![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1. 1 | 天皇、神格化否定の「人間宣言」 | ||||
1. 4 | GHQ、軍国主義者の公職追放を指令 | ||||
1.12 | 関西電気労組京都連合会結成(電産京都支部の前身) | ||||
1.15 | 山川均、人民戦線の早期結成を提唱 | ||||
1.17 | 日本労働組合総同盟結成.会長=松岡駒吉 | ||||
1.18 | 人民戦線結成協議会開催.社会党・共産党・自由党、人民解放連盟など参加.「主権在民」を強調(1.26 民主戦線京都協議会.2.21 京都民主戦線と改称) | ||||
1.25 | 日本電池労組結成 | ||||
1.26 | 京都市職員組合結成 | ||||
1.27 | 日本労働組合総同盟京都連合会(総同盟府連)結成.市電気局労組・京滋一般労組・逓信労組・島津五条労組・日本電池労組・三菱重工労組・日本輸送機労組、サラリーマン協会など24組合、1万4千人.会長=辻井民之助、総主事=井家上専(府立第一高女) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 5 | 三菱重工京都機器労組結成 ◇京都第二日赤病院従業員組合結成 |
||||
2.14 | 民主戦線京都協議会、野坂参三歓迎人民大会 | ||||
2.17 | 政府、金融緊急措置令公布・施行(新旧日銀券の交換と旧円の凍結封鎖) | ||||
2.19 | 部落解放全国委員会(部落解放同盟の前身)を京都で結成(新聞会館) | ||||
2.24 | 共産党第5回大会(〜26)、平和革命方式を採用 | ||||
2.27 | 国鉄労組総連合会結成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 1 | 労働組合法施行 | 3. 1 | 京都府地方労働委員会発足.会長=末川博 ◇京都工業協会設立(京都経営者協会の前身) |
3. 1 | 総同盟府連、労組法施行記念街頭示威行進及び労働者大会.府庁から円山公園までデモ、円山音楽堂で労働者大会.34組合、1万人(戦後京都における最初の労働者大会とデモ) ◇福知山地区国鉄労組連合会結成 |
3. 2 | 三菱重工京都機器労組、スト突入(〜23 戦後京都における最初の本格的スト) | ||||
3. 5 | チャーチル英前首相、アメリカ・フルトンで「鉄のカーテン」演説 | 3. 5 | 京都第二日赤病院従組、病院の業務管理を実施(〜4.9) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4.10 | 第22回総選挙.自由党140、進歩党94、社会党92、協同党14、共産党5、諸派・無所属=119 | 4.10 | 総選挙.京都全府1区・2名連記制、定員10.当選=社会3、自由3、無所属3、進歩1 | ||
4.14 | 社会党・共産党・総同盟・京都民主戦線など、幣原内閣打倒・再選挙要求市民大会 | ||||
4.30 | 経済同友会設立 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第17回中央メーデー、皇居前広場で.全国で200万人 | 5. 1 | メーデー.3万8千人、民主人民政府の樹立・民主戦線の即時結成・産業別単一組合の結成・世界労連への加盟を決議.京都御所から円山までデモ.島津従組の女子銀輪部隊、大映・松竹従組の花車部隊も参加.市電・私鉄は一斉に5分間停車してメーデーを祝う | ||
5.19 | 食糧メーデー、皇居前広場で25万人 | ||||
5.20 | マッカーサー、大衆示威運動に「団体的暴力認めず」と声明 | ||||
5.21 | 逓信労組京都連合会結成 | ||||
5.22 | 第1次吉田茂内閣成立(自由・進歩連立) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 5 | 京都人文学園発足.学園長=新村猛 | ||||
6. 7 | 京都市職員労働組合連合会(市労連)結成.市職・7区職、電気局労組など11組織 | ||||
6. 9 | 京都金属労働組合連合会(KKR)結成.47組合、1万3千人.委員長=蟹江邦彦 | ||||
6.13 | 政府、生産管理否認など社会秩序保持に関する声明 ◇読売新聞第2次争議(〜10.16)、組合分裂 |
||||
6.15 | 京都府中等学校教職員組合結成 | ||||
6.21 | 読売新聞争議、馘首幹部の出社強行をめぐって警官500人出動、56人検挙 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 9 | 米第一軍団、デモ及び集会は5日前迄に京都軍政部へ届出を命令 | ||||
7.14 | 社会党、救国民主連盟結成への共産党参加を拒否 | ||||
7.22 | 社会党府連、共産党除外の本部指令は妥当だが、京都では共産党を含む京都民主戦線が結成されており、共同闘争を続けると声明 | ||||
7.24 | 国鉄、1次7万5千人、2次5万2千人の整理を通告.国鉄総連、首切反対争議に入る(9.14 運輸相と国鉄整理案取消協定、ゼネスト中止) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 1 | 日本労働組合総同盟第1回大会(〜3).65万人.会長=松岡駒吉 | ||||
8. 2 | 京都軍政部、府知事に対し闇市の閉鎖を命令 | ||||
8. 5 全日本鉄鋼産業労組、労働関係調整法反対で24時間スト(最初の政治スト) | 8. 5 | 総同盟・KKRなど、京滋労働組合共同闘争委員会結成 | |||
8.10 | 京滋労働組合共闘委、勤労所得税撤廃京滋労働者大会(円山音楽堂.大津市でも開催). 壽工業七条工場労組、労調法反対ストで労働者大会に参加(戦後京都における最初の政治スト) | ||||
8.16 | 経済団体連合会発足 | 8.16 | 大文字五山送り火復活 | ||
8.19 | 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成(〜21).21組合、163万人.議長=聴濤克己 | ||||
8.20 | 島津製作所労組結成.8工場労組合同 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.12 | 京都商工会議所発足 | ||||
9.21 | 府、失業対策実施本部を設置 | 9.21 | 総同盟京都金属産業労組(SKR)結成(全国金属地本の前身) | ||
9.26 | 全国官庁職員労組協議会(全官労)結成 | ||||
9.27 | 労働関係調整法公布(10.13 施行) | ||||
9.28 | 社会党第2回大会(〜30).委員長=片山哲、書記長=西尾末広 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 1 | 東芝労組、スト突入(10.5新聞放送、10.12 電産など産別会議系労組のスト多発) | 10.1 | 連合軍、府立植物園を接収 | ||
10.13 | 救国民主連盟京都支部結成.社会党・共産党・農民組合・総同盟・民主人民連盟など参加 | 10.13 | 関西電気労組京都支部、宮津支部など一部怠業に突入(12.1 解決) | ||
10.21 | 自作農創設など第2次農地改革関係法令公布 | ||||
10.22 | 京都民主党結成.委員長=高山義三 | ||||
10.25 | 日本労働組合会議(日労会議)結成.中立系、30万人 | ||||
10.30 | 京都府教員組合結成.府内の国民・青年学校教員を結集.委員長=小畠逸良 | ||||
10.31 | 乙訓労働組合連盟結成.9組合、1,792人(後に乙訓地区労働組合協議会と改称、京都における最初の地区労組協議会) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 1 | 第1回国民体育大会、京都で開催(〜3) | ||||
11. 2 | 京都府庁職員組合結成 | ||||
11. 3 | 日本国憲法公布(1947.5.3施行) | ||||
11. 8 | 三谷伸銅労組、ロックアウトに反対し、京都初の生産管理闘争に突入 | ||||
11.20 | 日本商工会議所発足 | ||||
11.26 | 全官公庁共同闘争委員会(全官公庁共闘)発足.議長=伊井弥四郎 | ||||
11.30 | 京滋労働組合共闘委、京都労働者大会.総同盟・KKR・産別・府教組など7,500人.越冬資金要求貫徹等を決議、円山から市役所までデモ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 6 | 京都地区官公労組連絡協議会結成.全逓、府職、国鉄、府教組など参加 | ||||
12. 8 | シベリアからの引揚第1船大久丸、舞鶴に入港 | ||||
12.17 | 生活権確保・吉田内閣打倒国民大会.50万人、全国各地で開催 | 12.17 | 吉田内閣打倒国民大会京都大会(円山音楽堂).1万人参加し、府庁までデモ | ||
12.18 | 極東委員会、日本の労働組合に関する16原則を公表 | ||||
12.21 | 電産争議解決.電産型賃金体系を確立 | ||||
12.24 | 労働基準法成立(1947.4.7公布、9.1施行) | ||||
12.27 | 政府、「鉄鋼・石炭の重点的増産による経済危機突破方針」(いわゆる傾斜生産方式)を決定 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |