![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.14 | 島津製作所、807人の人員整理を発表(2.14 563人に減員) | ||||
1.19 | 米CIO、英TUC、世界労連を脱退(世界労連分裂) | ||||
1.23 | 第24回総選挙.民自党圧勝、共産党躍進、社会党後退 | 1.23 | 日国工業大久保労組、首切り反対ストで分裂 | ||
1.24 | 衆議院選挙.当選1区=民主2・民自1・共産1・社会1、2区=民自2・民主1・社革1・共産1 | ||||
1.26 | 法隆寺金堂内陣全焼、壁画焼失 | ||||
1.31 | 世界労連、全労連の加入を承認 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 2 | 京都市、京交梅林委員長を政令201号違反で解雇 | ||||
2. 3 | 島津労組.会社側整理案に反対し、経営協議会続行を拒否 | ||||
2.11 | 京都市運営の労働学校は予算難のため、今後は京都地労協で経営することに決定 | ||||
2.12 | 全労会議準備会結成大会.総同盟・産別民同・国鉄民同中心に | ||||
2.15 | 東芝労組、川岸工場で生産管理実施(3.9 立入禁止仮処分執行) | ||||
2.16 | 第3次吉田内閣発足 | 2.16 | 総同盟府連臨時大会.経済9原則のワクの中で建設的闘争を決議 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 7 | ドッジ米公使、日本経済安定策(ドッジ・ライン)を明示 | ||||
3.13 | 島津労組各支部大会、地労委調停案拒否.中闘委、総辞職(3.17 大会で条件付受諾.3.25 人員整理505人で妥結) | ||||
3.17 | 炭労第3回臨時大会.全労連脱退を決定 | 3.17 | 京都軍政部、経済安定9原則の具体化を図るため地方経済復興委員会設置を知事に勧告 | ||
3.18 | 京都地労協、人民大会(河原町五条広場)首切り反対等を決議、のち市中デモ | ||||
3.24 | GHQ、労働法規改定反対ストは占領政策違反と言明 ◇産別会議主導の京浜地区産業防衛会議結成(産業防衛闘争) |
||||
3.30 | 電産京都支部大会.産別脱退動議を否決し、中央委員不信任を決議 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 2 | 総同盟府連、労働法規改悪反対労働者大会(円山).のちデモ | ||||
4. 4 | 西側12カ国、北大西洋条約機構(NATO)調印.NATO発足 ◇団体等規制令公布、施行 |
||||
4. 6 | 飯野車輌労組、11日まで工場閉鎖反対スト(4.26 地労委調停案で解決) | ||||
4.10 | 労働省、第1回婦人週間を実施 | ||||
4.12 | 全学連指示で京大経・文・理3学部でスト.同学会はスト反対 | ||||
4.20 | 京都地方経済復興委員会創立総会.労働団体より京都地労協・総同盟府連・産別京都会議・全京金・全官公京都地協が参加.会長=中野種一郎(商工会議所会頭) | ||||
4.23 | GHQ、1ドル=360円の単一為替レート設定 | ||||
4.25 | パリとプラーハでの平和擁護世界大会(4.20〜25)に呼応して、平和擁護日本大会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第20回メーデー、河原町五条広場に11万人 | ||||
▲第20回メーデー、河原町五条広場 | |||||
5. 6 | 京都労働会館開館 | ||||
5. 7 | 京教組結成.府教組と高教組が合同.委員長=馬谷憲太郎 ◇総同盟府連、京都地労協を脱退. |
||||
5. 8 産別京都会議第5回大会 | |||||
5.24 | 全学連、大学法反対ゼネスト | 5.24 | 京都市公案条例(デモ規制)、成立 | ||
5.26 | 京都全労会議準備会結成大会.総同盟・全京金・京交・京教組など参加 ◇各労組、デモ規制条例の改廃と条例賛成市議のリコール運動を決定 |
||||
5.30 | 行政機関職員定員法成立(6. 1 施行).政府職員の整理予定人員28万5千人 ◇東京都公安条例反対デモ.東交労組員1人死亡、59人検挙 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 1 | 公共企業体等労働関係法施行.労働組合法改正・労働関係調整法改正公布(6.10 施行) | ||||
6. 3 | 全学連・京大共闘委主催の全国学生大会、会場不許可のまま強行.学校当局の責任を追及し、総長をかんづめ(6. 4 市警出動、6 .5 京大同学会、全学連脱退) | ||||
6. 9 | 行政整理反対などで国電ストはじまる(6.10 京浜東北線に「人民電車」運行.6.11 GHQ、スト中止勧告) | ||||
6.10 | 京都労働組合映画協議会結成 | ||||
6.25 | 私鉄総連第5回大会.全労連脱退を決定 | ||||
6.30 | 平事件(デモ隊、警察署占拠)発生 | 6.30 | SKR、全京金を脱退 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 1 | シベリアからの引揚第一列車京都駅に到着.全官公・産別・全京都平和擁護同盟等、引揚者歓迎大会.引揚者1,800人参加.のち市中デモ | ||||
7. 4 | 国鉄第1次整理3万7千人を発表(7.12 第2次整理6万3千人) | 7. 4 | 共産党・労組側と引揚学生同盟側、引揚者を奪いあい、警官が出動.引揚者は人民大会を開き市警に抗議、42人検束さる | ||
7. 5 | 下山事件(下山国鉄総裁轢死)発生 | 7. 5 | 国鉄第1次整理.国鉄労組京都地区200人、福知山支部204人に解雇通告(7.6 国労、整理通告返上・順法闘争に入る) | ||
7.15 | 三鷹事件(三鷹駅で無人電車暴走)発生 | 7.15 | 国鉄大阪鉄道管区、京都地区関係第2次整理49人を発表(7.16国鉄福知山管理局、935人) | ||
7.20 | 府労働部、緊急失業対策実施本部を設置(8.1 発足) | ||||
7.21 | 府公安委員会、産別・全官公共催による産業防衛人民大会の京都駅前デモを不許可 | ||||
7.22 | 国鉄中闘の民同派、「被解雇者は組合員ではない」とする0号指令発表 | ||||
7.25 | 国税庁、3千人余の人員整理を通告(国家公務員の解雇始まる、9月完了) | 7.25 | 全官公・産別・全京金・朝連、京都産業防衛人民大会.引揚者歓迎に参加 | ||
7.30 | 平和を守る会発足.準備委員=末川博、恒藤恭、羽仁五郎 | 7.30 | 全逓京都地区、再建同盟提案の産別脱退案は保留、中央大会決定の「実力行使」も意見対立して保留 ◇国労福知山支部、本部指令0号を認め、事態収拾のため中央委員会の早期開催を要請すると決定 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 3 | 全逓京都地区執行委、行政整理対策で意見対立、左派退場.再建同盟派は産別脱退 | ||||
8. 9 | 京都市交通局、左派執行部を含む128人に解雇通告.他に希望退職者166人(8.17 第2次解雇通告81人) | ||||
8.12 | 全逓京都地協役員を含む104人に人員整理通告 | ||||
8.17 | 松川事件(東北本線松川で列車転覆)発生 | ||||
8.20 | 京都市、市職執行委員を含む208人に解雇通達(8.21 被解雇者100余人、辞令を返上) | ||||
8.23 | 全京金、京都地労協を脱退.(京都地労協は事実上解体) | ||||
8.24 | 府、第1次行政整理8人を発表.辞職勧告を拒否した2人に免職を発令 | ||||
8.26 | シャウプ使節団、日本税制改革案を発表 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9. 1 | 失業者大会、京都御所に200人(この頃から失業者団体の組織的活動が活発化) | ||||
9. 7 | ドイツ連邦共和国(西ドイツ)成立(10.7 ドイツ民主共和国(東ドイツ)成立) | ||||
9. 8 | 政府、団体等規正令により在日朝鮮人連盟解散命令 | ||||
9.12 | 全逓中央委(〜14)、民同派退場し分裂 | ||||
9.13 | 京繊連第1回臨時大会.全繊同盟京都府連合会と改称 | ||||
9.16 | 市交労大会、解雇者の組合員資格をめぐって紛糾.被解雇者は不当馘首反対同盟を結成 | ||||
9.19 | 人事院、国家公務員の政治的行為に関する規則を制定(政治活動の禁止) | ||||
9.25 | ソ連、原子爆弾所有を正式発表 | 9.25 | 全京金第2回大会.島津労組提案の新産別加入案は否決(11.22島津労組、新産別に加入) | ||
9.27 | 総同盟府連第5回大会(〜28).会長=加賀田進 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 1 | 中華人民共和国成立 | 10. 1 | 全京都自由労働組合結成 | ||
10. 6 | 全逓京都地区執行委員会分裂 | ||||
10. 7 | ドイツ民主共和国(東ドイツ)発足 | ||||
10. 8 | 全逓両丹地協臨時大会.正統派支持・人事院登録を決定 | ||||
10.10 | 府教委24人、京都市教委27人に退職勧告 | ||||
10.14 | 国労臨時大会(〜17).全労連脱退・国際自由労連加入を決定(民同派が多数へ) | ||||
10.19 | 正統派全逓京都地区大会.全官公・産別京都脱退を決議 | ||||
10.28 | 自治労連分裂(11.28 刷新同盟派が自治労協を結成) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 1 | 私鉄総連提唱による労働戦線統一懇談会 | ||||
11. 3 | 総同盟第4回大会(〜6).国際自由労連加盟決定 ◇湯川秀樹京大教授にノーベル物理学賞 |
||||
11. 9 | 飯野産業舞鶴造船所、1,127人の整理を含む企業整備計画(11.16 労組が強行就労.12.26 地労委調停案で解決) | ||||
11.11 | 日教組臨時大会(〜13).全労連・全官公脱退、国際自由労連加盟決定 | ||||
11.12 | 府立医大、教授を含む14人の教職員に辞職勧告(11.16 学生8人退学処分、女専生12人に無期停学) | ||||
11.24 | 日本ILO協会創立 | ||||
11.26 | 全日本損害保険労組京都地協結成 | ||||
11.28 | ロンドンで国際自由労連結成大会(〜12.5) ◇産別第5回大会(〜30).議長=吉田資治 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 5 | 日本官公庁労働組合協議会(官公労)、全官公脱退組合で結成 | ||||
12.10 | 全国産業別労働組合連合(新産別)結成大会(〜11).委員長=金山敏(全生保) | ||||
この年の企業整備件数は270件、1万1,032人 | 12.26 | 日雇労働者400人、越年資金を要求し府庁に座り込み | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |