![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1. 1 | 国連「国際婦人年」はじまる | ||||
1.10 | ソニー、5日間の一時帰休を労組に申し入れ(電機・造船などで雇用調整あいつぐ) | ||||
1.17 | 亀岡市長選挙.小島幸夫当選(共産党市長は府内で初めて) | ||||
1.20 | ホリディ・イン京都労組、3役ら6人の解雇撤回・組合破壊反対闘争開始 | ||||
1.20 | |||||
1.23 | 同盟第11回大会(〜24) | ||||
1.30 | 自治体要求統一行動連絡会議、物価・失業保障・医療保障などについて対府交渉(2.24 対市交渉) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2.10 | 労働4団体、政府に全国一律最賃制の法制化を申し入れ | ||||
2.16 | 京都市長選挙.全党派の支持で舩橋求己再選、他に2人立候補.投票率19.5%と過去最低 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 7 | 経企庁、前年の国民総生産(GNP)が戦後初めて1.8%のマイナス成長になったと発表 | ||||
3.12 | 京都経済協議会(経営4団体で構成)、労使一時休戦を盛り込んだ「春季賃金改定交渉に臨む経営者の態度」を発表 | ||||
3.14 | 京都同盟第11回大会 | ||||
3.16 | 京都総評・社・共・公・消団連、インフレ・不況に反対し、75春闘勝利、国民生活を防衛する3.16京都大集会 | ||||
3.17 | 春闘共闘委、京経協の春闘休戦アピールに対し抗議文を手交.「公開討論会」を申し入れ(3.29 実施) | ||||
3.22 | 共産党、「自治体労働者論」を発表(自治労や社会党など批判) | ||||
3.24 | 野党4党、「最賃法案」を共同で衆議院へ提出 | ||||
3.31 | 京都同盟、京経協アピールに対し経営4団体に抗議文を手交 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 3 | 京都民間共闘、反インフレ・春闘勝利民間総決起集会 ◇京都同盟、75年度賃金引上げ総決起集会 |
||||
4.13 | 統一地方選挙.東京・美濃部三選、大阪・黒田再選、神奈川・長洲当選 | 4.13 | 地方選挙.府会=自民21、共産13、社会10、民社6、公明6、無所属7、市会=自民25、共産20、公明11、社会8、民社7、無所属1 | ||
4.30 | 南ベトナム・サイゴン陥落、臨時革命政府が全権掌握 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 7 | 春闘共闘、私鉄・国労・動労の交通ゼネスト(〜9) | 5. 7 | 阪急・京阪24時間スト.国労・動労両福知山地本は午後全面スト.全逓は東山・北郵便局で24時間スト) | ||
5.15 | 反合・雇用確保拠点組合激励抗議行動.ホリディ・イン、寺内製作所などで抗議行動 | ||||
5.27 | 寿労組、解雇反対でスト(連日時限スト、毎水曜日半日スト、7.10 希望退職者募集に切りかえ解決) | ||||
5.29 | 府議会、浅川亨副議長(共産)を選出(都道府県議会レベルで共産党副議長は初めて) | ||||
5.30 | 西宮市役所で管理職組合誕生(全国初めて) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 4 | ILO、婦人労働者の機会・待遇均等宣言採択 | ||||
6. 7 | 太田合化労連委員長、春闘を「完全な敗北」と総括し、春闘再構築論を提唱 | 6. 7 | 全郵政、暴力事件として全逓組合員を地裁へ提訴 | ||
6.10 | |||||
6.23 | 安保破棄京都実行委、公選法改悪阻止・反動諸法案反対・三木内閣打倒・安保廃棄6.23京都集会 | ||||
6.29 | 国際婦人年記念第17回働く婦人の京都集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 5 | 京都総評・民間共闘など、長期争議組合支援京都討論集会 | ||||
7.11 | 育児休業法公布 | ||||
7.12 | 宮本共産党委員長・池田創価学会会長会談、不干渉・共存で一致(7.27 共創協定発表、その後解釈めぐり対立) | ||||
7.14 | 全金寺内支援共闘会議結成(親企業による工場閉鎖に反対、1980.12.27 三菱電機と自主再建協定) | ||||
7.16 | 京都・滋賀・大阪の府県職代表500人が上京、関係官庁・政党などに緊急財政措置など国の大幅な補助を訴え | ||||
7.21 | 総評第50回大会(〜24) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8.22 | 総評、公明党と第1回定期協議(8.29 共産党とも初の協議) | ||||
8.26 | 蜷川知事、財政危機打開で東上、各省訪問(27 三木首相に地方財政配慮要望) | ||||
8.28 | 京都同盟、京都市長に対し市電の廃止など申し入れ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9. 4 | 臨時京都市議会、市電・市バスの値上げを可決.市電は1975年中に3線撤去付帯決議案を可決.市電を守る会など500人、市議会前で抗議集会 | ||||
9.10 | 統一戦線促進京都労働組合懇談会(京都統一労組懇)発足 | ||||
9.24 | 東南アジア条約機構(SEATO)解散決定 | ||||
9.28 | 京都中立第2回大会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 1 | 国公共闘、連合体に移行し、国公労連として新発足 | ||||
10. 9 | 全造船重機京都地協、造船重機械・関連産業危機突破京都地方決起集会 | ||||
10.13 | 京都の市電を守る会、市電三線の撤去・市電全廃計画の策定に反対する沿線住民決起集会 | ||||
10.17 | 労福協、福祉強化総決起集会 | ||||
10.21 | 春闘共闘委・社・共、10・21国際反戦デー全国統一行動京都大集会 | ||||
10.29 | 京都同盟と民社党府連、国民運動京都中央総決起集会 | ||||
10.30 | 不況・インフレ・地方財政危機を打開し、府市民のくらしと経営を守る京都連絡会(府市民団体協議会・安保破棄実行委など)、10.30府民大集会 | ||||
10.31 | 京都総評第25回大会(〜11.1)、議長=山本祐司(全逓) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 2 | 社・共・京都総評など実行委、蜷川革新府政25周年記念府民大集会.8千人 | ||||
11. 6 | 米国、ILOの政治化を不満として脱退通告 | ||||
11.11 | 全自交分裂、左派は全自交全国共闘会議を結成 | ||||
11.15 | 主要先進国首脳会議、パリで開催(第1回サミット) | ||||
11.22 | 婦人41団体、国際婦人年日本大会 | ||||
11.25 | |||||
11.26 | 公労協、スト権奪還スト(〜12.3) | 11.26 | 公労協スト権スト突入、国鉄が全線でストップ.市電・市バス半日スト.市水道労組半日スト.府職労など1時間スト.夜、決起集会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 1 | 京都同盟、国鉄京都に「不法政治ストに断固たる処置を」と申し入れ | ||||
12. 3 | 京都の市電を守る会、三線廃止反対の直接請求署名開始 | ||||
12. 5 | 京都府、財政危機で職員の期末勤勉手当分割支給 ◇国際婦人年京都実行委、ヒロシマ・原爆の記録展(〜10)、のべ1万人参観 |
||||
12.10 | 日教組、主任制導入反対半日スト ◇IMF・JC、全日本金属産業労組協議会(金属労協)と改称 |
||||
12.13 | 国民融合をめざす部落問題京都会議結成総会 | ||||
12.19 | 府議会で自民議員が府職労の「ヤミ専従問題」を追及 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |