![]() |
![]() |
|
心の悩み,仕事のストレス,ハラスメント…京都市 こころの健康増進センター 家庭・職場に関するさまざまな悩みの相談,精神疾患とそのリハビリテーションについての相談, 精神障害のある人の社会参加や福祉サービスの利用法についての相談など, こころの健康に関するさまざまな相談を受け付けています。 ストレスマウンテン京都 過去6ヶ月以内に経験した出来事にチェックするだけで,ストレス蓄積度(ストレスマグニチュード)を調査できるサービスです。 電話相談/075-314-0874 月曜〜金曜 午前9時〜12時,午後1時〜4時 来所相談/京都市中京区壬生仙念町30 京都府 精神保健福祉総合センター 京都府に住む方を対象に,こころの悩み相談を専門の相談員がお聞きしています。相談電話では,必要に応じて関係機関の紹介や,来所相談の予約を受け付けています。 電話相談/075-645-5155 月曜〜金曜 午前9時〜12時,午後1時〜午後4時 来所相談/京都市伏見区竹田流池町120 NPO法人メンタルサポート京都 EAP(従業員援助プログラム)と呼ばれる米国生まれの職場のメンタルヘルスサービスにより,「事業場におけるメンタルヘルス対策」の推進を支援し,事業を通じて働く人々のいのちと健康を守る社会的事業の発展に寄与することを目的としています。管理監督者・労働者の研修やカウンセリング,休職者の職場復帰のサポートなどを行っています。 電話相談/ 075-801-8051 来所相談/京都市中京区壬生仙念町30−2ラボール京都BF メンタルヘルス対策支援センター (京都産業保険推進センター) 企業・事業所でのメンタルヘルス対策の導入,実施及び改善のための支援も行っている(独)労働者健康福祉機構の窓口です。精神科医,カウンセラーなどの専門スタッフによる相談(無料・要予約)があります。 電話相談/075-212-7789 月曜〜金曜 午前9時〜午後5時 来所相談/京都市中京区車屋町通御池下ル梅屋町361-1アーバネックス御池ビル東館5階 働く人のメンタルヘルス相談 京都府労働相談所の産業カウンセラーによる無料の相談窓口です。電話または来所にて相談の予約が必要です。 電話相談/0120−786−604/075−661−3253 毎月第2水曜日 午後1時30分〜午後4時30分 来所相談/京都市南区新町通九条下ル京都テルサ内 京都府労働相談所 京都府地域産業保健センター 労働者数50人未満の小規模事業場では産業医の設置義務がなく,労働者がメンタル不調を感じていても相談先がない場合があります。 京都府内に7箇所ある地域産業保健センターでは,本人または事業主からの申し出により,不眠や精神的な疲労・ストレス・悩み等メンタルヘルス不調を感じている労働者に対し,協力産業医または保健師による無料の相談・指導を行います(要申込)。 電話相談/リンク先を参照 月曜〜金曜 午前10時〜午後5時 よりそいホットライン 「一人にしない」「社会から切り離さない」ことを目指して電話相談に取り組んでいる社会的包摂サポートセンターのホットラインです。職場の悩みから家庭の悩み,生活相談や法律相談まで,一人で抱えられない悩みの相談に乗っています。 電話相談/0120−279−338(24時間) UTU-NET(うつねっと) 知識・情報の収集に便利な一般社団法人うつ病の予防・治療日本委員会のホームページです。うつ病,強迫性障害,パニック障害等についてのセルフチェック,基礎知識や病院検索等の情報をホームページで紹介しています。 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。厚労省の委託事業として日本産業カウンセラー協会が開設しています。家族,企業の方,支援したい方などに役立つ情報が紹介されています。 セクハラによる精神疾患に関する労災[セクハラ労災]請求相談窓口 職場でのセクハラが原因で精神疾患を発症し,その労災を申請したい方のための相談窓口です。 詳細を他人に知られたくない,被害の事実を想起することによって症状が増悪するなどのことからなかなか相談に至らないケースが多く,専門のカウンセラー(女性)による特別相談窓口を開設しています。 電話相談/075-241-3217(京都労働局労災補償課) |
Last modified 2021/6/30 |