 |
|
 |
|
 |
|
1. 6 |
米海兵隊、メコン・デルタ地帯に上陸.ベトナム参戦の米軍、47万3千人となり朝鮮戦争時を上回る |
1. 6 |
井上京都市長、府警観閲式で倒れる(8 死去) |
|
|
|
|
1.26 |
京都総評・京都市労連・社共両党・民主革新会議・府医師連盟・府市民団体協議会、全京都市民会議を結成.市長選に富井清府医師会長を推薦 |
|
|
1.29 |
第31回衆議院選挙.公明党初めて議席獲得 |
1.29 |
衆議院選挙.当選1区=自民2、共産1、公明1、民社1、2区=自民2、社会2、民社1 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
2. 5 |
自民・民社選対委、八杉正文元市交通局長の選挙母体「反共市民同盟」を結成(2.6 反日共市民同盟に変更) |
|
|
2.11 |
初の「建国記念日」、各地で抗議集会 |
2.11 |
京都紀元節問題懇談会、建国記念日に反対する京都集会.賛成派は建国記念日制定奉祝市民大会 |
|
|
2.13 |
公明党第4回大会.委員長=竹入義勝、書記長=矢野絢也 |
|
|
|
|
2.14 |
同盟第3回大会(〜16) |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.25 |
全京都ハイタク共闘委員会結成、全自交・ハイタク労連・私鉄・中立など参加 |
|
|
2.26 |
京都市長選挙、富井清当選.ほかに八杉正文 |
|
|
|
|
2.27 |

▲富井市長誕生.京都市長選勝利市民集会(労働会館) |
|
|
|
|
|
|

▲あいさつする富井市長 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
3.15 |
日本共産党、「赤旗」で初めて中国共産党を名ざしの批判 |
|
|
|
|
|
|
3.17 |
京都勤労者学園創立10周年記念講演会 |
|
|
|
|
|
|
3.18 |
京都同盟第3回大会.書記長=藤下忠男 |
|
|
3.20 |
食管制度を守る京都府民会議結成 |
|
|
3.29 |
日本勤労者住宅協会(勤住協)発足 |
|
|
|
|
|
|
3.30 |
府警、京都市教委の人事異動問題での傷害事件容疑で京教組佐藤昭夫副委員長ら7人逮捕(4.2 さらに3人逮捕) |
|
|
|
|
|
|
3.31 |
橘女子高校、組合活動で校内秩序を乱したと労組委員長ら7人、非常勤講師16人を解雇 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
4. 1 |
京都総評、春闘勝利3.30不当弾圧抗議決起集会 |
|
|
|
|
|

▲京教組3.30不当弾圧抗議集会 |
|
4. 4 |
IMF・JC、初の賃金闘争連絡会議、賃闘アピール |
|
|
|
|
|
|
|
|
4. 5 |

▲被逮捕者全員釈放の歓迎集会(教文センター) |
|
4.15 |
統一地方選挙、東京都で美濃部知事誕生 |
4.15 |
地方選挙.府会=社会21、自民20、共産7、民社3、公明3、無所属7.京都市会=自民28、社会13、共産12、公明10、民社9(民主革新会議、全員落選) |
|
|
|
|
4.23 |
第9回働く婦人の京都集会.京都総評4年ぶりに参加 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
5. 1 |
第38回メーデー(福知山・丹後地区では分裂メーデー)、蜷川知事と富井市長が腕を組んで参加 |
|
|
|
|
|

▲革新府市政の象徴、蜷川知事と富井市長がガッチリ腕をくんでデモの先頭にたった |
|
5. 3 |
同盟、メーデーの近代化について総評などに申し入れ |
|
|
|
|
|
|
5.18 |
府医師会、健保改定案に反対し、午後半日休診.6時から健保改悪阻止京都府市民大会 |
5.18 |
京都総評、春闘勝利・健保・共済改悪反対京都決起集会 |
 |
|
 |
|
 |
|
6. 5 |
イスラエル、アラブ諸国と戦闘状態に入る(6.7 シナイ半島制圧.6.8 アラブ連合、停戦受諾) |
|
|
|
|
6.17 |
中国、初の水爆実験成功 |
|
|
|
|
6.19 |
民社党第9回大会(〜21)、委員長=西村栄一、書記長=春日一幸 |
|
|
|
|
6.22 |
社会主義協会、向坂派と太田派に分裂 |
6.22 |
健保改悪阻止全京都府市民大会実行委、全京都府市民大会(7.12第2回府民大会、デモ・パレード) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
7. 1 |
資本取引自由化第1次実施 |
|
|
|
|
7.19 |
総評第34回大会(〜22)、労働戦線統一問題について原口全鉱委員長提案の4条件を承認し対立を回避 |
|
|
|
|
7.21 |
公害対策基本法成立(8.3施行) |
|
|
|
|
7.30 |
第13回日本母親大会(〜31)、総評など復帰 |
|
|
|
|
|
|
7.31 |
新宮津火力発電所建設反対の漁民、230隻の海上デモ.府内17漁協・労組など同建設反対府漁民大会 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
8. 1 |
総評全自交京都地方ハイタク労連結成(全自交地連分裂) |
8. 5 |
佐々木社会党委員長、健保特例法案の扱いをめぐって辞意(後任、勝間田清一) |
|
|
8. 5 |
全自交地連の残留組合、全自交京都地連加盟労組連絡会議を結成 |
8. 8 |
東南アジア諸国連合(ASEAN)結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8.14 |
京都総評、市電・市バス値上げに反対し、富井市長に申し入れ |
 |
|
 |
|
 |
|
9. 1 |
四日市の公害認定患者、初の大気汚染公害提訴 |
|
|
|
|
|
|
9. 8 |
食管共闘、消費者米価値上げ反対・食管制度を守る全京都府民集会 |
|
|
9.15 |
総評・中央社保協主催、第1回高齢者中央集会 |
|
|
|
|
|
|
9.25 |
学生、市電・市バス値上げに反対して京都市議場で抗議、警官隊と衝突 |
|
|
|
|
|
|
9.26 |
京交臨時大会、再建計画に反対だが、周囲の事情からやむを得ないとの態度決定 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
10. 2 |
京都市会、市電・市バス値上げをふくむ交通事業財政再建計画案否決(10.4 富井京都市長、共産党との絶縁を示唆) ◇府議会、映画「祇園祭」制作協力を可決 |
|
|
|
|
|
|
10. 4 |
62年に解雇された市職労の元三役、5年ぶりに復職 |
|
|
10. 9 |
部落解放同盟府連(朝田委員長)、府および府議会同和対策特別委に対し、同和予算の増額などを要請.府庁で「差別府政糾弾」決起大会 |
|
|
|
|
|
|
10.11 |
京都総評第17回大会(〜12) |
|
|
10.13 |
府議会、部落解放同盟府連(朝田委員長)が同議会に提出した請願書の取扱いをめぐり社共対立.17日まで会期延長 |
|
|
10.16 |
アメリカ、ベトナム反戦週間(〜23) |
|
|
|
|
10.21 |
総評・中立労連の呼びかけによるベトナム反戦、沖縄・小笠原即時返還要求の10・21統一行動(世界各国主要都市で反戦行動集会、ワシントンでは国防総省に20万人がデモ) |
|
|
10.21 |
10・21統一行動日、午前、午後3回の集会とデモ.夜、京都総評、ベトナム反戦、沖縄・小笠原返還、秋期・年末闘争勝利京都決起集会.延べ1万人 |
|
|
|
|
|

▲ベトナム反戦、沖縄・小笠原即時返還、秋期年末闘争勝利京都決起大会(円山音楽堂) |
|
|
|
|
|
10.26 |
公務員共闘統一行動、京交3時間ストなど |
|
|
10.31 |
京都護憲連合・反戦青年委・原水禁、ベトナム反戦・沖縄返還要求・沖縄全県1日休業支援京都集会 |
10.31 |
府職労、吉田茂元首相の「国葬」に反対し、職場ごとの抗議集会.京大五者共闘も抗議集会 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
11. 5 |
安保破棄京都実行委、ベトナム人民支援、沖縄・小笠原返還、諸要求貫徹11.5大集会 |
|
|
|
|
11. 7 |
京都市議会、京都市営交通事業財政再建計画案可決(68年1月より市電・市バス値上げ) |
|
|
|
|
11.14 |
市交通局、10.26統一行動の時限ストで、91人を処分 |
|
|
11.16 |
佐藤首相、沖縄問題持ち越し・小笠原1年以内返還の日米共同声明に同意(20 沖縄県民抗議集会、葬送行進) |
|
|
|
|
|
|
11.18 |
京都労働者信用基金協会創立 |
|
|
11.19 |
創価学会池田会長、公明党支持の労組づくりを提唱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11.21 |
京都総評、ベトナム反戦、沖縄・小笠原即時完全返還、年末闘争勝利、京交処分反対11.21京都総決起集会 |
 |
|
 |
|
 |
|
12.16 |
労働省、民間労組組合員数で同盟が総評を上回ったと発表(6月末現在) |
|
|
|
|
12.25 |
中央最低賃金審議会、1年2か月ぶりに総評側委員が出席し正常化 |
|
|
|
|
|
|
12.28 |
京都市教委、10.26統一行動で中教組26人戒告、200人賃金カット処分 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|