![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 1 | 日教組第64回大会(〜3)、2年7カ月ぶりに開催.労戦問題で総評支持を承認 | 2. 1 | 京都地方連合(連合京都)結成準備会発足.翌春をめどに地方連合結成方針を決定、34単産・10万2千人 ◇京都統一労組懇、「京都地方連合準備会発足糾弾・階級的ナショナルセンターの確立をめざす京都決起集会」 |
||
2.10 | 中国・陝西省総工会代表3人、京都労働4団体の招待で入洛(〜23) | ||||
2.16 | 東京都労委、国労組合員の降格配転でJR東日本側の不当労働行為を認定し救済命令(これ以降、救済命令相次ぐ) | 2.16 | 全金京滋地本、執行委で連合京都準備会への参加を決定 | ||
2.17 | 国道9号線バイパス(京都市西京区−亀岡市)開通 | ||||
2.19 | 厚生省、エイズ感染者1千人突破と発表 | ||||
2.25 | 京都総評の申し入れによる京都総評・京都同盟・京都中立の3団体協議 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 1 | 京都消団連と京都中小業者団体連絡会、税制改革に関する民間公聴会開催 | ||||
3. 5 | 京都労福協、30周年記念・福祉健康まつりボウリング大会 | ||||
3.11 | 京都労働総同盟(京都同盟)第1回大会、連合京都の翌春結成など決定.新産別地連・京都総評連絡会議代表が初めて出席 | ||||
3.16 | 連合京都結成準備会、88春季総合生活改善闘争京都決起集会(準備会として初めての大衆集会) | ||||
3.30 | 京都国民春闘共闘、88春闘勝利・生活と労働にゆとりをとりもどそう京都労働者総決起集会 | ||||
3.31 | 革新市長会事務所閉鎖(最終48市.最盛期は1974年の136市) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 1 | 改正労働基準法施行(労働時間週40時間制へ、当面46時間制) ◇少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止 |
4. 1 | 京都市、市内の建物に総合設計制度導入(ビルの高さ制限を45メートルから60メートルに緩和) | ||
4.14 | アフガニスタン和平協定調印(5.15 撤退開始) | ||||
4.16 | 丹後地方の元小中学校長48人、学校運営に対する府教委の姿勢に抗議声明 | ||||
4.21 | 真柄総評事務局長、連合の要求する労働戦線統一の前提条件を受け入れる「真柄メモ」提出 | ||||
4.24 | 舞鶴市の引揚記念公園内に舞鶴引揚記念館完成 | ||||
4.27 | 府、「高齢化対策推進本部」設置しSKYプランを推進 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5.10 | 大橋敏雄公明党代議士、池田創価学会名誉会長批判の論文を発表(6.6 公明党、大橋議員を除名) | ||||
5.29 | 米ソ首脳会談(〜6.1)、INF全廃条約の批准書交換(米大統領のモスクワ訪問は14年ぶり) | 5.29 | 京都高齢者運動実行委、第1回京都高齢者集会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 4 | 京都総評傘下の京都民間共闘会議代表10人、初の訪米視察団(〜16) | ||||
6. 7 | 立石電機、中間管理職を対象に最長3カ月の「長期リフレッシュ休暇制度」スタート | ||||
6.11 | 京都市営地下鉄烏丸線、京都・竹田間延長(8.28 京都市営地下鉄烏丸線と近鉄京都線の相互乗り入れスタート) ◇東山・白川の町並を守る会、まちづくり憲章を採択(これ以降、「まちづくり憲章」や「まちづくり宣言」運動広がる) |
||||
6.18 | リクルート汚職発覚(7.6江副会長辞任、のち真藤NTT会長なども) | 6.18 | 府開庁120周年記念式典 | 6.18 | 京都職対連、電話相談「過労死110番」開設(以後、毎年6月に実施) |
6.20 | 日米牛肉・オレンジ輸入自由化最終合意(牛肉は3年後、オレンジは4年後) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7.16 | 宮福鉄道(宮津・福知山間)、第3セクター方式で開業 | ||||
7.21 | 「連合不参加、階級的ナショナルセンター確立めざす京都官公労働組合連絡会」結成(自治労・京教組・国公など) | ||||
7.25 | 京都労働金庫、京都銀行とオンライン提携し現金自動支払機(CD)と現金自動預払機(ATM)の相互利用サービス開始 | ||||
7.26 | 総評第79回大会(〜29)、1989年秋の解散を決定 ◇都労連委員長・大江洸京都総評議長らのよびかけ、総評解体反対全国集会 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 3 | 京都商店連盟など、消費税導入絶対反対・全京都小売商総決起大会(消費税反対の大衆集会は京都で初めて) | ||||
8.19 | 統一労組懇年次総会(〜21)、翌年の総評解散前後に階級的ナショナルセンター結成方針を決定 | ||||
8.20 | イラン・イラク停戦(7年11カ月の戦闘に終止符) | ||||
8.29 | 京滋バイパス開通 ◇のっぽビル反対意見広告実行委、建物の高さ規制緩和めぐり京都市と公開意見交換会 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.14 | 京都統一労組懇年次総会、翌秋の中央ナショナルセンター確立時に京都でもローカルセンターを発足させる方針を決定 | ||||
9.17 | 第24回ソウル・オリンピック大会(〜10.2) | ||||
9.19 | 天皇、容体悪化し、これ以降連日報道、自粛ムードひろがる | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 1 | 京都府京都文化博物館開館 | ||||
10. 2 | 全金京滋地本大会、「連合京都準備会に参加すべきでない」とする修正案を少数否決 | ||||
10. 9 | 天皇制の強化を許さない京都実行委、「国体を利用した天皇制の強化を許すな総決起集会」 | ||||
10.13 | 京都総評と京都国体民主化共闘、府に「天皇にいかなる事態があっても京都国体を自粛・中止しないよう」申し入れ | ||||
10.15 | 京都国体秋季大会(〜20)、京都は男女共総合優勝 | ||||
10.22 時代祭・鞍馬の火祭り・鴨川をどりなど、天皇の病状に配慮し中止 | |||||
10.25 | 新産別第41回大会、解散決定(39年の歴史に幕) | ||||
10.28 | 京都で「総評・地県評・地区労運動の継承・発展・強化をめざす全国連絡会」結成 | ||||
10.29 | 第24回全国身体障害者スポーツ大会(〜30)、世話役ボランティアに7千人 | ||||
10.30 | 京のまちづくり連絡会結成(のち「住環境を守る・京のまちづくり連絡会(京のまちづくり連絡会)」と改称) | ||||
10.31 | 第1回京都労使海外労働経済事情調査団16人、米国・カナダへ(〜11.13)、これ以降毎年海外視察実施 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 8 | 米大統領選、共和党のブッシュ前副大統領当選 | ||||
11. 9 | |||||
11.10 | 自治労府本第50回大会(〜11)、自治労本部への組合費上納留保を決定 | ||||
11.12 | 社会党・総評など、「許すなリクルート疑惑・消費税法案強行採決抗議国民集会」、2万5千人 | ||||
11.13 | 京都地域合同労組(京都ユニオン)結成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 7 | 本島等長崎市長、「天皇に戦争責任あり」と発言 | ||||
12.16 | 連合大阪結成(初の地方連合) | ||||
12.20 | 府議会、「リクルート疑惑の徹底解明」を求める意見書を全会一致で採択(同日、京都市議会も) | ||||
12.23 | 衆議院、消費税を含む税制改革法案をめぐり野党の内閣不信任案否決.参議院本会議では社会・共産両党が牛歩戦術で抵抗、12.24 成立 | ||||
12.28 | 京都地方最賃審、南北2本立てとなっていた産業別最低賃金を一本化 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |