![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1. 7 | 田中首相、タイなど東南アジア5カ国歴訪.各地で反日デモ | ||||
1.23 | 同盟第10回全国大会(〜25) | ||||
1.31 | 春闘共闘委・消団連、インフレ阻止、物価値上げ反対、生活危機突破京都労働者総決起集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2.15 | 京都総評常任幹事会、蜷川7選支持を多数決で決定 | ||||
2.18 | 労働4団体、インフレ粉砕・生活危機突破で初の統一集会、2万5千人(2.21 田中首相と会談) | 2.18 | 社会党成田委員長、蜷川知事と会談、知事七選支持を表明 | ||
2.24 | 蜷川知事、七選出馬表明 ◇社会党府本大会、蜷川不支持を決定.大橋候補も白紙にもどす |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 1 | 春闘第1波スト.国労と動労、梅小路・向日町で24時間ストなど | ||||
3. 2 | 京都同盟第10回大会、蜷川独裁府政の打倒を宣言.委員長=北林英二(一般同盟) | ||||
3. 3 | インフレ阻止国民共闘、インフレ阻止・物価値上げ反対・生活危機突破国民大集会.全国で140万人(3.31 第2波) | ||||
3. 5 | 社会党、京都府知事選で蜷川知事7選を支持 | 3. 5 | 社会党府本大橋委員長、無所属で知事選出馬を再表明(3.13 社会党中執、除名) | ||
3. 6 | 京都総評、減税闘争説明会(確定申告闘争始まる) | ||||
3.11 | 同盟、労働4団体による反インフレ共闘から離脱 | 3.11 | 自民党府連、知事選挙で大橋支援決定 ◇「明日の京都を創る府民会議」結成総会、会長=奈良本辰也、事務局長=三上隆 |
||
3.19 | 京都同盟、インフレ粉砕総決起集会 | ||||
3.25 | 舩橋京都市長、府知事選で中立を宣言 | ||||
3.31 | 全動労結成(動労分裂) | 3.31 | 市電烏丸線、61年の歴史に幕 | 3.31 | 京都総評・社・共・公・消団連、インフレ反対・国民生活防衛京都物価メーデー総決起集会 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 5 | 全繊同盟、賃上げで13年ぶりに統一スト | ||||
4. 7 | 知事選挙.蜷川虎三7選、大橋和孝との差4,500 | ||||
4.11 | 春闘共闘委第3波統一スト(〜13 82単産・650万人)これままでで最大の交通ゼネスト、日教組初の1日スト | 4.11 | 春闘第3波統一スト.国労・動労・京交24時間、私鉄10組合48時間、全自交7組合24時間スト.自治労など公務員共闘1〜24時間スト.京教組は終日スト(府下82%が休校)、民間もスト、空前の規模 | ||
4.12 | 京都地裁、1959年の府職労の安保事件で全員無罪判決 | ||||
4.13 | 東・西本願寺、基督教団京都教区など、靖国法案の参院内閣委強行採決に抗議行動 | ||||
4.17 | 共産党、「教師=聖職論をめぐって」発表(5.5 社会党が批判) | ||||
4.21 | 参議院補欠選挙、自民当選 | ||||
4.29 | 「靖国神社法案」反対4.29京都府民集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第45回メーデー.京都同盟は名称を労働祭から京都中央メーデーに変更 | ||||
5. 4 | 京都市友好訪中団、西安市を訪問し姉妹都市盟約を締結 | ||||
5.11 | 京都労働者総合会館竣工 | ||||
▲新築の京都労働者総合会館 | |||||
5.23 | |||||
5.25 | 靖国神社法案、衆議院で自民党単独可決(6.1 参議院で審議未了・廃案) | ||||
5.28 | 京都争議団共闘、権利擁護「合理化」反対・インフレ高物価反対・京都争議団勝利をめざす決起集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6.11 | 警視庁、槙枝日教組委員長を4・11ストをめぐる地公法違反容疑で逮捕 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 1 | 京都中立労働組合協議会(京都中立)結成、12組合、1万1千人議長=土井捷平(電機労連) | ||||
7. 7 | 第10回参議院選挙.議席差7の保革伯仲.企業ぐるみ選挙の批判高まる | 7. 7 | 参議院選挙、当選=自民・共産 | ||
7.24 | 自治体要求統一行動連絡会議結成(京都総評・地区労協・社保共闘・食管共闘・消団連・高齢者退職者協・司法共闘・国民の足を守る府市民会議・教育府民会議) | ||||
7.26 | 人事院、公務員給与改善で29.64%(定昇込み32.4%)引上げを勧告 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 3 | 府議会、蜷川知事の七選直後の記者会見の発言「京都市長は知っているが舩橋は知らない」につき問責決議 | ||||
8. 8 | ニクソン米大統領、ウォーターゲート事件で辞任(後任・フォード副大統領) | ||||
8.19 | 総評第48回大会(〜22) | ||||
8.27 | 大映闘争、全員就労にむけての大集会(9.1 新会社に全員就労をかちとり、980日ぶりに争議解決) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9. 1 | 原子力船「むつ」で放射線漏れ事故発生(漁民ら寄港拒否) ◇全繊同盟大会で「ゼンセン同盟」に名称変更 |
||||
9.10 | ラロック米退役海軍少将、「日本に核積載艦が核を撤去して寄港することはない」と米議会で証言 | ||||
9.19 | 全自教平安自動車教習所分会、5年4か月ぶりに和解協定(解雇撤回、企業再建はならず) | ||||
9.29 | 京都総評・社・共・公、消費者米価・国鉄運賃をはじめ公共料金・物価値上げ反対9.29インフレ阻止京都大集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10.18 | 自民党総務会、文芸春秋の「田中首相の金脈と人脈」を初論議 | ||||
10.21 | 京都総評・社・共・公、国際反戦デー全国統一行動京都大集会 | ||||
10.26 | 中立労連、初の定期大会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 5 | 日経連、「大幅賃上げの行方研究委員会」最終報告.来春闘の賃上げは15%以下に | ||||
11.6 | 村田製作所、受注減などを理由に希望退職など合理化案提示.(組合、白紙撤回要求.12.20 村田労組支援共闘、支援大決起集会) | 11. 6 | 京都総評第24回大会(〜7)、支持政党問題で激論 | ||
11. 9 | 社保共闘、第1回京都社会保障学校 | ||||
11.14 | 未組織労働者を組織する京都共同・交流センター結成、京教組・自治労などよびかけ | ||||
11.17 | 京都春闘共闘委・社・共・公・消団連、インフレ阻止・田中内閣退陣・秋期・年末闘争勝利京都大集会 | ||||
11.18 | フォード米大統領、現職大統領としては初の来日(〜22) | ||||
11.19 | 春闘共闘委、11.19統一スト.公労協・私鉄中心に秋闘としては空前の拡がり | ||||
11.22 | 兵庫県八鹿で部落解放運動にかかわる八鹿高校事件発生 | ||||
11.24 | 丹後機業危機突破のための共闘会議(丹後賃機協議会・自治労など)、丹後機業危機突破・インフレ阻止・物価値上げ反対・地方財政確立をめざす丹後総決起大会 | ||||
11.26 | 田中首相、辞意表明(12.9三木武夫内閣成立) | 11.26 | 京都同盟、インフレ阻止福祉向上要求京都地区総決起集会 ◇京都労福協、インフレ阻止・労働者福祉運動強化京都集会 |
||
11.29 | 京都市、地下鉄烏丸線起工 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 5 | 統一戦線促進労働組合懇談会(統一労組懇)結成(統一促進懇を改組) | ||||
12. 9 | 社会党府本、京都市政綱領で共産党批判(12.11 共産党反論) | ||||
12.20 | 日本計算器、再建は不可能として峰山工場180人全員解雇、反対闘争高まる | ||||
12.30 | 京都ゴルフ東キャデー労組、3年2カ月ぶりに和解解決(全員退職、解決金支給など) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |