2013年度 秋期京都労働学校の受講生募集開始(9月9日(月)午前10時~受付開始)

この記事をSNSでシェア!

2013年秋期講座一覧

新講座

言葉と文化を学ぶ

仕事に役立つ

パソコン・スキルアップ

各講座詳細

新講座①
3級FP[ファイナンシャル・プランナー]試験対策講座
-絶対に知っておきたい税金,保険,金融の基礎知識-

国家資格であるFP技能士は,税金,保険,年金,資産等の知識を元にライフプランの相談に乗るアドバイザーです。めまぐるしく変化する経済状況を自分の力で乗り切らなければならない昨今,就職・転職・キャリアアップ・起業,周囲の方やお客様の相談対応に,そして何よりも自分自身の不安を解消するうえで必須の知識です。

知識ゼロから3級FP資格取得に臨みたい方,FPの資格や知識を仕事や生活にいかしたい方等を対象に,楽しくしっかりと知識を身に付けて試験合格に臨むと共に,賢いお金の使い方やコツも学びましょう。

講師 村田 健治(ファイナンシャル・プランナー)
開講日 毎週金曜日 全14回
<10/11~12/20,1/17~31>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,500円(資料代含む。テキスト代別途必要)
テキスト代 約3,000円
持ち物 筆記用具・電卓
試験日 2014年1月26日(日)※受験料別途必要

各回のテーマ

①10/11 FP3級試験の概要と実力だめし
②10/18 ライフプランニングと資金計画(教育・住宅資金,社会保険,年金)1
③10/25 ライフプランニングと資金計画(教育・住宅資金,社会保険,年金)2
④11/1  リスク管理(セーフティネットと各種保健)1
⑤11/8  リスク管理(セーフティネットと各種保健)2 
⑥11/15 金融資産運用(経済の基礎知識,リスク)1
⑦11/22 金融資産運用(経済の基礎知識,リスク)2
⑧11/29 タックスプランニング(税金の種類と仕組み)1
⑨12/6  タックスプランニング(税金の種類と仕組み)2
⑩12/13 不動産(登記,売買,関連法)1
⑪12/20 不動産(登記,売買,関連法)2
⑫1/17  相続・事業承継
⑬1/24  試験直前対策(復習)
⑭1/31  金融知識・情報レベルから騙されないための考え方へ

 

新講座②
自分の気持ちに気付く
エコラージュ・ワークショップ体験

写真や画像を切り貼りして作るコラージュ作品の制作を通して,普段無意識に感じている問題や気にかかっていること,自分の考え方,自分と周りの関係等に気付きを与え,自分自身を振り返る時間を作ります。誰でも気軽に楽しく自己表現ができ,溜まっているモヤモヤ・ストレスの発散,自己の見直しやいきいきと働くためのケアに繋がります。また,3回に渡ってコラージュを繰り返すことで,その時々の気持ちの波や変化も捉えていきます。

自己アピールや気持ちの表現が苦手な方,ちょっと立ち止まって気持ちや考えを整理したい方,アートに興味はあるが絵画や文章のスキルに自信がない方にもお勧めです。

講師 飯田 真弓(産業カウンセラー,認定心理士)
開講日 月一回 木曜日 全3回
<10/31,11/21,12/19>
開講時間 午後6時30分~午後9時00分
受講料 5,000円(資料代含む。)
持ち物 はさみ(カッターは使用しません。),のり,筆記用具,いらない雑誌・写真・チラシ・パンフレット・パソコンから印刷した画像等,作品を持ち帰る紙袋

 

言葉や文化を学ぶ
京の癒し―京ことば・京文化講座―

毎年多くの観光客が京都を訪れるのには,そこに日常とは異なる風景や空間が広がっているからに他なりません。今回は,人々を引き付ける「癒し」としての京都について,京の文化を支える第一人者の方々を講師に,京都の裏舞台と歴史の深淵に触れながらお話ししていただきます。

京都の外に出たとき,お客さんを迎えるとき,こんな知識を知っていると,京都の魅力を存分にアピールすることができます。京都の文化と歴史を知ることは,この町で暮らし・働くあなた自身を知ることでもあります。仕事に,生活にいかしたい方はもちろん,京都検定を目指す方にもおすすめの講座です。

開講日 毎週金曜日 全11回<10/11~12/20>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 9,500円(資料代含む。)
持ち物 筆記用具

各回のテーマと講師

①10/11 能面の解説(金剛 永謹 金剛流二十六世宗家)
②10/18 都と香り(畑 正高 香老舗 松栄堂主人)
③10/25 癒しの言霊―和歌のしらべとことば―(林 和清 現代歌人集会副理事長) 
④11/1  写経(赤松 圭祐 法住寺住職)
⑤11/8  戒は能く万徳の門を開く(松浦 俊昭 壬生寺副住職)
⑥11/15 雅楽の魅力(中川 久公 恵美須神社神主)
⑦11/22 漆うるわし(下出 祐太郎 京蒔絵師)
⑧11/29 京の四季のいろどり(玉村 千恵子 京都外国大学講師)
⑨12/6  華やかな装束(黒田 幸也 伝統服飾工芸協同組合理事長) 
⑩12/13 仏像,諸像の彫塑技法による制作(長田 晴鳳 日本美術研究所代表 仏師・彫刻家)
⑪12/20 京ことば やさしさの先に(泉 文明 龍谷大学教授)

 

言葉や文化を学ぶ
中国のことばと文化を学ぼう教室【入門・初級クラス/中級クラス】

<入門・初級クラス>

中国語の初心者を対象に中国語の発音記号(ピンイン)と簡単な会話を習得します。正確な発音を身につけ、初歩的な文法を活用しながら簡単な日常会話をマスターすることを目標にしています。楽しく中国語を身につけましょう。

講師 孫 一萱(京都女子大学講師)
開講日 第2・4木曜日 全10回
<10/10・24,11/14・28,12/12,
1/9・23,2/13・27,3/6(第1)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約3,000円
持ち物 筆記用具

<中級クラス>

中国語の発音記号(ピンイン)が読め、基本的な文法を理解し、簡単な読み書きや日常会話ができる中級者を対象にしたクラスです。中国の文化や社会への理解も深め、旅行やビジネスでしっかりとコミュニケーションできる中国語を習得しましょう。

講師 孫 一萱(京都女子大学講師)
開講日 第1・3・5木曜日 全10回
<10/17・31,11/7・21,12/5・19,
1/16・30,2/6・20>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約3,000円
持ち物 筆記用具

 

言葉や文化を学ぶ
韓国のことばと文化を学ぼう教室【入門・初級クラス/中級クラス】

<入門・初級クラス>

全くの初心者の方には,「ハングル」の読み書きから始めます。また,すでにある程度韓国語(朝鮮語)を学んでいる方は,より高度な文法と語彙,そしてコミュニケーションスキルを学びます。また希望者には「ハングル能力検定試験」の対策もします。

講師 小倉 紀蔵(京都大学教授)
開講日 毎週水曜日 全14回
<10/9~12/18,1/5~2/5(10/23は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円
持ち物 筆記用具

<中級クラス>

教科書を中心として生きた韓国語会話の表現を練習し,クラスメンバーの生活の中の文章から語彙を増やしながら聞く力を伸し,より高度なコミュニケーションを身に付けます。

また,教科書の長文の読解又は韓国の短編小説を通じて読む力,テーマに沿った長文の作文練習を通じて書く力を伸します。

講師 朴 智顕(京都大学講師)
開講日 毎週月曜日 全14回<10/7~12/16,1/20~2/17>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円
テキスト代 約2,000円
持ち物 筆記用具

 

言葉や文化を学ぶ
職をめぐる日本史<近世・近代編>

人が携わる仕事・職業・生業・商売等は,各時代の政治や社会との関わりの中で移り変わってきました。武士の世の中が定着した近世には,その身分に応じて職分が設定され,都市では現代まで受け継がれる多様な産業が生まれました。また,文明開化を目指した近代には,西洋を意識したモダンな仕事が生み出されるとともに,「お金を稼ぐこと」が当たり前となる時代が到来しました。

今回は,「職をめぐる日本史」をテーマに,「働くこと」の意味を歴史の中で捉え直してみようと思います。

開講日 毎週月曜日 全14回<10/7~12/20,1/20~2/17>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む。)
持ち物 筆記用具

各回のテーマと講師

①10/7  「征夷大将軍」という仕事―その機能・制度― 伊藤 真昭(京都華頂短期大学教授)
②10/21 「士農工商」-僧侶が説く江戸の身分と職- 前田 一郎(立命館大学講師)
③10/28 村のなかの仕事 ―政治的中間層と地域社会― 山崎 善弘(奈良教育大学准教授)
④11/11 近江商家の奉公人―その立身と出世― 宇佐美 英機(滋賀大学教授)
⑤11/18 下級武士の仕事―足軽・武家奉公人― 母利 美和(京都女子大学教授)
⑥11/25 近世京都の産業と文化-学問・出版・芸術- 若松 正志(京都産業大学教授)
⑦12/2  お雇い外国人の仕事―「近代」と「伝統」のはざまで― 平良 聡弘(花園大学講師)
⑧12/9  幕末動乱のなかの仕事―坂本龍馬とそのまわり― 笹部 昌利(佛教大学・京都産業大学講師)
⑨12/16 「やきものづくり」に生きた人々 松中 博(京都市歴史資料館研究員)
⑩1/20  西陣織工の近代―帝室技芸員伊達弥助を中心に― 秋元 せき(京都市歴史資料館研究員)
⑪1/27  明治のメディアとジャーナリスト 鈴木 栄樹(京都薬科大学教授)
⑫2/3   近代京都の下層社会と仕事 杉本 弘幸(佛教大学・京都工芸繊維大学講師)
⑬2/10  実業家の誕生―経済的自由をめぐる理念と実践― 平良 聡弘
⑭2/17  明治の医師と看護師 鈴木 栄樹

 

言葉や文化を学ぶ
哲学の名著を読む―生きること・働くことについて考える―

先が見えない時代、忙しく生きなければならない時代にあって、時には立ち止まってじっくりと物事を考える時間を大切にしたいものです。
この講座では、普段はなかなか手に取ることのない哲学者たちの文章を共に読み解き、先人の知恵を借りて身近なところから「生きること」「働くこと」の意味を考えていきたいと思います。

講師 和田 渡(阪南大学教授)
沼田 千恵(同志社大学講師)
やすいゆたか(立命館大学講師)
開講日 第2・4木曜日 全8回<10/10・24,11/14・28,12/12,1/23,2/13・27>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 8,250円(資料代含む。)
持ち物 筆記用具,各テキスト

各回のテーマと講師

①10/10 フッサール『間主観性の現象学 その方法』を読む(1)「生活世界」で生きるとは?(和田)
②10/24 フッサール『間主観性の現象学 その方法』を読む(2)現象学的な反省とは何だろうか?(和田)
③11/14 ベルクソン『時間と自由』を読む(1)生きられる時間の魅力に迫る(和田)
④11/28 ベルクソン『時間と自由』を読む(2)人間的時間の秘密とは何だろうか?(和田)
⑤12/12 サルトル『実存主義とは何か』を読む(1)主体的に生きることの意味について考える(沼田)
⑥1/23  サルトル『実存主義とは何か』を読む(2)働くことと社会参加することについて考える(沼田)
⑦2/13  西田幾多郎「無の自覚的限定 序文」を読む(1)(やすい)
⑧2/27  西田幾多郎「無の自覚的限定 序文」を読む(2)(やすい)

テキスト:下記テキストは事前に御用意ください。

エトムント・フッサール(墺 1859 – 1938)『間主観性の現象学 その方法』ちくま学芸文庫
アンリ・ベルクソン(仏 1859 – 1941)『時間と自由』岩波文庫
ジャン=ポール・サルトル(仏 1905 – 1980)『実存主義とは何か(増補新装版)』人文書院

 

言葉や文化を学ぶ
書道教室―毛筆で字を書く楽しさを味わいます―

まずは毛筆で字を書く楽しさに触れ,自己表現の場である書を通して,自分自身の可能性を見い出す喜びを味わいましょう。筆で美しい文字を書くことを通じて心豊かな人間性と芸術的感性を養うことを目指し,現代に生きる書の世界へ誘います。

基本について学びながら,古典にも触れ,初心者にもわかりやすく指導します。

講師 小池 香鈴
開講日 毎週火曜日 全18回<10/15~12/17,1/14~3/11>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円
講義概要 楷書の基本,古典の臨書,詩を書く,小作品の創作
持ち物 筆(鋒の長さ5㎝程度の太筆),硯,墨,半紙,フェルトの下敷,文鎮,筆架,筆巻き *初日のみ業者の販売あり。

 

仕事に役立つ
メンタルヘルス対策講座―徹底解説・予防と支援―

メンタルヘルス対策講座―徹底解説・予防と支援―近年,うつ病などの精神疾患や発達障害の方の仕事の確保,社会参加の課題が問われており,そのための正しい理解と認識が欠かせません。

こうした中,誰もが安心して健康的に働ける職場を作るためには,現行のセーフティネットや労働判例を含めた法律上の知識を身につけるとともに,メンタルヘルスに係る気付きや傾聴スキル,相談先の確保など諸問題への対処能力,セルフケアの方法の習得も必要となります。

本年度のメンタルヘルス対策講座では,職場でメンタルヘルス対策を行っていくうえでの「法律上の知識」と「技術的なスキル」という,大きく二つのテーマを全10回にわたって学びます。

<こんな方に>
  • うつ病などに罹患し,メンタル不調のため問題を抱え,いまの仕事を続けていくことに不安を感じている方
  • うつ病などに罹患した社員や発達障害などの社員の職務配置などに苦慮している人事・労務担当者の方や職場の精神衛生の推進に関わっておられる方
  • いま問題があるか否かにかかわらず部下・上司,同僚さらには顧客とのコミュニケーションで対応に苦慮している方
講師 篠原 耕一(労働衛生コンサルタント・社労士)
笹尾 達郎(社労士)
清田 冨士夫(弁護士)
広川 慶裕 (社会福祉法人宇治病院 院長)

菓子田 圭子(教育コンサルタント・コミュニケーションアドバイザー)

開講日 第1・3月曜日 全10回<10/7・21,11/18,12/2・16,1/20,2/3・17,3/3・17>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む。)
持ち物 筆記用具

各回のテーマと講師

①10/7  概説:現代社会とメンタルヘルス対策の諸課題(篠原)
②10/21 職場環境の変化と健康診断や就業規則の役割(篠原)
③11/18 職場の精神疾患と労働基準法や労災保険の役割(1)(笹尾)
④12/2  精神障害の労災認定基準の紹介(2)(笹尾)
⑤12/16 最近の精神疾患の傾向と正しい理解―治療の現場から-(広川)
⑥1/20  精神疾患の民事訴訟―事例と実務(清田)
⑦2/3   メンタルヘルスに係る休職と職場復帰―事例と実務(清田)
⑧2/17  ストレスへの気付き・メンタル不調者への基本的対応(菓子田)
⑨3/3   メンタル不調者への傾聴スキルを習得しよう(菓子田)
⑩3/17  働き,生きるためのセーフティネット活用法(笹尾)

 

仕事に役立つ
ホッとしたい人のための 心とからだの息抜き・朗読教室

仕事のストレスや緊張がたまっていませんか?接客・会議・営業など人前で声を出すのに緊張して声が小さくなったり,滑舌が悪くてよく人に言葉を聞き返されたりしませんか?

そんな方は,まず気持ちよく声を出して1日の疲れをほぐし,リフレッシュしましょう。身体をリラックスさせ,無理のない発声を身に付けることで,気分も明るくなり,心の健康と美容につながり,よく通る声,聞きやすい声を習得すれば,自信を持って発言できるようになります。

身体の使い方,呼吸,発声,発音の基本から始め,楽しく朗読の世界に入っていきます。

講師 栗山 かおり(朗読講師・ボイストレーナー)
開講日 毎週水曜日 全14回<10/9~12/18,1/15~29>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円

①~② 無理のない声を出すための腹式呼吸
③~④ のどに負担をかけない発声
⑤~⑥ 聞き取りやすい発声・滑舌
⑦~⑧ みんなで詩を読む
⑨~⑭ いろいろな作品を読む

*毎回前半は軽いストレッチを行いますので,動きやすい服装でお越しください。更衣室はありません。

 

仕事に役立つ
ビジネス能力検定2級対策講座―仕事が楽しくなるマナコミ実践―

職場や学校,地域活動で,あなたは人間関係や会話がスムーズにいかないと感じたことはありませんか?上司と後輩など,世代間で違うマナーやルールに戸惑うことはありませんか?

この講座では,心の通ったマナーと人の気持ちをつかむコミュニケーション法を,「ビジネス能力検定ジョブパス2級」の試験対策と実践を通して楽しく学びます。

改めてビジネスマナーの基本を学びたい方,リーダー的立場の方,就職・転職をお考えの方から新入社員,主婦の方までどなたでも受講していただけます。

講師 植月 百枝(仁愛大学講師・元KBSアナウンサー)
開講日 毎週火曜日 全10回<10/8~12/10>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 9,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円
試験日 12/1(日)*受験料別途必要

①10/8  「キャリアって何?仕事と生き方」
②10/15 「ビジネス会話の進め方」~話す・きく~
③10/22 「不満を信頼に クレーム対応」
④10/29 「効果的な会議とプレゼンテーション」 
⑤11/5  「仕事を効率的に,PDCAサイクル」
⑥11/12 「これで安心,ビジネス文書の基本」
⑦11/19 「ビジネスで知っておきたい法律・税金」
⑧11/26 試験対策(模擬試験解答・解説)
⑨12/3  マナー実践 ①姿勢,表情,お辞儀,名刺交換等
⑩12/10 マナー実践 ②来客応対,電話応対,報告等

 

仕事に役立つ
最新労働判例研究―実務にいかせる労働法の最前線―

人事・労務の実務においては様々な問題が生じます。その中には,法律に解決ルールが定められているものもありますが,定められていないものも少なくありません。そのような問題については,裁判所が示すルール(判例)が重要な役割を果たしています。

本講座では,第一線で活躍する労働法学者が最新判例を素材として,人事・労務の現場で日々生じている労働問題に裁判所がどのような判断を下しているかを解説し,労働法の知識を深めて頂きます。

開講日 毎週火曜日 全15回<10/8~12/17,1/28~2/25>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 15,500円(資料代含む。)
持ち物 筆記用具、『労働関係法規集』(労働政策研究・研修機構/1,365円)等の法令を参照できるものが必要です。お持ちでない方は,初日に学園で注文ができます。

各回のテーマと講師

①10/8   労働判例の読み方(村中 孝史 京都大学教授)
②10/15 「協愛事件」―就業規則の不利益変更と労働者の同意―(小畑 史子 京都大学教授)
③10/22 「泉州学園事件」―整理解雇の4要件―(中島 正雄 京都府立大学教授)
④10/29 「テックジャパン事件」―時間外手当の請求―(岩永 昌晃 京都産業大学准教授)
⑤11/5  「津田電気計器事件」―高齢者の継続雇用―(水島 郁子 大阪大学教授)
⑥11/12 「コナミデジタルエンタテイメント事件」―育児休業後の降格―(佐藤 敬二 立命館大学教授)
⑦11/19 「コーセーアールイー事件」―採用内々定の取り消し―(萬井 隆令 龍谷大学名誉教授)
⑧11/26 「パナソニックエコシステムズ事件」―違法派遣と労働契約―(脇田 滋 龍谷大学教授)
⑨12/3  「奈良県(医師・割増賃金)事件」―当直勤務と監視断続労働―(吉田 美喜夫 立命館大学教授)
⑩12/10 「大庄ほか事件」―長時間労働と過労死―(西村 健一郎 同志社大学教授)
⑪12/17 「湾港労働安定協会(年金減額)事件」―年金受給権と減額―(表田 充生 神戸学院大学教授)
⑫1/28  「INAXメンテナンス事件」―労組法上の使用者概念―(土田 道夫 同志社大学教授)
⑬2/4   「日本基礎技術事件」―試用期間中の解約―(高畠 淳子 京都産業大学准教授)
⑭2/18  「日本ヒューレットパッカード事件」―メンタル不調者の懲戒解雇―(上田達子 同志社大学准教授)
⑮2/25  「本田技研工業事件」―有期雇用契約の不更新特約に基づく雇止―(奥田 香子 近畿大学教授)

