![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.18 | 天皇に戦争責任ありと発言した本島長崎市長、右翼に銃撃され重傷 | ||||
1.25 | リベリア船籍貨物船、丹後町経ヶ岬沖で沈没し重油流出 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 7 | ソ連共産党、一党独裁制放棄 | ||||
2. 9 | 日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都)官民統一大会、43単産・13万3千人、会長=北林英二、事務局長=樫治郎 ◇京教組、全国教研集会主会場の府立勤労会館が使用許可を取り消したことに対し、京都地裁に仮処分申請(2.20 原告勝訴の決定、2.26大阪高裁も抗告棄却) |
||||
2.11 | 南アフリカ、黒人指導者ネルソン・マンデラを27年ぶりに釈放 | ||||
2.18 | 第39回総選挙.自民党安定多数確保、社会党進出 | 2.18 | 衆議院選挙.当選1区=自民2、社会1、公明1、民社1.2区=自民2、社会1、公明1、共産1) | ||
2.20 | 大阪地裁、勤務形態は正社員と同じとし三洋電機のパート主婦16人の解雇無効判決 | ||||
2.25 | 第1回全国車いす駅伝競走大会(西京極陸上競技場・烏丸紫明間) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 2 | 連合指向の自治労京都府本臨時(再建)大会、14組合・3,200人、連合京都に加盟 | ||||
3. 4 | 連合指向の京都府教職員組合(きょうと教組)結成 | ||||
3. 9 | 京都中立、連合京都の結成に伴い15年7カ月の歴史に幕(京都中立労働組合会議に移行) | ||||
3.10 | JR山陰本線の京都・園部間電化完成 | ||||
3.11 | 「福知山いのちとくらしを守るヒューマン・チェーン」(JR福知山駅・国立福知山病院間) | ||||
3.15 | ソ連、ゴルバチョフ大統領就任 | ||||
3.17 | 郵政産業労働組合(郵産労)京都府協議会結成.全逓脱退の5支部・300人 | ||||
3.22 | 東京の金融・資本市場、円・株・債券相場がトリプル安に(バブル経済崩壊の前兆) | ||||
3.23 | 国土庁地価公示(1月1日現在)、京都市の住宅地61.8%上昇で全国のトップ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 1 | 国鉄清算事業団、再就職未内定の1,047人を解雇、反対闘争高まる ◇大阪で「花の万博」開幕(〜9.30) |
4. 1 | 北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮津線、JRからKTRに引き継ぎ開業 | ||
4. 5 | 私鉄総連、春闘交渉の時間切れで4年ぶりにスト突入 | ||||
4. 6 | 全労連結成後初の統一ストにJMIU・運輸一般・通信労など参加 | ||||
4. 8 | 知事選挙.「活力京都の会」の荒巻禎一(自民・社会・公明・民社・社民連・進歩推薦)再選.ほかに「民主府政の会」の木村万平ら4人 | ||||
4.22 | 「アースデー(地球の日)」のキャンペーン行事.国内200カ所、海外140カ国で1億人が参加 | ||||
4.24 | 連合指向の自治労京都市職員労働組合(自治労京都市職)結成 | ||||
4.27 | 京のまちづくりの会など、京都ホテルの60メートル改築計画は「古都の歴史的景観を根底から破壊する」と京都市と京都ホテルに抗議 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第61回メーデー(国際メーデー100周年).連合系中央集会に労相初めて出席 | 5. 1 | 第61回メーデー.これまで統一メーデーの舞鶴も分裂 ◇連合京都福知山地域協議会結成(連合京都地協組織の第1号) |
||
5. 4 | 西独金属労組、週35時間労働制を獲得 | ||||
5.10 | 京都総評、京都地方最賃審委員に京都総評系を除外したとして京都労基局に抗議 | ||||
5.15 | 京都大学医学部、脳死問題を伴わない生体肝移植にゴー・サイン(6.15 手術実施、国内2例目) | ||||
5.23 | 連合京都、育児休業法の早期制定を京都市議会に請願(以降、府内全議会に請願) | ||||
5.24 | 韓国廬大統領来日(〜26).天皇は「痛惜の念」表明 | ||||
5.29 | 京都労働総同盟解散大会(京都友愛同盟結成) | ||||
5.31 | 米ソ首脳会談(〜6.3).戦略兵器削減条約(START)で基本合意 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6.21 | 京都公務・公共業務労働組合共闘会議(京都公務共闘)結成、京都総評系6組合・4万2千人 | ||||
6.22 | 1989年の日本の政府開発援助(ODA)が米国を抜き世界一位に | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 1 | 舞鶴地労協臨時大会、解散決定.あと、連合京都舞鶴地協結成(地労協存続派組合は解散大会出席を拒否) | ||||
7. 2 | 荒巻知事、鴨川改修計画中の上流ダム建設取り止めを表明 | ||||
7. 5 | 舞鶴地労協解散反対組合、京都地裁舞鶴支部に解散無効の仮処分申請(7.8 臨時大会開催、地労協の存続・強化を決議) | ||||
7. 9 | 日本共産党第19回大会(〜13)、書記局長=志位和夫 | ||||
7.19 | 京都労働者総合会館別館(旧労館).解体を前に「さよならパーティー」 | 7.19 | 高木貞闘争10年・支援と連帯の総決起集会 | ||
7.24 | 消費税をなくす京都の会結成 | ||||
7.30 | 全労連第3回定期大会(〜8.1)、議長=大江洸(自治労連) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 2 | イラク軍、クウェートに侵攻し全土制圧(6 国連安保理、対イラク経済制裁を決議) | ||||
8.10 | 京都地方最賃審、南北二本立ての府内地域別最低賃金を一本化答申 | ||||
8.23 | 自治体労組全国連絡協大会(〜25)、名称を日本自治体労働組合連合(自治労連)へ変更(1991.2.28 総連合に改称) | ||||
8.27 | 京都総評、地方最賃審答申に異議申し出(31 京都地方最賃審、異議申し出を却下) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.10 | 保津川遊船の川下り、渇水のため中止(渇水での中止は明治32年の開業以来初めて.9.14 再開) | ||||
9.30 | 韓国とソ連、国交樹立 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 3 | 統一ドイツ(ドイツ連邦共和国)誕生 | ||||
10. 5 | 自由法曹団京都支部など、小選挙区制・政党法に反対する京都の会(小選挙区制に反対する京都の会)結成 | ||||
10.16 | 政府、国連平和協力(PKO)法案を国会に提出(11.8 廃案) | ||||
10.18 | 京都総評第37回大会(〜19)、規約改正し、地区労協を単産と並ぶ加盟単位とすることを決定 | ||||
10.24 | 京都ホテルとJR京都駅の高層化に反対する市民連合(のっぽビル反対市民連合)結成 ◇京都市営地下鉄烏丸線、北大路・北山間の延長工事完成 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 9 | 日本医労連、看護婦の大幅増員など求め21年ぶりに全国統一スト | 11. 9 | 京都仏教会、京都ホテル・JR京都駅の高層化反対・歴史的景観守れと決議 | 11. 9 | 京都医労連、全国統一闘争で看護婦増員「ナース・ウエーブfrom京都」集会 |
11.15 | 南地区労再建(第1回)大会、京都総評加盟を決定 | ||||
11.18 | 沖縄県知事選挙、大田昌秀当選(12年ぶりに革新県政) | ||||
11.21 | 英保守党党首選挙、サッチャー首相辞任(後任メジャー蔵相) | ||||
11.26 | 京都労福協、高齢者問題大集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 3 | 天皇・皇后、京都御所で茶会.警官1万2千が京都御苑を全面閉鎖し警戒(〜4) | ||||
12. 5 | 国際自由労連執行委、東京で開催(〜7)、アジア地域では初めて | ||||
12. 9 | ポーランド大統領選挙、「連帯」のワレサ当選 | ||||
12.25 | 連合京都議員連盟発足.社会・公明・民社・社民連と連合推薦の現議員・翌年統一地方選予定候補で構成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |