ラボール英会話教室の3つの強み
Structure(楽しく身につく)
「バラエティー豊かな内容で2時間があっという間!」
Continuity(続けられる)
「継続受講率80%以上!」
Friendship(仲間ができる)
「6ヶ月間同じ講師とクラスメートで学べる!」
説明会&体験レッスン(参加無料・要予約・所要時間約50分)
第1回:3/6(木) 10:30~ 第2回:3/11(火) 10:30~ 第3回:3/13(木) 18:30~ 第4回:3/14(金) 10:30~ | 第5回:3/19(水) 13:30~ 第6回:3/21(金) 13:30~ 第7回:3/26(水) 18:30~ |
- 説明会:「6レベル別レギュラーコース」の内容を中心に日本語と英語で説明します。
- 体験レッスン:中級前レベル、日本人スタッフがサポートします。
- レベルチェック(希望者のみ、申込先着順):外国人講師との10分程度の会話で現在お持ちの英会話スキルをチェックします。
レベルチェックのみ(無料・要予約・所要時間約20分)
- 外国人講師との10分程度の会話で現在お持ちの英会話スキルをチェック。
- コース選択については日本人スタッフと相談できます。
- 3/11㈫以降、随時行っています。
【予約方法】
- 申込済の方→お電話またはWEB申込み後に届くご案内メールからご予約ください。
- 申込未の方→お電話または窓口でご予約ください。
Our lessons

全クラス、2時間のグループレッスンになります。2時間のレッスンの中で、宿題を確認したり、新しい単元を学び、その単元の演習やペアワークを繰り返しして、習得していきます。
Q 1対1のレッスンもありますか?
A 学園のコースは、すべて「グループレッスン」となります。
講師1名と他の受講生と一緒にペア・グループワークを行いながら学ぶ方式です。受講生の経済的負担が少なく、気軽に受講でき、様々な人と知りあい、ともに成長していく機会を得ることができます。
講師が長期的に同じクラスを指導することで、受講生の要望やスキルについて講師の理解が深まり、受講生の成長に合わせて授業を作っていくことができます。
受講生の希望日時・レベルによっては、最大16名まで受け入れることもあります。最小の開講人数はコースにより異なりますが、7名から10名程度です。
Q クラス/コースの変更はできますか?
A レベルが合わず、難しすぎる/易しすぎる場合は、遠慮なく講師・事務局へご相談ください。
講師が上/下のレベルに移った方が適当であると判断し、空席があれば他のクラスやコースに移っていただきます。
⇒レベルについてはこちら をご覧ください。
Q 他の日時のクラスに振り替えはできますか?
A 申し訳ありません。振替制度はありません。
1期の間は、原則として、同じ曜日・時間・クラス・レベルで受講いただきます。講師も、1期の間は原則的に変わりません。
ただし、「レベルが合わない」「都合が合わなくなった」場合は、他のクラスやコースへの移動が可能です。事務局へご相談ください。
Q 都合でしばらく通学できない場合は?
A 3回以上連続で欠席される場合はご連絡ください。
仕事や旅行、その他の理由で長期欠席される場合は、担任または事務局へお伝えください。休まれた場合は、宿題をチェックして進度を確認ください。
Q 一回の授業時間は?
A 「2時間」です。
2時間の授業は長く感じるかもしれませんが、十分な授業時間を設けることで、じっくり学ぶことができますし、講師は受講生の各スキルに焦点を当てて綿密な授業を組み立てることができます。
授業の流れに合わせて、1時間が過ぎたくらいのところで10分程度の休憩をとります。
Q 授業の内容を教えてください。
A コースや授業の流れにより異なりますが、主に受講生同士の会話練習を行います。
講師はグループ、ペアの会話を聞きながら、講師は発音・文法・文の流れといった側面から皆さんの会話を補助し、アドバイスを伝えます。
同じことを表現するのにも、いろいろな方法があります。他の受講生の話し方や言い回しを聞いて、新しい表現を学びましょう。
Q 宿題はありますか?
A 基本的にどのコースでも、授業の流れに応じて宿題がでます。
宿題は、授業と授業の間の復習として、また次の授業の予習としても役に立ちます。次回の授業時までに可能な範囲で行ってください。宿題はHPでチェックできる他、電話でお問い合わせいただけます。
⇒宿題はこちらをご覧ください。
Q 毎回遅刻しても大丈夫ですか?
A 遅刻しても授業に参加できます。
遅刻の際に連絡の必要はありません。遅れて授業に参加する場合は、静かに入室・着席し、他の受講生がすでに会話練習をはじめている時は、会話をよく聴いて、合流してください。講師も手が空き次第、補助します。
Q 上達するために何をすればよいですか?
A 学園のロビーには貸出用のDVDや英文図書もありますので、自習用にご利用ください。
自宅学習で何をすればよいか等のご質問があれば、担任または事務局にご相談ください。
Q 上達したかどうか、どうやって知ることができますか?
A 講師は、受講生がそれぞれの弱点を克服できるよう、期末にアドバイスシート(レポート)を作成し受講生に手渡します(レギュラーコースのみ)。それを元に、自分の短所・長所を理解し、次のステップに活かしてください。
また、授業中に、受講生の弱点を克服する助けとして、担任がアドバイスすることもあります。
Q テキストは使いますか?
A コースにより、テキストを使用する場合があります。
テキストが必要なコースを受講される方には、原則的にテキストを購入していただきます。テキストの販売は、初日の授業の前に事務局受付にて行います。テキストのタイトル・価格(3,000円~4,000円程度)は決まり次第、こちらに掲載します。
週1・日常英会話コースでは、同じレベルであれば、どの曜日・時間帯でも同じテキストを使います。
なお、テキストによりオンライン教材が付いているものもあります。使用方法は授業中にご案内します。
Q 授業はテキストに沿って進みますか?
A 講師は、受講生が間違いやすい箇所、興味のある話題、苦手な項目などを選んで、適宜テキストを使います。
期間中にテキストを全ページ終えることはありません。授業に広がりを持たせるために独自の教材を使うことがあります。
レベルの目安
Intro イントロ(入門) | 全くの初心者 |
---|---|
Novice ノービス(初心者) | 簡単な受け答えができる |
Elementary エレメンタリー(初級) | 簡単な日常会話ができる |
Pre-Inter プレ・インターミディエート(中級前) | 日常会話で基本的なコミュニケーションがとれる |
Intermediate インターミディエート(中級) | 海外で生活できる程度の日常会話が十分こなせる |
Upper-inter アッパーインターミディエート(中級上) | 社会的な事柄について自分の考えを表現できる |
Advanced アドバンスド(上級) | ネイティブとのコミュニケーションにほとんど問題なし |
Latest Posts
This is a selection of our most recent posts – short courses, events, interesting information, and so on.
Every year we have special events. These are links to some of the more recent events.
受講生の声(2023.2)
- 毎回少なくとも1回は「こんなこと初めてきく、このクラスに来てよかった」ということがあります。(ノービス)
- いつも丁寧に教えていただいて楽しくすごしています。初めてのスクールを楽しめました。(エレメンタリー)
- 久しぶりに英語を勉強しました。スタート時はめったに使わない頭を使ったため?ぐったりでしたが、だんだん楽しく勉強することができるようになりました。(プレ)
- 先生の教え方がとっても良く、楽しい授業です。会話に必要なポイントをしっかり深めて教えてくださり、会話の時間も最後にとってもらえてうれしいです。(プレ)
- いろいろ工夫をされ、学び易いようにしていただいている事に感謝しています。なかなか定着しないのですが、年齢的にそれで良いと満足しています。あてられるのではないかと緊張しながらも楽しく受講しています。(インター)
- 初めての(人に)ピッタリの先生で、続けて学びたい。(ゼロ①)
- 中・高と部活ばかりでほとんど勉強していなかったので、余裕を持ちながら勉強できているのが楽しいです。(ゼロ①)
- これまで外国の歴史や文化に興味があり、旅をしたり、大学で講義を受けてきました。今回、日本について知らないこと、忘れてしまったことを考えながら英語を学ぶ、この授業はとても楽しく、充実しています。(外国人の疑問)
- 英語だけでなく、日本文化についても考えさせられたり、調べたりと自分自身の知識UPにもつながり、非常に勉強になりました。(外国人に紹介したい)
- 本に関しては、ショートストーリーですが、その都度楽しんでいます。たくさんの作者の手法やくせがあり、興味深いです。(読書クラブ)
- I really enjoyed reading the short stories of a few writers I had never read.(読書クラブ)
- 毎日英語を勉強する習慣がつきました。語彙を増やしながら少しずつ英語力をあげていくように頑張ります。(国際メディア)
- It has been a good way of learning for me to read articles in English, even just a little, and to think how to tell them in English to my classmates. (国際メディア)