 

仕事に役立つ
社会保険の実務講座―基礎から実務まで―

企業が人を雇用して事業を営む限り,社会保険制度を避けて通ることはできません。一方,労働者にとって,どの企業にも共通の社会保険は重要な制度の一つであり,自分の年金は「大丈夫?」と見直す機会も必要です。

本講座では,秋期は社会保険編,春期は労働保険編として,「これだけは知っておきたい」あるいは「知っておくべき」という基本を中心に,「知って得する上手な利用法」を織り交ぜながら,実務に沿って,楽しく学習して行きたいと思います。

講師 椹木 敦子(社会保険労務士),木村千代子(社会保険労務士)
開講日 毎週水曜日 全14回<10/9~12/18,1/15~29>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む。テキスト代別途必要)
テキスト代 約3,000円
持ち物 筆記用具,電卓

①10/9  社会保険のあらまし-医療保険制度の成り立ちと内容一覧-健康保険法(1)-加入手続 被保険者になる人ならない人-(椹木)
②10/16 健康保険法(2)-保険料の決め方その1 入社時の保険料-(椹木)
③10/23 健康保険法(3)-保険料の決め方その2 保険料の改訂と事例演習-(椹木)
④10/30 健康保険法(4)-給付の種類と内容その1 病気等で休んだ場合の保  険手続事務演習-(木村)
⑤11/6  健康保険法(5)-給付の内容その2 出産・育児・死亡その他の給付-国民健康保険法 -保険料及び健康保険との給付の違い-(木村)
⑥11/13 国民年金法 -老齢基礎年金を受けるための要件と年金額及び事例-  (椹木)
⑦11/20 厚生年金法(1)-60歳前半の年金及び給与額と年金額の関係(在職老齢年金)-(椹木)
⑧11/27 厚生年金法(2)-60歳後半の年金及び給与額と年金額の関係(在職老齢年金)-(椹木)
⑨12/4  厚生年金法(3)-遺族年金を受けるための要件と受けられる遺族及び   その他の給付との組み合せ-(椹木)
⑩12/11 社会保険料の徴収方法 (1)-社会保険料,所得税の事務処理と給与支  払明細の書き方及び事例演習-(椹木)
⑪12/18 社会保険料の徴収方法(2)-例外的な給与支払明細の事務処理と事例演習と解説-(椹木)
⑫1/15  誕生から死亡まで(1)-誕生から死亡までの保険事故と給付内容 事例演習-(椹木)
⑬1/22  誕生から死亡まで(2)-誕生から死亡までの保険事故と給付内容 事例演習-(椹木)
⑭1/29  誕生から死亡まで(3)-誕生から死亡までの保険事故と給付内容 事例演習-(椹木)

 

仕事に役立つ
経理・経営の実務講座ステップアップ

この講座は,「経理・経営の実務講座」を受講いただいた方のためのステップアップ講座で,「経理・経営の実務講座」で学んだことを基礎に,年末調整や税金実務などの経理業務をさらに深く理解し,疑問や不安を解消していきます。簿記3級程度の知識をお持ちの方や,現在経理業務をされている方を対象にしています。

講師 前岡 照紀(税理士)
開講日 毎週水曜日 全14回<10/9~12/18,1/15~29>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,500円(資料代含む。テキスト代別途必要)
テキスト代 約1,200円
持ち物 筆記用具,電卓

①10/9  オリエンテーション
②10/16 ステップアップ簿記(1)
③10/23 ステップアップ簿記(2)
④10/30 ステップアップ簿記(3)
⑤11/6  ステップアップ簿記(4)
⑥11/13 販売管理・原価管理
⑦11/20 財務諸表の見方
⑧11/27 給与計算
⑨12/4  年末調整,法定調書,合計表(1)
⑩12/11 年末調整,法定調書,合計表(2)
⑪12/18 年末調整,法定調書,合計表(3)
⑫1/15  法人税の実務
⑬1/22  所得税の実務
⑭1/29  総まとめ

 

仕事に役立つ
実用ペン字教室-美しく書くための理論と実習-

日常使っているペンや筆ペンで美しい文字を書きましょう。文字はその人となりと言われています。パソコン,メールの時代ですが,手書きの味わいは大切にしたいものです。書き文字の基本を初歩から実用書まで順序を追って正しく美しく書けるよう学び,日本の文字,文化についても造詣を深めていきたいと思います。

また,資格取得を希望される方は,硬筆書写検定4級~1級の受験対策として受講していただくこともできます。1級取得で開塾も可能になります。

講師 葉狩 富佐枝(文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定審査員)
開講日 毎週木曜日 14回<10/10~12/19,1/16~30>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,120円(資料代含む。テキスト代別途必要)
テキスト代 630円
持ち物 ボールペン又は万年筆(書きやすいもの),サインペン,鉛筆,定規,赤ペン(ボールペン又は鉛筆)

各回のテーマ

①10/10 楷書の基本(1)氏名
②10/17 楷書(2)字形の整え方  
③10/24 ひらがなの書き方
④10/31 漢字かな交じり文の書き方 
⑤11/7  横書き文の書き方
⑥11/14 行書の基本 
⑦11/21 行書文の書き方
⑧11/28 はがきの書き方
⑨12/5  筆ペン 年賀状
⑩12/12 筆ペン 表書きの書き方
⑪12/19 手紙用語の書き方
⑫1/16  作品の書き方  
⑬1/23  掲示文の書き方
⑭1/30  実用文の書き方

 

パソコン・スキルアップ
エクセルマクロ・VBA入門

日頃エクセルを使っている人ほど,「同じ処理を何回もするのは面倒」「もっと効率よくする方法はないか」と思うのでは?そんな場合に便利な「マクロ」「VBA」機能について勉強します。マクロの基礎から始め,VBAを使って処理を自動化,エクセル業務を効率化することを目指します。また,フォーム機能を利用して専用の入力フォームを作成し,簡単なアプリケーションを作成します。

講師 尾崎 克彦(ITコンサルティング)
開講日 毎週月曜日 全16回<10/21~12/16,1/20~3/10>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 32,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円
★対象者:エクセルの表計算,計算式の利用,関数の利用ができる方(レベルチェック必要:10/7(月)午後7時~,10/16(水)午後7時~のいずれかをお申込み時に御予約ください(約1時間)。)

 

パソコン・スキルアップ
初級ビジネスエクセル-CS検定3級対応-

見本通りに表が作れない、関数がうまく使いこなせない、という方のための講座です。「思った通りの表を作成」「文字の書式を自由に変更」「基本的な関数を使いこなす」「ウィザードを使ってグラフ作成」などのスキルを身に付けることを目標に、基本的なエクセルの使い方をマスターします。

エクセル操作の基礎確認から始め、アンケート集計、売上表、一覧表、各種の比較表などを作成しながら、関数を使いこなして、すぐに仕事に活かせる文書やデータ作成のコツを学びます。

就職・転職にも役立つコンピュータサービス技能試験(CS検定)の3級にも対応し、希望者は受験していただくことが可能です。

講師 横川 佳生(ITコンサルティング)
開講日 毎週木曜日 全12回<10/17~12/19,1/23>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 24,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円
試験日 1/30(木)*受験料別途必要