![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8.15 | 天皇、ポツダム宣言受諾の「終戦の詔勅」録音放送(鈴木貫太郎内閣総辞職) | ||||
8.17 | 東久邇稔彦内閣成立 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9. 2 | 連合軍総司令部(GHQ)設置、最高司令官・マッカーサー元帥 ◇重光葵外相ら降伏文書調印 |
||||
9.25 | 世界労連結成大会(〜10.8、フランス・パリ) | ||||
9.30 | 大日本産業報国会解散 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 4 | GHQ、治安維持法・特高警察等の廃止、政治犯の即時釈放等を指令 | ||||
10. 5 | 全日本海員組合結成(戦後初の全国労組組織) | ||||
10. 9 | 幣原喜重郎内閣成立 | ||||
10.10 | 共産党幹部ら政治犯3千人釈放 | ||||
10.11 | GHQ、5大改革(婦人の解放、労組の助長、教育の自由化・民主化、秘密弾圧機構の廃止、経済機構の民主化)を指示 | ||||
10.16 | 京都労働組合連合結成準備会、鷲塚亨・国島泰次郎・小柳津恒ら京都における単一労組の結成と大同団結を決議 | ||||
10.21 | 解放運動犠牲者出獄歓迎大会.徳田球一、太田典礼ら参加、「人民解放連盟」の結成を提唱 | ||||
10.23 | 経営民主化を掲げた読売新聞第一次争議(12.12 解決) | ||||
10.24 | 国際連合発足 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 2 | 日本社会党結成.書記長=片山哲 | ||||
11. 5 | 京都市電気局労組、京都市電気局車輌労組結成(京都交通労組の前身.京都における復活最初の労組) | ||||
11. 6 | GHQ、財閥解体を指令 | ||||
11. 8 | 日本共産党第一回全国協議会(〜10) | ||||
11. 9 | 日本自由党結成.総裁=鳩山一郎 | ||||
11.12 | 社会党京都府支部連合会結成.会長=水谷長三郎、書記長=辻井民之助 | ||||
11.16 | 日本進歩党結成.総裁=町田忠治 | ||||
11.18 | 京都陶磁器労働組合結成(京都における最初の復活民間労組) | ||||
11.22 | 社会党府連、主食3合配給京都市民大会(〜30 市内各地で開催) | ||||
11.24 | 厚生省、舞鶴引揚援護局設置 | ||||
11.25 | 人民解放連盟、新京極で主食問題街頭演説並びにデモ行進 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 1 | 日本共産党第4回大会(〜3)、19年ぶりに開催.書記長=徳田球一 | ||||
12. 2 | 京都サラリーマン協会結成.田畑茂二郎・松島吉之助・井家上専ら参加 | ||||
12. 8 | 全京都学生同盟結成準備会.24の大学・高専代表者参加 | ||||
12. 9 | GHQ、農地改革(第1次)を指令、小作料金納化など | ||||
12.12 | 京都市上京区役所職員組合結成 | ||||
12.18 | 日本協同党結成.委員長=山本実彦 | ||||
12.19 | 日本輸送機労聖会結成(翌年労働組合と改称) | ||||
12.20 | 全島津製作所従業員大会、労組の結成を提唱 | ||||
12.22 | 労働組合法公布(1946.3.1施行) | ||||
12.23 | 京都勤労婦人連盟結成、消費組合等の活動を計画.会長=渡辺つるえ | ||||
12.24 | 府、労政・保険・勤労の3課を警察部から内政部に移管 | ||||
12.28 | 逓信労働組合上京支部、左京支部結成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |