![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.11 | 公明党第15回大会.自由党との連合、自衛隊の認知など打ち出す | ||||
1.15 | 憲法を暮らしに生かす民主府政を発展させる各界懇談会、「民主府政推進各界連絡会」を発足 | ||||
1.16 | 社公民3党、山田芳治擁立で話し合い、「革新京都をつくる府民連合」結成 | ||||
1.18 | 同盟第14回大会(〜20).公明党委員長、初めて来賓祝辞 | ||||
1.24 | 京都勤労者学園、中央労働3団体の調査部長などを迎えパネルディスカッション | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 3 | 自民党府連、知事選に林田悠紀夫参院議員を擁立 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 3 | 民主府政推進各界連絡会、杉村敏正・京大教授の擁立を決定 | 3. 3 | 京都同盟第14回大会、社公民路線で山田芳治を知事候補に推薦(2.28 京都中立、山田芳治を推薦) | ||
3. 7 | 京都総評、知事選について特定候補を支持せず、各単産の自主性に任せると決定 | ||||
3.22 | 京都証券労組、赤字を理由にした会社の解散通告に対し、再建を要求 | ||||
3.26 | 社会民主連合(社民連)結成.代表=田英夫 ◇成田空港反対同盟、開港阻止集会.一部が空港管制室を破壊、開港延期(5.20 開港) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 5 | 京都民労協、78賃闘勝利大決起集会(賃闘での総決起集会は初めて) | ||||
4. 9 | 知事選挙.林田悠紀夫当選、ほかに杉村敏正、山田芳治が立候補 | ||||
4.13 | 春闘第4次統一行動、スト集中行動日(〜14)、28単産実力行使 | ||||
4.15 | 蜷川知事退任式、あと各界連絡会が知事を送る府民の集い | ||||
4.16 | 世界労連大会(〜22)、西欧加盟労組の世界労連離れ明確化 | 4.16 | 府庁表玄関に掲げられていた「憲法を暮らしの中に生かそう」のたれ幕はずされる | ||
▲府庁のシンボル「憲法たれ幕」は、林田知事初登庁の前日(日曜日)に引き降ろされた | |||||
4.23 | 参議院補欠選挙.自民当選 | ||||
4.24 | 全逓、春闘決戦でのスト参加中止 | ||||
4.25 | 春闘第3波統一スト、交通ゼネストを軸に「官民総がかり」の闘争展開(〜26) | 4.25 | 公労協・公務員共闘統一スト、国労・動労全面ストなど | ||
4.27 | アフガニスタンでクーデター.親ソ派、政権掌握、4.28 全電通、春闘の見直しを提起 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | メーデー.労働3団体統一メッセージを読み上げ ◇運輸一般宮川運送分会、会社側の労使間協定破棄などに反対し、無期限ストに突入 |
||||
5.12 | 春闘共闘会議、78春闘未解決組合闘争支援・激励京都総決起集会 | ||||
5.26 | 京都憲法会議、憲法記念府民のつどい(府と憲法5団体共催から単独主催へ) | ||||
5.28 | 京都社民連結成、社市連と田新党結成準備会が合流、代表=三上隆ら | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 1 | 京都総評・京都同盟・京都中立、最低賃金で府会へ請願行動 | ||||
6.19 | 運輸一般宮川運送分会支援共闘会議結成、決起集会 | ||||
6.22 | 春闘共闘、事実上の敗北を認める総括、春闘問題検討委員会設置を決定(春闘賃上げ額は7年ぶりに1万円台を割る) | ||||
6.27 | 全国一般京自教ニュードライバー分会、9年ぶりに和解、3人の懲戒処分取り消し | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 1 | 日本人の平均寿命男72.69歳、女77.95歳.スウェーデンを抜き世界最長寿国に | ||||
7. 7 | |||||
7.12 | 民主教育をすすめる府民会議、府議会請願決起集会.公立高校増設・私学助成・高校三原則の存続など決議 | ||||
7.15 | 総評第57回大会(〜18)、「反独占・反自民」のスローガン復活、都知事選に太田薫元総評議長を推薦 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 1 | 78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会、統一実行委で開催.広島大会(8.6〜7).長崎大会(8.8)は15年ぶりに統一 | ||||
8. 2 | 中国とベトナム、国境で衝突 | ||||
8.12 | 日中平和友好条約締結 | ||||
8.15 | 福田首相、靖国神社参拝.首相の肩書きを記帳し政治問題化 | ||||
8.18 | 府、労働問題懇談会第1回会合(行政・労・使・学識経験者21人で構成) | ||||
8.31 | 府教委、第1回教育懇談会.「高校三原則」見直しも含め高校教育について懇談 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.20 | 鉄鋼労連大会(〜23)、民間先行の統一を80年代初頭に実現するよう提起(ゼンセン同盟も同時期に決定) | ||||
9.30 | 京都の市電全面廃止(日本最古の路面電車83年の幕おろす.市電を守る会は烏丸車庫前で抗議集会) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10.14 | 府議会、2人目の副知事に野中広務府議を選任(社会・公明・共産反対) | ||||
10.18 | 総評第2回拡評、条件付きで民間先行を認めた「労戦統一に対する当面の態度」を決定 | 10.18 | 京都同盟・民社党府連、雇用と生活を守り豊かな老後をめざす国民運動京都中央総決起集会 | ||
10.21 | 10・21統一行動、過去最高の32都道府県で統一集会 | ||||
10.23 | 中国ケ小平副主席、日米安保体制支持を表明 | ||||
10.27 | 京都総評第28回大会(〜28)、書記次長選任問題で話し合いつかず休会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 7 | 統廃合問題をめぐり銅駝中学、同盟休校(〜12) | 11. 7 | 京都民労協、全国民労協への加盟を決定 | ||
11.15 | 総評、ヨーロッパ事務所をパリに開設 ◇中国共産党、7年前の天安門事件を革命的行動と逆転評価、この頃から各地に民主化運動拡大 |
||||
11.21 | 京都労働会館(旧労館)解散式.建物は「労働者総合会館別館」として存続 | ||||
11.26 | 京都民間高齢退職者連絡協議会(民間高退連)結成 | ||||
11.27 | 自民党総裁予備選開票、大平幹事長1位(12.7 大平正芳内閣成立) | 11.27 | 一般消費税創設反対京都期成同盟、消費税反対で決起集会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12.15 | ベトナム軍、カンボジア侵攻 | 12.15 | 京都の市電を守る会解散総会(1971年4月発足) | ||
12.18 | 中国共産党、市場原理活用の経済改革政策採用 | ||||
12.27 | 運輸一般宮川運送分会、同日早朝「会社側がロックアウトと称して組合事務所をとりこわし、抗議する労組員に暴力をふるい、10数人にけがをさせた」事件発生。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |