![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1. 1 | マッカーサー、日本の再軍備を強調 | ||||
1.15 | 全面講和愛国運動協議会結成、署名運動はじまる | ||||
1.16 | 全西陣織物労組、業者と合同で物品税反対集会と市中デモ | ||||
1.19 | 社会党第7回大会(〜21)、平和3原則決定.委員長=鈴木茂三郎 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2. 3 | 京大同学会、吉田神社節分祭で「独立・講和」のおみくじを売り資金カンパ | ||||
2.21 | 世界平和評議会第1回総会.日独再軍備反対、5大国平和条約締結促進を決議(ベルリン・アピール) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3. 1 | 宇治市誕生(町村合併進む) | ||||
3. 2 | 鉄鋼労連結成 | ||||
3.10 | 総評第2回大会(〜12)、平和4原則(再軍備反対・全面講和・中立堅持・軍事基地反対)決定、国際自由労連加盟否決.事務局長=高野実 | ||||
3.15 | 総評京都地評結成準備会発足 | ||||
3.17 | 京都労農救援会結成 | ||||
3.20 | 日本生活協同組合連合会創立 | ||||
3.28 | 総同盟解散 | ||||
3.29 | 政府、メーデーの皇居前広場の使用禁止決定 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 3 | 機関紙協会京滋支部結成 | ||||
4.11 | トルーマン米大統領、マッカーサー国連軍総司令官を罷免.後任にリッジウェイ中将 | ||||
4.15 | 全官公・産別など全面講和大会(円山音楽堂)、1万人 | ||||
4.21 | 総評、メーデーの皇居前広場挙行を決議( 4.28 メーデー実行委、中央メーデーを中止) | ||||
4.23 | 京都市会議員選挙.当選=自由19、社会12、民主10、共産2、無所属14(うち民統5) | ||||
4.27 | 京都市警、メーデーの京都御所使用を総評系主催に限り例外として認めると通告 | ||||
4.30 | 府会議員選挙.当選=自由20、社会13、民主12、共産3、無所属9(うち民統2) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5. 1 | 第22回メーデー.総評は中止、産別・中立系労組などは芝公園で開催(分裂メーデー) | 5. 1 | 第22回メーデー.総評系主催で御所で開催.民統系労組は非承認のまま参加し形式上の統一メーデーとなる.3万5千人、知事・京都市長も参加 | ||
5.23 | 国鉄機関車労組(のち動力車労組)結成 | ||||
5.27 | 日本労働組合総評議会京都地方評議会(京都総評)結成.14単産、4万7,500人.議長=加賀田進(全国金属)、事務局長=黒田誠一(新産別) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6. 1 | 総同盟刷新強化派、再建大会.会長=松岡駒吉 | ||||
6. 5 | 国鉄労組第10回大会(〜8)、平和4原則決定(国鉄民同解散) | ||||
6. 6 | 第34回ILO総会、日本の復帰を承認 | ||||
6.10 | 化学同盟京都府連結成 | ||||
6.19 | 総評、労働基準法改悪反対闘争委(労闘)結成 | ||||
6.20 | 政府、追放解除第1次発表、石橋湛山ら6万8,960人(8.6 第2次解除で鳩山一郎ら1万3,904人) | 6.20 | 総同盟京都府連解散大会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7.10 | 朝鮮戦争休戦会談開始(開城) | ||||
7.11 | 大雨で亀岡の平和池決壊し死者・不明者315人 | ||||
7.14 | 京大学生ら、丸物百貨店で原爆展開催(〜24) | 7.14 | 京都総評結成後初の労働者大会.夏季闘争展開・電気料金値上げ反対・労働法改悪反対・平和擁護を決議 | ||
7.21 | 京都市労連と自由労組、「水害復旧行動隊」を結成 | ||||
7.28 | 総評など、平和推進国民会議結成 | 7.28 | 京都市労連、夏季手当要求で休暇戦術、市電・市バス3〜5割減車(7.31 解決) | ||
7.31 | 京都市公安委員会、円山公園で8月6日に開催予定の「全京都平和大会」を不許可と決定 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
8. 6 | 全官公地協・自由労組の組合員・学生・朝鮮人等1千人が平和大会開催を要求してデモ、2人検束. ◇京都総評、平和推進講演会 |
||||
8.10 | 全繊同盟大会(〜14).単独講和もやむなしと決定 | ||||
8.15 | 京都総評、平和推進国民会議結成大会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9. 5 | 総評京都一般産業労連結成 | ||||
9. 7 | 民主労働運動研究会(民労研)発足(民同右派参集) ◇婦人団体連合会結成 |
9. 7 | 京教連(小学校から大学まで組織)、講和問題で臨時大会.共産党弾圧反対・単独講和絶対反対を決議 | ||
9. 8 | 対日講和条約・日米安全保障条約調印 | ||||
9.27 | 松本治一郎民主陣営復帰歓迎市民大会 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
10.10 | 京都市議会で民統議員団が対日講和・安保両条約反対決議案を提出しようとして議場混乱、議長は提案中止宣言 | ||||
10.16 | 共産党第5回全国協議会(〜17)、武装闘争を含む新綱領採択 | ||||
10.19 | 京都総評、生活擁護市民大会.3千人.閉会後京都初のちょうちんデモ | ||||
10.21 | 社会党府連臨時大会、「講和条約賛成・安保条約反対」を賛成101、反対97で可決 | ||||
10.23 | 社会党臨時大会(〜24)、講和・安保両条約をめぐり流会、分裂 | ||||
10.26 | 講和・安保両条約、衆議院通過(11.18 参議院通過) | 10.26 | 京都地裁、円山事件の判決で京都市公安条例は違憲と判定 | 10.26 | 京都総評、社会党に対し「働く者の政党に帰れ」との声明書発表 |
10.30 | 府議会で民統議員団が講和・安保両条約反対の決議案を提案、自由・民主両党反対、否決 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11. 6 | 総評、両条約反対・団体等規制法・ゼネスト禁止法反対で非常事態宣言 | ||||
11. 7 | 京都総評・全官公・部落解放委・日農、人民解放運動物故者第1回慰霊祭 ◇全京都学生大会.のち国際青年デー京都大会(労働会館).閉会後デモで人民解放運動物故者慰霊祭に参加 |
11. 7 | 島津労組、天皇行幸を前にベースアップ要求で無期限スト(11.8 妥結) | ||
11.10 | 日教組第1回教育研究集会(〜12) | 11.10 | 京都市職、天皇入洛に際し市役所内の組合掲示板を撤去するようにとの市長の申し入れを拒否(11.12 天皇入庁1時間前に組合が自主的に取りはずし、これまでの経過は白紙に戻すことで解決) | ||
11.12 | 京大同学会、天皇来学に際し公開質問状提出、平和の歌で出迎え警官隊出動(京大天皇事件、11.15京大、同学会に解散命令) | ||||
11.15 | 京教組、教育防衛府民大会 | ||||
11.28 | 京都総評、市公安条例廃止請求のための署名運動開始 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
12. 2 | 新産別大会.講和・安保両条約反対・再軍備反対を決定 | ||||
12. 3 | スエズでイギリス・エジプト両軍衝突 | 12. 3 | 京都市労連、5大市市労連と共闘、市電等の野放し・ノロノロ運転を開始(〜22) | ||
12.10 | 市公安委、京都市労連の「ベースアップ越年資金獲得総決起大会」に対し大会は許可、デモは不許可と決定 | ||||
12.12 | 府職・京都市労連共催、「越年資金獲得総決起大会」 | ||||
12.19 | 京都市労連、団交決裂.全員休暇戦術で事実上のスト.市電・市バス全面ストップ.車庫にピケをはり座り込み(〜21日、22日解決) | ||||
12.20 | 市警、京都市労連のスト責任者4人を逮捕、市内各所で関係書類を押収(12.21 3人逮捕) | ||||
12.21 | 府、徹夜座り込み中の自由労組の立ち退きを市警に要請 | ||||
12.23 | 社会党府連(左派)再建大会.委員長=柳田秀一 | ||||
12.24 | ラジオ京都(KBSの前身)開局 | 12.24 | |||
12.28 | 京都市、京都市労連委員長らを解雇 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |