![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.10 | 連合新年交歓会.鈴木日経連会長初めて出席 | ||||
1.14 | 化学一般・日之出化学労組、会社と「組合間差別と指摘されるような行為は行わない」とする協定を結び和解(1986年5月以来の紛争終結) | ||||
1.17 | 国連多国籍軍、イラクへ攻撃開始(港湾戦争始まる) | 1.17 | 府、「湾岸危機に対応する府民生活安定対策本部」設置(1.18京都市も湾岸危機対策本部設置) | ||
1.18 | 京都総評・自衛隊の海外派兵を阻止する京都実行委、「戦争中止・湾岸問題の平和的解決を求める緊急集会」 | ||||
1.24 | 政府、多国籍軍へ90億ドルの追加支援(総計130億ドル)決定 ◇連合、湾岸戦争での多国籍軍の武力行使容認方針 |
||||
1.26 | 京都総評センター・社会党府本など、「湾岸戦争反対!京都緊急抗議集会」 | ||||
1.28 | 京都仏教会、清水寺・金閣寺など20カ寺で「京都のビルの高層化反対」の立看板 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 4 | 京都総評・京教組など、湾岸戦争反対・政府の戦争協力反対で府内縦断キャラバン(〜9) | ||||
2. 8 | 自治労京都市職員労働組合連合(自治労京都市職)結成.連合指向の自治労京都市職労と京都市職労組連合が統一(のち、名称から「連合」を外す) | ||||
2. 9 | 福井県・関西電力美浜原発2号機で、蒸気発生器の細管破断による事故発生 | ||||
2.12 | 連合、ヨーロッパ事務所開設(ベルギー・ブリュッセル) | ||||
2.14 | 京都市、京都ホテルの60メートル改築計画を総合設計制度に基づき許可 | ||||
2.21 | 連合京都、国連決議完全履行・湾岸戦争即時終結を求める緊急集会 | ||||
2.24 | 多国籍軍、イラクに対する地上戦を開始(2.28 戦闘停止) | 2.24 | 日本レース労組解散10周年記念パーティー.元労組員ら1千人 | ||
3. 6 | 全教と日高教が統一.全日本教職員組合(全教)結成 | ||||
3. 7 | 自治労京都府本(京都総評加盟)臨時大会、名称を京都自治体労働組合総連合(京都自治労連)に変更 | ||||
3. 8 | 府議会、関電美浜原発事故につき、「原子炉を停止し事故原因の徹底究明を政府に求める」意見書を全会一致で採択(運転停止を求めた意見書は地方議会で初めて) | ||||
3.26 | 舞鶴自動車道(福知山−舞鶴西)開通 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 7 | 第12回統一地方選挙.社会党惨敗 | 4. 7 | 地方選挙.府会=自民28、共産14、公明7、社会4、民社1、新政4,無所属7.京都市会=自民27、共産18、公明12、社会10、民社4、無所属1 | ||
4.16 | ゴルバチョフ・ソ連大統領来日(〜19).領土問題進展せず | ||||
4.26 | 海上自衛隊掃海艇6隻、ペルシャ湾へ出動(自衛隊の海外派遣は初めて) | 4.26 | 京都民間共闘、共闘会議を解散し、京都地場産業労組情報連絡会に改組(参加は各組織の任意)すると決定(1992年春闘を経て消滅) | ||
4.27 | 嵯峨野観光鉄道「トロッコ列車」開業 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第62回メーデー、府内22会場に14万人.京都中央メーデー、伏見桃山城キャッスルランドで開催 ◇京都地域メーデー実行委員会、第1回地域メーデー(以降毎年地域メーデーを実施) |
||||
5. 7 | JR京都駅の改築設計コンペで59.8メートルの最優秀作品決定 | ||||
5. 8 | 育児休業法成立(1992.4.1施行) | 5. 8 | KBS近畿放送労組、本社社屋の担保解消を住友銀行本社とイトマン本社に申し入れ | ||
5.14 | 滋賀県・信楽高原鉄道で正面衝突による事故(死者42人) | ||||
5.25 | 天皇制の強化を許さない京都実行委、全国植樹祭に反対する総決起集会 | ||||
5.26 | 第42回全国植樹祭「京都みどりの祭典」(宇治市・府民ふれあいの森) | ||||
5.30 | 総評センター、憲法判断を保留したまま自衛隊容認方針決定 | 5.30 | KBS京都の福本邦雄社長ら全役員11人、イトマン問題にからみ辞意表明 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 2 | 京都総評・京都生協パート職員労組など、「パート・さわやかユニオン」結成 | ||||
6. 3 | 長崎県・雲仙普賢岳に火砕流発生、死傷者多数 | ||||
6.12 | 連合京都、YOU・友労組(ゆうゆう労組)結成(連合系パート労働者の組織) | ||||
6.17 | 南アフリカで、人口登録法廃止案を可決.「アパルトヘイト体制」終結 | ||||
6.20 | 野村証券、大口投資家への損失補填発覚(証券不祥事の発端) | ||||
6.22 | 京都総評、府内地区労協活動交流集会(〜23)、京都府地区労協連絡会結成 | ||||
6.25 | クロアチア・スロベニア、ユーゴーからの独立を宣言(内戦へ) | ||||
6.29 | 京都市議会、小選挙区・比例代表並立制導入に反対する意見書を自民党を除き採択 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 1 | ワルシャワ条約機構、解散決定 | 7. 1 | 京都初のFM放送局「エフエム京都」開局 | ||
7.12 | 府議会、小選挙区・比例代表並立制導入反対の意見書を不採択 | ||||
7.19 | 連合京都、「ゆとり・豊かさを感じる社会実現」めざし、府内一円で時短キャラバン(7.25 完結集会) | ||||
7.28 | 91平和のための京都の戦争展(〜8.6)、勧業館を会場とした戦争展はこれが最後 | ||||
7.30 | 社会党臨時大会.委員長=田辺誠 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8.15 | 京都仏教会、「ニューヨーク・タイムス」に京都ホテル高層化反対の意見広告 | ||||
8.19 | ソ連保守派がクーデター(21 クーデター失敗、24 ゴルバチョフ、党書記長を辞任) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.17 | 国連総会、韓国・朝鮮民主主義人民共和国・バルト3国など7カ国の加盟を承認(加盟国166に) | ||||
9.19 | 京都市議会、下京区・中京区の小学校統廃合条例案を可決 | ||||
9.26 | 小選挙区制に反対する京都の会、飛行船で宣伝活動 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 8 | 連合京都、過労死問題を中心に労働安全衛生講座(25日まで計4回実施) | ||||
10.18 | 京都総評第39回大会(〜19)、議長=河内一郎(自治労連)、事務局長=岩橋祐治(全国一般).1日目の夜、結成40周年記念レセプション ◇連合京都第1次友好訪中団、西安・洛陽へ向け出発(〜25) |
||||
10.23 | カンボジア和平協定調印 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 1 | 南座の改装終了し、こけら落とし興業(2カ月続きの顔見世は初めて) | ||||
11. 5 | 宮沢喜一内閣発足 ◇中国とベトナム、国交回復 |
||||
11. 6 | 京都総評・京都職対連、第1回京都労働安全衛生学校、12月9日まで6回開催 | ||||
11.13 | 京都市、大文字山ろくの違法開発地の原状回復に強制代執行 | ||||
11.20 | 連合、日本高齢・退職者団体連合(退職者連合)結成(旧総評の高退連、同盟のOB友愛クラブを統一) | 11.20 | 京都ホテル、高さ再検討で京都仏教会と和解(12.5 一転して計画通り改築を進めると決定.12.9着工) | ||
11.21 | 連合第2回大会(〜22)、自社連立を否定 ◇「成田空港シンポジウム」、25年目にして初めて国と反対派農民が公式の話し合い |
||||
11.22 | 金属機械京滋地本、京都地本と滋賀地本に分離 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 5 | PKO法案、衆議院で可決(12.10 参議院で継続審議に) | ||||
12. 6 | 元従軍慰安婦らでつくる韓国「太平洋戦争犠牲者遺族会」の35人、日本政府を相手取り補償等を求めて提訴 | ||||
12.10 | 下京地区労結成、従来の地区労の解散に伴い新たに発足(京都総評加盟を決定) | ||||
12.11 | 荒巻知事、労働セツルメント全面廃止の方針表明 | ||||
12.17 | 京都市議会、バス・地下鉄運賃と上下水道料金の消費税上乗せを可決(20 府議会で手数料など上乗せ可決) | ||||
12.19 | KBS近畿放送労組、根抵当権の解決を求め市民集会 | ||||
12.21 | ソ連、69年目に解体.11共和国は独立国家共同体に(25 ゴルバチョフ大統領辞任) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |