![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.13 | 労働4団体、初の春闘共同アピール発表 | ||||
1.25 | 中国、江青ら4人組に死刑など判決 | ||||
1.29 | 同盟第17回大会(〜30)、総評議長から初のメッセージ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 7 | 初の「北方領土の日」 | ||||
2.11 | 第15回「建国記念の日」不承認・軍国主義反対・自由と民主主義を守る2・11京都府民集会 | ||||
2.20 | 高木貞証券闘争支援共闘会議総決起集会 | ||||
2.25 | 韓国大統領選、全斗煥当選 | ||||
2.26 | 京都総評第30回大会(〜27)、前年秋から持ち越しの人事問題決着、議長=吉田定男(全農林)、常幹メンバーは18人から26人に | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3.13 | 京都同盟第17回大会、来年春の知事選へ対策委設置 | ||||
3.16 | 臨時行政調査会(第二臨調)発足 | ||||
3.17 | 府・府議会など、故蜷川虎三前知事(2.27死去)の追悼式 | ||||
3.24 | 京都の労働3団体、初めて反インフレ・減税・賃上げ・最低賃金満額獲得要求集会 | ||||
3.25 | 同盟・政策推進労組会議など、行革推進国民運動会議結成 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 3 | 京都春闘共闘会議、第一次実力行使集中・闘争態勢強化京都総決起集会 | ||||
4.18 | 日本原電敦賀発電所、放射性物質漏出事故発生 | ||||
4.23 | 府議会、直接請求による私学助成条例案を否決 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 3 | 京都水問題を考える連絡会・ゴミを拾う市民の連絡会など、生命と環境を守る自治市民の行進 | ||||
5. 6 | 舩橋京都市長、クモ膜下出血で倒れ入院(7.6 辞任) | ||||
5.10 | 仏大統領選、社会党ミッテラン当選 ◇ポーランド自主労組「連帯」ワレサ議長、総評の招待で来日(〜16) |
||||
5.13 | 総評の招請で来日中のポーランド「連帯」ワレサ議長ら入洛 | ||||
5.17 | ライシャワー元駐日大使、米艦は核積載のまま日本寄港と発言 | 5.17 | 住みよい京都をつくる会・日本婦人会議・婦人民主クラブなど、戦争への道を許さない京都おんなの集い | ||
5.20 | 京都の労働3団体、最低賃金の南北地域格差撤廃等を要求し、府・府議会・11市議会・労基局・経営者団体と話し合い(〜6.12) | ||||
5.26 | 平和・民主主義・革新統一をすすめる全国懇談会(全国革新懇)発足 | ||||
5.27 | 京都原水協など、アメリカの核持ち込み・原潜あてにげなどに抗議する緊急京都集会 | ||||
5.29 | 京都市営地下鉄烏丸線北大路・京都間開業 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 3 | 労働戦線統一推進会、民間先行による労戦統一の「基本構想」と統一準備会への参加呼びかけ「アピール」発表 | ||||
6. 6 | 国家公務員の60歳定年制法案成立(1985.3 施行) | ||||
6.12 | |||||
6.17 | 民主府政推進各界連と共産党府委、川口是京大教授を知事選革新統一候補として出馬要請 | ||||
6.19 | 社会党府本、知事選候補者問題で「統一労組懇推薦の川口氏では同調できぬ」と発表 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7. 7 | 京都踏水会、元労組委員長を解雇.反対闘争高まる(12.15 解決) | ||||
7.18 | 京都民労協、81生活安定全国大行動京都集会 | ||||
7.20 | 総評第63回大会(〜23)、初めて同盟会長のメッセージ紹介.労戦統一問題は統一労組懇系からの修正案で態度決定持ち越し | ||||
7.27 | 京都同盟・民社党府連、核禁・北方領土返還で自動車宣伝活動(〜8.5) | ||||
7.30 | 機関紙協会など、初の「平和のための京都の戦争展」(〜8.5 近鉄百貨店) | ||||
7.31 | 京都総評・地区労など、労働セツルメントの廃止反対、発展・拡充を求める京都大集会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8.21 | 総評3顧問(太田薫・岩井章・市川誠)、総評に「労働戦線統一に関する要望書」提出 | ||||
8.24 | 和進会・高木貞・宮川運送の3労組支援共闘会議、首切り合理化・組合つぶし反対・長期争議支援激励総決起集会 | ||||
8.30 | 京都市長選挙、6党推薦の今川正彦当選、ほかに加地和 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9.27 | 新産別京滋地連大会、労働戦線統一にむけ「統一準備会」参加を決定 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10. 5 | 京都踏水会労組、元委員長の解雇と組合三役への処分撤回を要求し全面ストに突入 | ||||
10. 6 | エジプト・サダト大統領、軍事パレード閲兵中に暗殺される | ||||
10. 9 | 京都市議会、全国初の空き缶回収条例を可決(翌年4月1日から施行) | ||||
10.10 | 西独・ボンで30万人反核デモ(これ以降、欧州各地に拡大) | ||||
10.15 | 社会党府本と共産党府委、10・21国際反戦デーの話し合いまとまらず分裂開催へ(20 平和センタ主催の集会.21 安保破棄実行委主催の集会) | ||||
10.20 | 国際反戦デー集会分裂.総評・中立労連・新産別主催の集会(10.21 安保破棄実行委の集会) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 3 | 日教組中央委、労戦統一準備会発足反対の修正案を一票差で可決 | ||||
11. 4 | 総評第64回臨時大会、労戦統一への態度決定再度持ち越し | ||||
11. 5 | 京都総評第31回大会(〜6)、労働戦線統一問題めぐり流会 | ||||
11. 7 | 京都民労協、京都民間産業労使懇話会を初めて開催 | ||||
11.10 | 同盟秋の国民運動、行革断行・生活と雇用の安定・人勧の完全実施をせまる京都中央総決起集会 | ||||
11.13 | 地方公務員の60歳定年制法案成立 | ||||
11.14 | 原水協・原水禁・総評など、核軍縮国民運動推進会議結成 | ||||
11.18 | 総連合京都単産連絡会議発足(新産別、全電通、全日通、電機労連が参加) | ||||
11.21 | 京大在籍の女性教官35人、女性研究者の地位向上と差別撤廃めざし京都大学女性教官懇話会結成 | ||||
11.26 | 京都総評・護憲連合・憲法会議・憲法を守る婦人の会・府市民団体協、平和憲法擁護府民集会 | ||||
11.29 | 社会党府本大会、知事選問題で共産党の推す川口是を正式拒否 | 11.29 | 京都中立第1回健康クリーンキャンペーン、以降毎年恒例行事となる | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 3 | 全国一般・化学一般・国労など京都の7単産・単組のよびかけによる「労働戦線の右寄り再編反対、管理春闘打破めざす労働者のつどい」 | ||||
12. 7 | 総評拡大評議員会、民間単産の統一準備会参加を承認 | ||||
12. 8 | 太平洋戦争開始40周年、各地で不戦の集い | ||||
12. 9 | 京都総評結成30周年記念レセプション | ||||
12.11 | 京都総評第31回再開大会、労戦統一問題は継続審議 | ||||
12.12 | 府北部公害反対共闘会議(宮津地労協など)、宮津火電・舞鶴火電・久美浜原発反対府北部大決起集会 | ||||
12.13 | ポーランドで戒厳令、ワレサ「連帯」議長ら逮捕 | ||||
12.14 | 労働戦線統一準備会発足.39単産、380万人結集 | ||||
12.22 | 社会党、初めて党員の直接投票による委員長選挙.飛鳥田三選 | ||||
12.28 | 第一工業製薬労組、賃金格差是正・労使関係正常化で協定調印.18年ぶりに紛争解決 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |