2014年度 春期京都労働学校の受講生募集開始(3月3日(月)午前10時~受付開始)

この記事をSNSでシェア!

2014年春期講座一覧

新講座

言葉と文化を学ぶ

仕事に役立つ

パソコン・スキルアップ

各講座詳細

新講座
仕事に活かせるデジカメ講座

デジカメが普及して,誰でも手軽にそれなりの写真を撮ることができるようになり,チラシ,ブログやホームページの画像はとても重要なものになってきています。

 この講座では,コンパクトデジカメの基本的な操作方法を学んで,対象の魅力を引き出す写真を撮るコツ,イメージ作りの手法を学習します。お店のチラシやメニューのグレードアップ,ブログやネット販売での魅力ある商品紹介,センスの光る企画書やプレゼン資料,町内会のチラシ作りなどにもいかしていただけます。

 シーンモード以外での撮影,ISOや露出の設定,光の当たり方や構図の意識など,デジカメを「なんとなく」使っている初心者の方にぴったりの入門講座です。

 教室内で,実際にお花などの静物を素材に,自分のデジカメでテーブルフォトを撮影していただきます。

仕事に活かせるデジカメ講座

講師 佐藤 早百合(Lily Chic 京都アシスタント)
監修 山本 正樹(カメラマン)
開講日 第4木曜日 全4回<4/24,5/22,6/26,7/24>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 5,500円(資料代含む。)
持ち物 コンパクトデジカメ,(あれば)説明書,筆記用具

各回のテーマ

① オリエンテーション:自分のカメラを知る
②~④ 講義+実践

 

言葉や文化を学ぶ
中国のことばと文化を学ぼう

<入門初級クラス>

 全くの初心者の方と初歩的な中国語を学んでいる方を対象に,中国語の発音記号ピンインと簡単な会話を習得します。正確な発音を身に付け,書的な文法を活用しながら簡単な日常会話をマスターすることを目標にしています。

講師 孫 一萱(京都女子大学講師)
開講日 第2・4木曜日 全10回
<4/24,5/8・22,6/12・26,7/10・24,9/11・25,10/9>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円

<中級クラス>

 ピンインを正確に読むことができ,日常会話ができる方を対象にしているクラスです。中国語を話すことに力点を置き,よく使う表現パターンと基本構文を習得し,置き換え練習や反復練習などを通して,言いたいことを中国語で表現できるようになることを目指します。

講師 孫 一萱(京都女子大学講師)
開講日 第1・3・5木曜日 全10回
<4/17,5/15・29,6/5・19,7/3・17・31,9/4・18>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 16,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円

 

言葉や文化を学ぶ
韓国のことばと文化を学ぼう教室

<入門初級コース>

 全くの初心者の方には,「ハングル」の読み書きから始めます。また,すでにある程度韓国語(朝鮮語)を学んでいる方には,さらなるステップアップのカリキュラムを用意しました。実際の生きた会話ができるようになることを目指します。さらに,言葉の背景の文化についても楽しく学んでいきましょう。

講師 小倉 夏香(翻訳家(日韓))
開講日 毎週水曜日 全14回<4/16~7/23(4/30は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円
テキスト代 約2,000円

<中級コース>

 「ハングル」の読み書きができ,基本的な文法を理解している韓国語(朝鮮語)中級者を対象にしたクラスです。実践的な会話の練習を中心に,聴き取り力と会話力のさらなるスキルアップを目指します。韓国語のコミュニケーションを楽しみながら,韓国の社会,文化,歴史についても理解を掘り下げていきます。

講師 小倉紀蔵(京都大学教授)
開講日 毎週月曜日 全14回<4/14~7/28>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 22,000円
テキスト代 約2,000円

 

言葉や文化を学ぶ
スキャンダルの日本史-古代・中世編-

 権力・金品・性・モラルなどにまつわる“スキャンダル(醜聞)”は,いつの時代にも人びとの顰蹙(ひんしゅく)を買うとともに興味をかきたててきましたが,それゆえか歴史教育のなかでは正面から取りあげられず,かえって歴史の背後に追いやられてきました。

 今回の講座では,そうした「スキャンダル」を表舞台に上げることで,それぞれの時代相を浮かび上がらせてみたいと考えています。

講師 井上 満郎(京都産業大学名誉教授・京都市歴史資料館館長)
野口 孝子(同志社女子大学講師)
西山 良平(京都大学教授)
佐藤 泰弘(甲南大学教授)
美川 圭(立命館大学教授)
横内 裕人(京都府立大学准教授)
佐伯 智広(立命館大学講師)
野口 実(京都女子大教授)
花田 卓司(日本学術振興会特別研究員)
三枝 暁子(立命館大学准教授)
野田 泰三(京都光華女子大学教授)
橋本 素子(京都光華女子大学講師)
尾下 成敏(京都橘大学准教授)
佐竹 朋子(京都女子大学講師)
開講日 毎週月曜日 全14回<4/14~7/28>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む。)

各回のテーマと担当講師

① 4/14 「称徳天皇と道鏡-本当に皇位をねらったのか-」(井上)
② 4/21 「なぜ「薬子の変」なのか-平城上皇の謀叛-」(野口孝子)
③ 4/28 「病いがちの天皇-仁明天皇と文徳天皇-」(西山)
④ 5/12 「法皇襲撃-藤原伊周と隆家-」(佐藤)
⑤ 5/19 「叔父子説の真相-待賢門院をめぐって-」(美川)
⑥ 5/26 「赤裸々な日記-藤原頼長-」(横内)
⑦ 6/2「後白河法皇との君臣合体-近衛基通の生存戦略-」(佐伯)
⑧ 6/9「承久の乱-後鳥羽上皇と亀菊-」(野口実)
⑨ 6/16 「足利尊氏と直冬-父子の相剋-」(花田)
⑩ 6/23 「将軍呪詛-足利義教と山門使節-」(三枝)
⑪ 6/30 「スキャンダルを暴け!-落書と起請-」(野田)
⑫ 7/7「利休切腹事件-「天下一の茶の湯者」の挫折-」(橋本)
⑬ 7/14 「清須会議-織田家の御家騒動の真相-」(尾下)
⑭ 7/28 「猪熊事件-公家と女官の不義密通と江戸幕府の公家統制-」(佐竹)

 

言葉や文化を学ぶ
哲学の名著を読む―思考することの喜び―

 先を見通すことの困難な時代だからこそ,<柔軟な思考力>を得て<発想の転換>をすることが大切なのではないでしょうか。そのために,少しでも物事をじっくりと考える時間を持ちましょう。この講座では,普段はなかなか読む機会のない哲学者の文章を読み解き,先人の思索と知恵を学びながら,今の時代に私たちが生き・働くことの意味を共に考えて行きます。少人数のクラスで議論や質問を交えながら進めます。

講師 和田 渡(阪南大学教授)
佐藤 勇一(立命館大学講師)
やすい ゆたか(立命館大学講師)
開講日 第1・3・5木曜日 全8回<4/17,5/15・29,6/5・19,7/3・17・31>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 8,250円(資料代含む。)
持ち物 各テキスト

各回のテーマ

① 4/17 日常生活のあり方をみなおす―ハイデガー『存在と時間』を読む(1)―(和田)

② 5/15 人間と時間性の神秘―ハイデガー『存在と時間』を読む(2)―(和田)

③ 5/29 ハイデガーとアレントの関係から出発して―ハンナ・アレント『人間の条件』を読む(1)―(和田)

④ 6/5  労働・仕事・活動の違いとは?―ハンナ・アレント『人間の条件』を読む(2)―(和田)

⑤ 6/19 言語の科学と現象学から「学び」について考える―メルロ=ポンティ『メルロ=ポンティ・コレクション』を読む(1)―(佐藤)

⑥ 7/3  哲学者と画家,彼らの「仕事」を考える―メルロ=ポンティ『メルロ=ポンティ・コレクション』を読む(2)― (佐藤)

⑦ 7/17 人はなぜ自由から逃れて権威にひれ伏そうとするのか―エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』を読む(1)―(やすい)

⑧ 7/31 人はなぜ自由から逃れて権威にひれ伏そうとするのか―エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』を読む(2)―(やすい)

