみながら身に付けましょう。

講師 孫 一萱(京都女子大学非常勤講師)
開講日 毎週木曜日 全14回<4/5~7/12>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円(テキスト代別途必要)

 

言葉や文化を学ぶ
韓国の言葉と文化を学ぼう教室-韓国語・朝鮮語 初級クラス/中級クラス-

<初級コース>

まったくの初心者の方には、「ハングル」の読み書きから始めます。また、すでにある程度韓国語(朝鮮語)を学んでいる方には、さらなるステップアップのカリキュラムを用意しました。実際の生きた会話ができるようになることを目指します。さらに、言葉の背景の文化についても楽しく学んでいきましょう。

講師 小倉夏香(翻訳家(日韓))
開講日 毎週水曜日 全14回<4/4~7/11>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円(テキスト代別途必要)

<中級コース>

「ハングル」の読み書きができ、基本的な文法を理解している韓国語(朝鮮語)中級者を対象にしたクラスです。実践的な会話の練習を中心に、聴き取り力と会話力のさらなるスキルアップを目指します。韓国語のコミュニケーションを楽しみながら、韓国の社会、文化、歴史についても理解を掘り下げていきます。

講師 金 眞(京都大学講師)
開講日 毎週月曜日 全14回<4/2~7/9>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円(テキスト代別途必要)

 

言葉や文化を学ぶ
日本語表現講座―ことばをえらぶ・ことばをつむぐ―

この講座では、『広辞苑』をはじめとするいろいろな辞書類を活用して、適切なことばを選び、良い文章が書けるようになるための基本的知識・方法・条件・心がまえなどについて、多くの具体例を挙げながら話を展開します。希望者には文章の添削をします。

講師 玉村文郎(『広辞苑』新村出記念財団常務理事)
泉 文明(龍谷大学大学院教授)
玉村禎郎(杏林大学大学院教授)
開講日 毎週月曜日 全11回 <4/23~7/9>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 9,000円(資料代250円別途必要)

カリキュラム

① 4月23日 日本語の特徴(その1 語順・文末など) (玉村(文))
② 5月 7日 日本語の特徴(その2 語彙・文字・表記など) (玉村(禎))
③ 5月14日 コミュニケーション力を伸ばす文章力 (玉村(禎))
④ 5月21日 論理の表現と感性の表現 (玉村(文))
⑤ 5月28日 正しく書くために(その1) (玉村(文))
⑥ 6月 4日 文章クリニック(その1) (泉)
⑦ 6月11日 正しく書くために(その2) (玉村(文))
⑧ 6月18日 文章の構成 (玉村(文))
⑨ 6月25日 文章クリニック(その2) (泉)
⑩ 7月 2日 名文に学ぶ (玉村(文))
⑪ 7月 9日 推敲のポイント (玉村(文))

 

言葉や文化を学ぶ
読み語り・朗読教室【水曜クラス】―誰かのためにそして自分のために―

読み聞かせは教育を目的にしたものだけではありません。ときには毎日がんばっている自分のためにも声を出して本を読んでみましょう。  私たちは知らず知らずのうちにストレスをためる生活をしています。こうしたストレスをため続けることは健康上も美容上もとてもキケン。
 この教室ではリラックスできる身体の使い方、腹式呼吸、楽な発声を身に付けて気持ちよく語ることを目的とします。よく響く声、聞き取りやすい声は日常生活の中でも必要です。また、教材にことばあそび・詩・絵本・文学作品などを用いて楽しい雰囲気で朗読の基本的な知識も学んでいきます。
 なお、教室は14回でカリキュラムを組んでいますが、朗読のもつ性質上14回で完結ではありません。さらに深い表現の世界を楽しむために継続受講をお勧めします。

講師 栗山 かおり(朗読講師・ボイストレーナー)
開講日 毎週水曜日 全14回<4/4~7/11>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円

カリキュラム

① 1~4回腹式呼吸、発声、発音等基本的な勉強を中心に
② 5~12回今期は生誕150周年の森鴎外の作品を取り上げます。
③ 13・14回各自好きな作品を読みます。最後には室内発表会をします。

 

仕事に役立つ
実践コミュニケーション講座―仕事に役立つ話し方・会話の基礎知識―

ことばのセンスを磨くことは、あらゆる場面でますます重要になっています。この講座では、面接や会議などの場面で話すのが苦手な方、またサービス業など仕事で対面コミュニケーションを必要とする方などを対象に、自分の考えを表現し、必要な事柄を相手に的確に伝えるコミュニケーション能力の向上を図ります。実習を中心にし、まずは人前で声を出すこと、会話することに慣れ、表現力を鍛えていきます。

講師 杉山 一雄(元関西テレビアナウンサー・宝塚造形大講師)
実践コミュニケーション講座―仕事に役立つ話し方・会話の基礎知識―
開講日 毎週木曜日 全14回<4/5~7/12>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円(資料代500円別途必要)

カリキュラム

① 4月 5日 自己紹介:自分を的確に表現する
② 4月12日 発声・発音:伝わりやすい声と発音、ことばの基礎
③ 4月19日 文章表現(1):文章を読んで伝える
④ 4月26日 文章表現(2):文章の中身をわかりやすく伝える
⑤ 5月10日 フリートーク(1):話題の取り上げ方と展開
⑥ 5月17日 フリートーク(2):話題の取り上げ方と展開
⑦ 5月24日 敬語:敬語の基礎
⑧ 5月31日 自己PR:自分をアピールする
⑨ 6月 7日 面接:自己表現、アピールポイントをまとめる
⑩ 6月14日 インタビュー(1):人と会話する
⑪ 6月21日 インタビュー(2):話を引き出す
⑫ 6月28日 取材と報告:見聞したことを描写し、伝える
⑬ 7月 5日 会議と司会(1):自分の考えを表現する
⑭ 7月12日 会議と司会(2):参加者の意見をまとめる

 

仕事に役立つ
社会人の基本「ビジネスマナー」のすべて―ビジネス能力検定受験対応―

社会人の基本は「マナー」から始まります。挨拶、電話対応、報告、顧客対応など、ビジネスの場面ではコミュニケーションが欠かせません。コミュニケーションを円滑に進める潤滑油がビジネスマナーです。
この講座では、ビジネスで必要とされるマナーとルールをはじめ、仕事の基本、心の通ったコミュニケーションの方法などを学びます。そして、学んだ成果を形にするため、「ビジネス能力検定3級」にチャレンジしてみませんか。改めてビジネスの基本を学びたい方や就職活動をされる方のための講座です。

講師 植月 百枝(仁愛大学講師・元KBS京都アナウンサー)
仕事が楽しくなる「マナコミ」教室
開講日 毎週火曜日 全14回<4/3~7/10>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,000円(資料代500円・テキスト代別途必要)

カリキュラム

① 4月 3日 ビジネスマナーの基本と意義
② 4月10日 仕事の基本となる8つの意識
③ 4月17日 指示の受け方と「ホウ・レン・ソウ」
④ 4月24日 コミュニケーションの基本と敬語
⑤ 5月 8日 電話対応と接客応対
⑥ 5月15日 仕事への取り組み方とコンプライアンス
⑦ 5月22日 ビジネス文書の基本と書き方
⑧ 5月29日 メディアからの情報収集と効果的な活用法
⑨ 6月 5日 業種・業界の知識
⑩ 6月12日 職場のルールと社会保障
⑪ 6月19日 受験対策(1)―新聞記事問題を解く―
⑫ 6月26日 受験対策(2)―模擬試験解答・解説―
⑬ 7月 3日 心をつかむビジネスマナー実践(1)
⑭ 7月10日 心をつかむビジネスマナー実践(2)

 

仕事に役立つ
労働法入門講座-採用から退職までの法律の基礎知識-

本講座では、各テーマに沿って労働関係法を概観し、人事・労務担当者はもとより、働く人が誰でも知っておくべき基礎知識について解説します。解雇や雇い止め、サービス残業や労災など、最近よく生じているトラブルを未然に防止したり、解決するために、またパートタイム労働法や育児・介護休業法などの新しい関係法をしっかり理解し、よりよい職場環境を作るために、不可欠の知識です。

講師 村中 孝史(京都大学教授)
萬井 隆令(龍谷大学名誉教授)
小畑 史子(京都大学准教授)
高畠 淳子(京都産業大学准教授)
西村 健一郎(同志社大学教授)
開講日 毎週火曜日 全16回
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,000円(資料代500円別途必要)
*『労働関係法規集』等の法規集が必要となります。お持ちでない方は学園で注文できます。

各回のテーマ

① 4月 3日 労働法の基本原則と適用範囲
―労働法の枠組み、労基法の原則、労働者概念―(村中)
② 4月10日 募集と採用
―募集、採用内定・内々定、試用―(萬井)
③ 4月17日 労働条件の決まり方
―労働契約、就業規則、労働協約、法令―(萬井)
④ 4月24日 賃金
―労基法上の賃金規制、最賃法、休業時の賃金請求権―(萬井)
⑤ 5月 8日 労働時間(1)
―労働時間概念、みなし・変形・フレックスタイム制度―(小畑)
⑥ 5月15日 労働時間(2)
―時間外・休日労働、時間外・深夜割増賃金、適用除外―(小畑)
⑦ 5月22日 休暇・休業・休職
―年次有給休暇、育児介護休業、病気休職等―(高畠)
⑧ 5月29日 性差別の禁止と母性保護
―労基法上の差別禁止と母性保護、男女雇用機会均等法―(高畠)
⑨ 6月 5日 人事異動
―配転、出向、転籍、降格―(高畠)
⑩ 6月12日 労働条件の変更
―就業規則、労働協約の改定による労働条件の変更―(小畑)
⑪ 6月19日 労災補償
―労災保険、労災民訴―(西村)
⑫ 6月26日 解雇と懲戒
―労基法上の解雇規制、解雇権濫用、懲戒― (高畠)
⑬ 7月 3日 辞職・合意解約・定年と退職金
―定年、辞職、合意解約、退職金―(小畑)
⑭ 7月10日 有期契約とパートタイム・派遣労働
―契約期間規制、雇い止め法理、パートタイム労働、派遣労働―(西村)
⑮ 7月17日 労働組合・団体交渉・争議行為
―組合の要件、組合活動、団体交渉、争議行為―(村中)
⑯ 7月24日 不当労働行為制度と労使紛争解決制度
―不当労働行為の概念、救済命令、多様な個別労働紛争解決制度―(村中)

 

仕事に役立つ
労働保険の実務講座-基礎から実務まで―

経営者は、経済情勢の波を乗り越えるため、有期労働者を含む多様な労働者の保険を管理しなければならなくなっています。一方で、従業員は雇用条件や職場の状況が変わるリスクを常に抱えています。失業保険や労災保険といった労働保険についての知識は、いざという時に自分を守る力にもなり、安心して人を雇い、働くための基礎であると確信しています。
 本講座は、春は労働保険編、秋は社会保険編として開講しており(ただし、社会保険の算定基礎届は春期でも学習します。)、「これだけは知っておきたいこと」を中心に、「知って得する上手な利用法」を織り交ぜながら、実務に沿って楽しく学習していきます。

講師 椹木 敦子(社会保険労務士)、木村 千代子(社会保険労務士)
開講日 毎週水曜日 全14回<4/4~7/11>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,000円(資料代500円・テキスト代別途必要)

※『労働関係法規集』などの法規集が必要になります。お持ちでない方は学園で注文できます。

カリキュラム

① 4月 4日 労働基準法基本編(1)
―労働契約の効果と労働条件の明示義務―(椹木)
② 4月11日 労働基準法基本編(2)
―労働時間の原則・法定労働時間の管理― (椹木)
③ 4月18日 労働基準法基本編(3)
―解雇並びに有期労働契約の締結・更新・雇い止め― (椹木)
④ 4月25日 労働保険年度更新手続(1)
―労働保険の加入手続きの流れと実務― (木村)
⑤ 5月 9日 労働保険年度更新手続(2)
―労働保険の納付手続きと実務演習― (木村)
⑥ 5月16日 労働保険年度更新手続(3)
―建設事業と一般の違いと実務演習―(木村)
⑦ 5月23日 労働者災害補償保険法(1)
―業務災害と通勤災害、保険給付の種類―(椹木)
⑧ 5月30日 労働者災害補償保険法(2)
―休業補償給付の実務解説、演習とその他の労災補償―(椹木)
⑨ 6月 6日 雇用保険法(1)
―雇用保険に関する手続き、保険事故と保険給付―(椹木)
⑩ 6月13日 雇用保険法(2)
―離職票の作成―(椹木)
⑪ 6月20日 雇用保険法(3)
―退職理由と失業給付の関係、育児・介護休業と雇用保険―(椹木)
⑫ 6月27日 健康保険・厚生年金の算定基礎届 (1)
―社会保険料の決定の仕方と算定基礎届の原則的な実務演習―(椹木)
⑬ 7月 4日 健康保険・厚生年金の算定基礎届 (2)
―例外的な算定基礎届の仕方と実務演習―(椹木)
⑭ 7月11日 労働基準法応用編
―就業規則と裁判例に学ぶ社内トラブルの解決と予防―(椹木)

 

仕事に役立つ
経理・経営の実務講座-伝票処理から給与計算、決算・納税手続きまで-

大きな会社、小さな会社、物を作る会社、サービスを売る会社など、様々な会社がありますが、どんな会社でもお金の出し入れがあり、社員には給与を払い、国には税金を払わなくてはなりません。こうした事務が経理に当たりますが、会社経営にとって経理業務はとても重要なものです。
 本講座は、経理事務の流れにそって、経理に直面する状況別に解説を加える、初めての方を対象とした講座で、簿記の知識は必要としません。
 日常業務で経理を担当している方、これから担当される方、あるいは会社の設立を考えている方、会社の方針を決定する経営者の方々に受講をお勧めします。

講師 前岡 照紀(税理士)
開講日 毎週水曜日 全14回〈4/4~7/11〉
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,000円(テキスト・資料代500円別途必要)

各回のテーマ

Ⅰ.経理の基礎知識編
① 4月 4日 オリエンテーション・経理業務の全体像
Ⅱ.簿記
② 4月11日 簿記の流れ
③ 4月18日 仕訳の仕方
④ 4月25日 帳簿
⑤ 5月 9日 試算表を作成してみよう
Ⅲ.決算の手続き
⑥ 5月16日 決算事務(減価償却・棚卸・引当金)
⑦ 5月23日 決算書を作成してみよう
Ⅳ.給与計算・年末調整
⑧ 5月30日 毎月の給料計算・賞与計算(1)
⑨ 6月 6日 毎月の給料計算・賞与計算(2)
⑩ 6月13日 年末調整(1)
⑪ 6月20日 年末調整(2)
Ⅴ.経営分析・経営管理
⑫ 6月27日 財務諸表の見方
⑬ 7月 4日 事業計画・資金繰り表
Ⅵ.税金の手続・納税
⑭ 7月11日 法人税・消費税 他

 

仕事に役立つ
書道教室-毛筆で字を書く楽しさを味わいます-

基本について学び、古典にもふれながら、まず毛筆で字を書く楽しさ、自分のもてる力の可能性を見いだすことの喜びを味わい、自己表現の場を持つ書を通して、心豊かな人間性と現代に生きる芸術的感性を養うことを目指します。
初心者にもわかりやすく指導します。

講師 小池 香鈴
開講日 毎週金曜日 全18回<4/6~7/13、9/7~28>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円
講義概要 楷書の基本、古典の臨書、詩を書く、小作品の創作円

 

仕事に役立つ
実用ペン字教室-美しく書くための理論と実習-

日常使っているペンや筆ペンで美しい文字を書きましょう。文字はその人となりと言われています。パソコン、メールの時代ですが、手書きの味わいは大切にしたいものです。書き文字の基本を初歩から実用書まで順序をおって正しく美しく書けるよう学び、日本の文字、文化についても造詣を深めていきたいと思います。
硬筆書写検定試験を目指している方は受験対策として受講していただくことができます。(継続受講も可能です。)

講師 葉狩 富佐枝(文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定審査員)
開講日 毎週木曜日 全14回<4/5~7/12>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,000円(テキスト・資料代 計750円別途必要)

各回のテーマ

① 4月 5日 楷書の基本(1)氏名
② 4月12日 楷書(2)字形の整え方
③ 4月19日 ひらがなの書き方
④ 4月26日 漢字かな交じり文の書き方
⑤ 5月10日 横書き文の書き方
⑥ 5月17日 行書の基本
⑦ 5月24日 行書文の書き方
⑧ 5月31日 はがきの書き方
⑨ 6月 7日 掲示文の書き方
⑩ 6月14日 手紙用語の書き方
⑪ 6月21日 実用文の書き方
⑫ 6月28日 作品の書き方
⑬ 7月 5日 筆ペン 表書き
⑭ 7月12日 筆ペンの書き方

 

パソコン・スキルアップ
実践パワーポイント

プレゼンテーションや会議・営業資料に便利なパワーポイント。見る人に効果的に訴えるプレゼンをサポートする資料を作成するために、基礎の確認から、見栄えの良いプレゼン資料の作成までを学習し、授業の最後には受講生に短時間のプレゼンもしていただきます。パワーポイントが初めての方もしくはパワーポイントをさわった事はあるがどのように使ってよいかわからない方が対象となります 。

開講日 毎週木曜日 全8回<4/5~5/31>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
講師 横川 佳生(ITコンサルティング)
受講料 16,000円(テキスト代別途必要)

 

パソコン・スキルアップ
エクセル関数マスター・VBA基礎

エクセルの基本操作の確認からはじめ、関数、マクロの基礎、VBAなどを学び、作業の効率化を目指します。現在エクセルを使っている、いないに関わらず、エクセルをきちんと理解して使いこなしたい方にお勧めです。

開講日 毎週月曜日 全16回<4/2~7/30>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
講師 尾崎 克彦(ITコンサルティング)
受講料 32,000円(テキスト代別途必要)