下記テキストは事前に御用意ください。

マルティン・ハイデガー『存在と時間』ちくま学芸文庫,岩波文庫
ハンナ・アレント『人間の条件』ちくま学芸文庫
モーリス・メルロ=ポンティ『メルロ=ポンティ・コレクション』ちくま学芸文庫
エーリッヒ・フロム『自由から の逃走』 東京創元社

 

言葉や文化を学ぶ
書道教室―毛筆で字を書く楽しさを味わいます―

 基本について学び,古典にもふれながら,まず毛筆で字を書く楽しさ,自分のもてる力の可能性を見いだすことの喜びを味わい,自己表現の場を持つ書を通して,心豊かな人間性と現代に生きる芸術的感性を養うことを目指します。

 初心者にもわかりやすく指導します。

講師 小池 香鈴
開講日 毎週火曜日 全18回<4/15~7/15,9/2~10/14>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円
講義概要 楷書の基本,古典の臨書,詩を書く,小作品の創作
持ち物 筆(鋒の長さ5㎝程度の太筆),硯,墨,半紙,フェルトの下敷,文鎮,筆架,筆巻き *初日のみ業者の販売あり。

 

仕事に役立つ
職場でHAPPYになる!心のストレスケア実践講座

 小さなことで落ち込んだりネガティブになって,立ち直るのに時間がかかっていませんか?心が疲れているのに,リラックスする時間や自分と向き合う時間が持てずにいませんか?――そんなあなたには,一時的なストレス発散よりも,物事の考え方や捉え方の転換が必要なのかもしれません。

この講座では,グループワークなどの実習を中心に,ストレスをパワーに変えるコツをじっくりと学びます。自分自身はもちろん,職場の同僚や友人・家族の悩みに向かい合い,ストレスをケアするスキルを身に付けます。

講師 武田 由利子(産業カウンセラー)
開講日 毎週金曜日 全10回
<4/11・25,5/9・23,6/13・27,7/11・25,9/12・23>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む。)

各回のテーマ

① 4/11 私を「不幸せ」にしている原因!?
② 4/25 体と心を楽にする
③ 5/9  自分の考え方のクセを知る
④ 5/23 前向きな私になるために
⑤ 6/13 安定した自分をつくる
⑥ 6/27 ストレスの原因を減らすⅠ
⑦ 7/11 ストレスの原因を減らすⅡ
⑧ 7/25 まわりを味方にする
⑨ 9/12 自分を大切にする
⑩ 9/26 自分もハッピー,みんなもハッピー

 

仕事に役立つ
ホッとしたい人のための 心とからだの息抜き・朗読教室

 仕事のストレスや緊張がたまっていませんか?接客・会議・営業など人前で声を出すのに緊張して声が小さくなったり,滑舌が悪くてよく人に言葉を聞き返されたりしませんか?

 そんな方は,まず気持ちよく声を出して1日の疲れをほぐし,リフレッシュしましょう。身体をリラックスさせ,無理のない発声を身に付けることで,気分も明るくなり,心の健康と美容につながり,よく通る声,聞きやすい声を習得すれば,自信を持って発言できるようになります。

 身体の使い方,呼吸,発声,発音の基本から始め,楽しく朗読の世界に入っていきます。

講師 栗山 かおり(朗読講師・ボイストレーナー)
開講日 毎週水曜日 全14回<4/16~7/23(4/30は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,000円

各回のテーマ

①~② 無理のない声を出すための腹式呼吸
③~④ のどに負担をかけない発声
⑤~⑥ 聞き取りやすい発声・滑舌
⑦~⑧ みんなで詩を読む
⑨~⑭ いろいろな作品を読む

*毎回前半は軽いストレッチを行いますので,動きやすい服装でお越しください。更衣室はありません。

 

仕事に役立つ
仕事が楽しくなる「マナコミ」教室-コミュニケーション力アップ実践編-

 他人に好印象を与える仕草や話し方,言いたいことを他人にうまく伝えるためのルールやマナーを,実践を通して愉しく身に付けます。繰り返し練習しコツをつかむことで,自信につなげ,自分が変わることで,職場の雰囲気も変えていきましょう。

 職場や地域活動で,人間関係作りや会話が苦手な方,世代間で違うマナーやルールに戸惑い,上司,後輩などと上手くコミュニケーションできないと感じている方,もっと好印象を与える接客をしたい方,電話対応やクレーム対応,プレゼンの技術を磨きたい方等におすすめです。

講師 植月 百枝(仁愛大学講師・元KBS京都アナウンサー)
開講日 第2・4火曜日 全6回<4/22,5/13・27,6/10・24,7/8>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 7,500円(資料代含む)

各回のテーマ

① 4/22 好感度UPの「話し方・きき方」
② 5/13 人前でも自信が持てる「あがり症克服」
③ 5/27 不満を信頼に変える「クレーム対応」
④ 6/10 苦手克服!感じのよい「電話応対」
⑤ 6/24 人前でキラリ「美しい姿勢,お辞儀,名刺交換」
⑦ 7/8  会議で引きつける「グッとくる発言術」

 

仕事に役立つ
労働法入門講座-採用から退職までの法律の基礎知識-

 労働法は,解雇や雇止め,サービス残業や労災,ハラスメント問題など身近に生じるトラブルを防止したり,解決するために欠かせない基礎知識です。人事・労務を担当する方はもちろん,働く人なら誰でも知っておくべき労働をめぐる法ルールを京都の労働法学者が解説します。新しい法律や法改正も含め,よりよい職場環境を作るために知っておきたい情報ばかりです。

講師 萬井 隆令(龍谷大学名誉教授)
岩永 昌晃(京都産業大学准教授)
小畑 史子(京都大学教授)
高畠 淳子(京都産業大学准教授)
西村 健一郎(同志社大学教授)
村中 孝史(京都大学教授)
開講日 毎週火曜日 全14回<4/15~7/29>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 14,500円(資料代含む。)
*『労働関係法規集』等の法規集が必要となります。お持ちでない方は学園で注文できます。

各回のテーマ

① 4/15 労働法の原則と就職・採用をめぐる問題(萬井)
② 4/22 就業規則と労働条件の決まり方(萬井)
③ 5/13 賃金はどのように守られているか(岩永)
④ 5/20 働く時間(労働時間)の法ルール(小畑)
⑤ 5/27 時間外の労働に支払われる手当等(小畑)
⑥ 6/3  有休その他の休暇と休職(高畠)
⑦ 6/10 男女差別の禁止と育児・介護休業(高畠)
⑧ 6/17 人事異動をめぐる法ルール(岩永)
⑨ 6/24 労働条件を変えるには(小畑)
⑩ 7/1  仕事中の事故や病気(労災)の保障(西村)
⑪ 7/8  「辞めろ」と言われたら-解雇と処分(高畠)
⑫ 7/15 会社を辞める-辞職と退職(小畑)
⑬ 7/22 非正規労働者の法律問題(西村)
⑭ 7/29 労働組合をめぐる法ルール(村中)

 

仕事に役立つ
労働保険の実務講座-基礎から実務まで―

労働保険の実務講座-基礎から実務まで― 労働保険とは,労災保険と雇用保険の総称です。経営者や人事・労務担当者が知っておくべきなのはもちろん,パート・アルバイトも含むすべての働く人に関係のある保険制度であり,怪我・病気や失業といったトラブルに備え,対処するための基本です。雇用が不安定な時代に必須の知識を,実務を交えて楽しく学習します。

講師 椹木 敦子(社会保険労務士)
木村 千代子(社会保険労務士)
開講日 毎週水曜日 14回<4/16~7/23(4/30は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,500円(資料代含む)
テキスト代 約3,000円

各回のテーマ

① 4/16 労働契約とは
② 4/23 労働時間とは
④ 5/7  労災保険とは
⑤ 5/14 休業補償給付ほか
⑥ 5/21 雇用保険(失業給付)の手続き
⑦ 5/28 高年齢雇用と離職票
⑨ 6/4  労働保険の基礎
⑩ 6/11 労働保険料の申告と納付手続き
⑪ 6/18 建設事業の場合の納付手続き
⑫ 6/25 社会保険料の算定基礎届
⑬ 7/2  例外的な算定基礎届
③ 7/9  解雇と雇い止め
⑧ 7/16 育児・介護休業
⑭ 7/23 就業規則・トラブルの解決と予防

 

仕事に役立つ
経理・経営の実務講座-伝票処理から給与計算,決算・納税手続きまで-

経理・経営の実務講座-伝票処理から給与計算,決算・納税手続きまで- どんな会社でもお金の出し入れがあり,社員には給与を払い,国税や地方税を払わなくてはなりません。会社経営にとって経理業務はとても重要なものです。本講座は,経理事務の流れにそって,経理に直面する状況別に解説を加える,初めての方を対象とした講座で,簿記の知識は必要としません。日常業務で経理を担当している方,これから担当される方,あるいは会社の設立を考えている方,会社の方針を決定する経営者の方々に受講をお勧めします。

講師 前岡 照紀(税理士)
開講日 毎週水曜日 全14回<4/16~7/23(4/30は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,600円(資料代含む。)
テキスト代 約1,500円

各回のテーマ

Ⅰ. 経理の基礎知識編
① 4/16 経理業務の全体像

Ⅱ. 簿記
② 4/23 簿記の流れ
③ 5/7  仕訳の仕方
④ 5/14 帳簿
⑤ 5/21 試算表を作成してみよう

Ⅲ. 決算の手続き
⑥ 5/28 決算事務(減価償却・棚卸・引当金)
⑦ 6/4  決算書を作成してみよう

Ⅳ. 給与計算・年末調整
⑧ 6/11 毎月の給料計算・賞与計算(1)
⑨ 6/18 毎月の給料計算・賞与計算(2)
⑩ 6/25 年末調整(1)
⑪ 7/2  年末調整(2)

Ⅴ. 経営分析・経営管理
⑫ 7/9  財務諸表の見方
⑬ 7/16 事業計画・資金繰り表

Ⅵ. 税金の手続・納税
⑭ 7/23 法人税・消費税 他

 

仕事に役立つ
実用ペン字教室-美しく書くための理論と実習-

 日常使っているペンや筆ペンで美しい文字を書きましょう。文字はその人となりと言われています。パソコン,メールの時代ですが,手書きの味わいは大切にしたいものです。書き文字の基本を初歩から実用書まで順序をおって正しく美しく書けるよう学び,日本の文字,文化についても造詣を深めていきたいと思います。

 また,資格取得を希望される方は,硬筆書写検定4~1級の受験対策として受講していただくことができます。1級取得で開塾も可能になります。

講師 葉狩 富佐枝(文部科学省後援硬筆・毛筆書写検定審査員)
開講日 毎週木曜日 全14回<4/17~7/24(5/1は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 11,120円(資料代含む。)
テキスト代 約700円

各回のテーマ

① 4/17 楷書の基本(1)氏名
② 4/24 楷書(2)字形の整え方
③ 5/8  ひらがなの書き方
④ 5/15 漢字かな交じり文の書き方
⑤ 5/22 横書き文の書き方
⑥ 5/29 行書の基本
⑦ 6/5  行書文の書き方
⑧ 6/12 はがきの書き方
⑨ 6/19 掲示文の書き方
⑩ 6/26 手紙用語の書き方
⑪ 7/3  実用文の書き方
⑫ 7/10 作品の書き方
⑬ 7/17 筆ペン 表書き
⑭ 7/24 筆ペンの書き方

 

パソコン・スキルアップ
初級ビジネスエクセル-CS検定3級対応-

 見本通りに表が作れない,関数が上手に使えない,という方のためのエクセル講座です。  基礎確認から始め,各種の表を作成しながら,関数を使いこなすスキル,仕事に活かせる文書やデータ作成のコツを学びます。

 希望者は,就職・転職に役立つコンピュータサービス技能評価試験(CS検定)3級の受験も可能です。

講師 横川 佳生(ITコンサルティング)
開講日 毎週木曜日 全12回<4/17~7/10(5/1は休講)>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 24,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円
試験日 7/17(木)*受験料別途必要

 

パソコン・スキルアップ
新講座 エクセル活用!集計・分析入門講座

 エクセルの基本的な関数が使える方を対象に,集計表をマスターする講座です。アンケートのデータなどを簡単に集計し,クロス集計が可能なピボットテーブルについても学びます。

講師 尾崎 克彦(ITコンサルティング)
開講日 毎週月曜日 全12回<4/21~7/14>
開講時間 午後6時30分~午後8時30分
受講料 24,000円(テキスト代別途必要)
テキスト代 約2,000円